SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  71
Télécharger pour lire hors ligne
「教育現場へのデジタル機器・
環境導入にあたって推奨・検討
されるべき要件」を情報共有
するための考察と提案
久富 望(同志社女子中学・高等学校)
2013.8.19.公開
「デジタル教科書」とは何か?
日本には、まだ
『デジタル「の」教科書』は無い!
 「教科書の発行に関する臨時措置法」において、教
科書は図書、印刷物と定められているから
 第二条第一項『この法律において「教科書」とは、小学校、中学校、高等学
校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて
組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒
用図書であつて、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義
を有するものをいう。』
 第三条第一項『教科書には、その表紙に「教科書」の文字を、その末尾に著作
者の氏名、発行者の氏名住所及び発行の年月日、並びに印刷者の氏名住所及び
印刷の年月日を記載しなければならない。』
文部科学省「教育の情報化ビジョン」
(平成23年4月28日)
 デジタル教科書とは『デジタル機器や情報端末向けの教材の
うち、既存の教科書の内容と、それを閲覧するためのソフ
トウェアに加え、編集、移動、追加、削除などの基本機能
を備えるもの』(10ページ)
 指導者用デジタル教科書 『主に教員か電子黒板等により子
ともたちに提示して指導するためのテシタル教科書』
 学習者用デジタル教科書 『主に子どもたちが個々の情報端
末で学習するためのデジタル教科書』
本発表における「デジタル教科書」
をどのように位置づけるか?
「教材」と「教科書」は
  何が違うのか?
再び
「教科書の発行に関する臨時措置法」
 第二条第一項『この法律において「教科書」とは、
 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準
ずる学校において、
 教育課程の構成に応じて組織排列された教科の
 主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用
図書であつて、
 文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名
義を有するものをいう。』
再び
「教科書の発行に関する臨時措置法」
 第二条第一項『この法律において「教科書」とは、
 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準
ずる学校において、
 教育課程の構成に応じて組織排列された教科の
 主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用
図書であつて、
 文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名
義を有するものをいう。』
そういうわけで
本発表での「デジタル教材」
「デジタル教科書」の捉え方(1)
 電子端末上で動く教材はすべて「デジタル教材」
 デジタル教材のうち以下のものを「デジタル教科書候補」
授業で主たる教材として使用される目
的で作られているもの
将来、検定などの国家組織によるチ
ェックが入る事を、念頭に置かれて作
られている
本発表での「デジタル教材」
「デジタル教科書」の捉え方(2)
 本発表では「デジタル教科書候補」に加え、
「デジタル教科書候補」を搭載したデジタル機器について、
取り上げる
(本来はさらに「有効活用するためのデジタル環境につい
て」が入る)
さて、現在・・・
デジタル教科書候補・教材を
動かす端末・環境は、
教育現場用に特化していない。
また、将来も特化するとは限らないし
特化する必然性もない。
じゃあ、なんでもよいのか?
「どうすれば子供のためになるか?」
が考えられた教科書候補であってほ
しい
「どうすれば子供のためになるか?」
を考えるとは?
「どうすれば子供のためになるか?」
が考えられた、紙の教科書の歴史は
どうなのか?
17
すると
「教科書の耐久度についての調査 調査
結果報告書」(H.10教科書研究センター)
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
が、参考になりそう!!
「教科書の耐久度についての調査 調査
結果報告書」(H.10教科書研究センター)
 「教科書に再生紙(古紙混入率30%)が、使用されることに
なったことに伴う」調査(p.8)
 「再生紙の使用によって教育の質に影響がでてはならない
と考えるから」行われた調査(p.8)
報告例(1) p.12より
報告例(2) p.15より
報告例
(3)
p.29 
より
-----
唯一
影響が
疑われ
る結果
報告例
(3)
p.29 
より
-----
唯一
影響が
疑われ
る結果
 書き込みに対する耐性も調べた副産物として「よく書き込
みをさせる」「ときどき書き込みをさせる」比率がとても
高いと分かった。
 国語なら、いずれの学年でも90%前後
 算数なら、小1はほぼ100%、その他でも85%前後
 外国語は、学年により50∼70%
 自由記述には「物を大切に扱うという点を指導する為に
は、逆に、これ以上の改良は不要かとも考える。」といっ
た視点もあった(デジタルでも同様の議論有り)
24
報告例(4)その他
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 最近始まった、いわゆる「新学習指導要領」に沿った検定
が行われる(平成21年度に小学用、平成22年度に中学用)
に先立って行われた
 「新たな教科書の編集に役立てる、あるいは参考とする」
ことが目的(p.3「はしがき」)
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 教員に対して教科ごとに
 「使いたい教科書」や「ページ数」「文字の大きさ」や
「堅牢性」(紙の厚さや製本など)を調査
 保護者から教科書に対する意見をまとめている。
 この報告書は、Web上でダウンロード可能
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 「主たる教材」の中身>>
「教えるための教材」と「学習材」のバランスに対するニ
ーズが高い
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 「主たる教材」の中身>>
「教えるための教材」と「学習材」のバランスに対するニ
ーズが高い
 「どちらかというと教えるための教材としての性格がより強い教科書」
      国語35.2%、算数35.2%、数学19.2%、社会14.6%、理科15.9%
 「教えるための教材、自ら学習するための学習材両方のバランスのとれ
た教科書」 国語45.7%、算数44.1%、数学55.8%、社会49.5%、理科53.7%
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 基本的に、ほとんどの項目について、現在の教科書の「肯
定派」が「否定派」より多い。
 しかし、「定着のための練習問題の数」は、算数で61.9%、
数学で74.1%が「増やす」を求めており「否定派」が多い。
 また、たとえば中学社会で、ページ数を「増やす」は
30-42%、本文の分量を「増やす」は35-47%の教師が望んで
いる、など。
「義務教育教科書に関する教師の意識及
び保護者の要望についての調査 調査結果
報告書」(H.20(2008)教科書研究センター)
 何に対しては、今の教科書に対する不満があるか、が分か
る。そのいくつかは、紙の教科書では実現が困難な事。そ
の克服が容易なデジタル教科書候補の可能性を、データを
もって示せるだろう。
 一方で、この調査のようなことは、未来のデジタル教科書
においてはもちろん、デジタル教科書候補においても引き継
がれるべきだろう
31
「主たる教材」
「高い授業での使用率」
(国語なら9割強、算数なら7,8割)
が、何をもたらしているか?
「ほら、教科書に載っていたあれ!」
 「教科書こそは・・・広く一般国民の一人一人
に大きな影響を与えて日本人を形成してきた」
(「新・日本の教科書」(教科書研究センター)p.7 において引用されている、
「教科書の歴史ー教科書と日本人の形成ー」(創文社、1956年、序)における
唐澤富太郎の言葉)
 この言葉自体は古いが、現在にも通用する言葉ではないか
(善し悪しは別として)
 この言葉は、たとえば使用率が2∼5割程度であるようなフ
ランスでは通用しない言葉だろう
「ほら、教科書に載っていたあれ!」
 この影響力ゆえ、ここまで挙げたような調査が
きちんと行われているだろう。
(調べれば調べるほど、自分の知らない事が出
てくる・・・)
 この影響力ゆえ、「教科書を論ずる」ことは大
変難しいテーマである。
以上の事を踏まえて
これら、紙の教科書に対する知見と、
各地での現場導入事例を元に、
「教育現場へのデジタル機器・環境導入
にあたって推奨・検討されるべき要件」
をある程度まとめ、市販製品も含め評価
し、広く情報共有される仕組みとプロセ
スが、少なくとも模索されるべき
「要件」を考えるための大前提
立場が違えば何が「適する」かも変わる
 たとえば、一斉授業を目指す先生は「携帯性」にあまり魅
力を感じない。
その一方、理科の実験などで協働学習が多い先生は「携帯
性」が必須だと考えるかもしれない。
 小学校の先生は、端末が500gでは重すぎると感じる一方、
中学校の先生は500gくらいなら問題ないと感じるかもしれ
ない。
教育理念とデジタル教科書の柔軟性
 「一つの」教育理念の元にデジタル教科書を論じることに
は、私は賛成しない。
デジタル教科書は「様々な」教育理念に対応できる、柔軟
性の高いものを目指すべきだ、その考えの元で提案する
 教育理念が、現在の社会環境と結び付けて語られることに
も注意したい。
社会環境は時代と共に移り変わるからである。
(例)「選考時に重視する要素」の上位の推移
(社)日本経済団体連合会「新卒採用(2011年3月卒業者)に関する
アンケート調査結果の概要」(2011.09.28.)
どのような「要件」が必要か?
全ては概観できないが、肝要な点だけ取り上げる
デジ教研
「アンケート議論
ウォール05」
【質問】「学習者用デジタル教科書
デバイス」に対する配慮すべきこと
は?「子どもたちが一人1台使用す
る『学習者用デジタル教科書デバイ
ス』には、大人が使用する市販のデ
バイスと比べて、どんな特別な配慮
が必要だと思われますか?」
アンケート回答延べ数:78人
アンケート期間:2011.9.14-17.
「耐久性」
「軽さ」「携帯性」
ひとまずは
「耐久性」が意味する2点
   ∼アンケートの声から
「機器の扱いに対する耐性」
「起動の安定性」
「機器の扱いに対する耐性」の視点
 ノートPCに対して行われているような、「耐久性」の定義
付け、それを確認する試験を標準化してはどうか。
 たとえば、定義付けとして
「学習机の高さ(70∼76cm)から、どの方向から落として
も壊れない」
 標準化された確認試験として
「76cmの高さから、定められた26方向から2回ずつ落とし
ても壊れない事を確かめる」
 ソフトカバーを含めた端末として検討されてもよい
「機器の扱いに対する耐性」の視点
 アンケートでは他に『堅牢にする』『紙のようにとても薄
いものにする』の2方向が提案された。
 以前の議論では、耐久性よりもモノを大切に扱うよう教え
ることを目指してはどうか、という意見(「再生紙」に関
する調査にもあった意見)。
 なお、先行事例を見ると「子供たちは案外大切に扱おうと
する」という報告もある。
「起動の安定性」の視点
 たとえば、ひとまず初期状態のままとして「35人学級で1年
間機器を使用したときの故障率」のような指標と測定方法
は考えられてよいのではないか。
 起動失敗の原因はハードウェアとは限らないため、たとえ
ば「端末+OS+デフォルトのアプリ」のセットだけでも調
査か?
「起動の安定性」の視点
 たとえば、ひとまず初期状態のままとして「35人学級で1年
間機器を使用したときの故障率」のような指標と測定方法
は考えられてよいのではないか。
 35人学級で1年に200日間10回ずつ全員が起動すると仮定し
よう。起動失敗率が0.001%なら、あるクラスで1年間失敗が
起きない確率はおよそ半数である。もし起動失敗率が
0.003%なら、この失敗が起きない確率は約3% に激減する。
 起動失敗率を0.001%に定めてはどうか?
「軽さ」「携帯性」
 ∼結局、何 g までならいいのか?
提案:
現在の「紙の教科書」の重量の上限が、
端末重量の上限ではないか?
小学校  点数 最も軽い(g) 平均(g) 最も重い(g)
国語 60 200 (3年生) 251 333 (5年生)
書写 30 80 (1,2年生) 96 110 (3-6年生)
社会 30 135 (6年生) 238 340 (6年生)
算数 66 150 (6年生) 219 291 (1年生)
理科 39 100 (5年生) 188 342 (4年生)
生活 18 130 (上巻) 242 350 (下巻)
音楽 18 140 (1-6年生) 145 150 (1-6年生)
図工 18 130 (1-6年生) 133 140 (1-6年生)
50
小学「紙の教科書」(平成21年度用)の重さ一覧
教科書協会『平成20年度「教科書の充実のための体様等の工夫に関する調査研究」報告書』より作成
51
中学校 点数 一番軽い(g) 平均(g) 一番重い(g)
国語 15 438 508 565
書写 12 100 126 145
地理 6 440 489 533
歴史 8 425 504 550
公民 8 360 416 450
数学 21 345 400 455
理科第一分野 10 261 323 370
理科第二分野 10 293 333 365
音楽(一般) 6 155 163 170
美術 9 145 164 175
英語 18 250 271 295
教科書協会『平成20年度「教科書の充実のための体様等の工夫に関する調査研究」報告書』より作成
中学「紙の教科書」(平成21年度用)の重さ一覧
現在の「紙の教科書」の重量の上限が、
端末重量の上限ではないか?
 平成21年度用義務教育教科書において、一番重い小学校の教科書
は350gであり、一番重い中学校の教科書は565gである。ただし、
2011年より実施されている新学習指導要領によりページ数は平均
約2割増えており、現在はさらに重い可能性はある。
 デジ教研「アンケート38」において学習者用デジタル教科書とし
てiPad miniの可能性が議論された際、軽さについては肯定的な意
見しか出ていない。iPad miniは310g前後である。
iPad(600-680g)の場合は否定的な意見もあった。
現在の「紙の教科書」の重量の上限が、
端末重量の上限ではないか?
多くの人の感覚とも一致する!!
 デジ教研で「アンケート38」において学習者用デジタル教
科書としてiPad miniの可能性が議論された際、軽さについ
ては肯定的な意見しか出ていない。iPad miniは310g前後で
ある。
現在の「紙の教科書」の重量の上限が、
端末重量の上限ではないか?
多くの人の感覚とも一致する!!
しかし「感覚」より「実際のデータ」
から指標を作っていく事こそが
「客観性」のためには大切ではないか
(すべての項目では難しいだろうけど)
端末の画面大きさは?
既存の「紙の教科書」と、既存の「タブレット端末の画面」
を比べよう!
「紙の教科書」の大きさは?
小学校 H12∼13年度使用 H14∼16年度使用 H21∼22年度使用
A5判 68 ( 23.2 %) 28 ( 9.6 %) 0 ( 0 %)
B5判 225 ( 76.8 %) 265 ( 90.4 %) 282 ( 96.2 %)
AB判 0 (  0 %) 0 ( 0 %) 11 ( 3.8 %)
中学校 H13年度使用 H14∼17年度使用 H18∼21年度使用
A5判 58 ( 43.3 %) 34 ( 25.4 %) 3 ( 2.2 %)
B5判 76 ( 56.7 %) 100 ( 74.6 %) 125 ( 93.3 %)
A4判 0 ( 0 %) 0 ( 0 %) 6 ( 4.5 %)
教科書協会『平成20年度「教科書の充実のための体様等の工夫に関する調査研究」報告書』
      表3「小・中学校用教科書 判型 (経年変化)」より
現在のタブレット端末の主流、7型、10型
と比べてみる
判型 左右 天地
A5判 148 210
B5判 182 257
AB判 210 257
A4判 210 297
(単位 mm) 短辺 長辺
7型 106.7 142.2
7型ワイド 87.2 155
10型 152.4 203.2
10型ワイド 124.5 221.4
10年前は珍しくなかった「A5判」 ≒ 「10型」
現在はほとんどが「B5判」 ・・・合う大きさがない・・・
一つの考えとして
 過去はそれなりにあったA5が、10型が一番よい!
(教科書は全面を見せたいという声も有るから)
 この結論は、まだ不十分(今後の課題)
タッチパネルの問題
 次の3点をすべて同時に解決し、手頃な価格の方式がない
1. タッチパネルの反応速度が上がり、速く書いてもペン先
とディスプレイ表示が一致すること
2. 紙と鉛筆の場合と同じくらい、文字が細かく書ける。
3. ディスプレイの上に手を置いて書くことが出来る(マル
チタッチの画面の場合)
 ただし、上の問題点があっても、メモ機能として教科書や
配布プリントにメモを書き込む機能は、搭載されるべき
材質・視力問題
 ディスプレイの材質がガラスである場合もあるが、重たく、
割れやすい。しかし一方で、ペンで何万回と書かれても損
傷しないような表面でないといけない。軽く丈夫な材質で
作られるような技術の進化に期待
 端末が子どもの視力などへ悪影響の無いよう考慮されるべ
き。悪影響は無いとの意見も有るが、医学関係からの再検
証はなされるべきと私は考える
 眼球に負担のかかる青色光を減らすメガネ?研究結果を待
ちたいが、もし効果があるならば、メガネではなくディス
プレイ側で青色光を減らす仕組みも模索?
バッテリーの基本
バッテリーがどれだけ持つか?の基準
充電も重要。フューチャースクールにおい
て、40人が教室で同時に充電を始めた結
果『教室の電気容量をオーバーし』た
この問題は、機器を家庭へ持ち帰ること
を認めるか、認めないかという問題と関
連が深い。
デジ教研
アンケートウォール20
【質問】学習者用デジタル教科書
は、子どもが持ち帰るようなものに
すべきか。また、充電はどこで行う
べきか。
アンケート回答延べ数:37人
アンケート期間:
2011/10/1 ∼ 10/4 (出典:[24]
「みんなのデジタル教科書教育研究
会」facebookグループ「アンケート
議論ウォール20」)
バッテリー問題の最適解は、各学校(な
いし地域など)の方針によって変わる!
他端末から参考にすべき点
 電子辞書端末
現在、日本で最も成熟している「学習者用デジタル機器の市場」
長所として「壊れにくい」「動作が安定」「購入後すぐ使える」
     「学習用の道具として、既に教育現場にも家庭にもなじんでいる」
 ニンテンドーDS
現在、日本で最も流通している「(子供の学習にも使える)デジタル機器端末」
 電子書籍端末
図書館などで利用されるのがよいのではないか?
 パソコン
 ハードウェアの試作
工学系の研究室で、教育現場とタイアップしてやってくれないだろうか?
ソフトウェアのチェック方法の提案
 作成側は、どのような操作が想定されたソフトウェアかを提出し、具体的
に「想定された操作を概ね網羅した、ソフトウェアの操作例集」を提示
し、誰かがそれを実際に行えるようにする
 その操作が、どのくらいの耐久性・反応性を持っているか、などの試験サ
イクルを標準化しては?
 (たとえば1000回操作し続けて、落ちたのは何回、止ったのは何回、反応
スピードは1回目○○秒で、500回目○○秒で、1000回目○○秒、のような試験)
 現場教員としては、「使い込まないと分からない部分」は、基本的な部分
は誰かがまとめてチェックする、または標準的なチェック方法を決めて誰
でも投稿できるまとまる場所があっては?
「紙の教科書」で注意されている
公平性が、現在の時代にはどのような
形で実現させるべきか?
どのようなチェック体制制度設計が?
 保護者が入ることが可能
 学校の先生が入ることが可能
 (学年によっては)児童生徒が入ることが可能
 いずれにせよ、公的機関、開発者側、さらに利用者側の、
3者が互いにチェックし合う仕組みが必要か
 このような、1つのプラットフォームを3者がせめぎ合う市
場を、経済の専門家から分析いただくことも一案か。
どのようなチェック体制制度設計が?
さいごに、2点
外国の教科書事情
(「デジタル事情」と並んで重要)
 多くの資料が出ており、知ると「教科書」のイメージが柔軟になる。
 たとえば、15年前のフランスは
 「学習指導要領」は中央集権的
 しかし、出版社は「学習指導要領」をまったく自由に解釈
 教科書に代表される教材の選択は教員の責任
 しかし、実際には教科書の利用率は低い
 多くの場合、プリントが多用されている
 2011年から、デジタル教科書の正式な導入が全国で開始
この「要件」は制限とならないように!
 オープンに、チェックしあうための「目安」となるように
 教育目的などをできるだけ排除し、単純に「端末として」
「ソフトウェアとして」安全や、教育現場に適するかどう
かの客観的な結果を、公表する仕組みは必要でないか
 メーカー側が、「私たちはこのような要件を守って作って
います」というアピールに利用するやり方もある。
ありがとうございました
(おわりに)まだまだ、「要件」の項目数も不十分であり、
     「要件」をどこがチェックするかの提案も不十分ですが、
      これから、さらに深めていこうと思います。

Contenu connexe

Similaire à 「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案 (6)

Legalization of digital textbooks and future issues.
Legalization of digital textbooks and future issues.Legalization of digital textbooks and future issues.
Legalization of digital textbooks and future issues.
 
2018 jdt toyama
2018 jdt toyama2018 jdt toyama
2018 jdt toyama
 
130801_udct_05_11
130801_udct_05_11130801_udct_05_11
130801_udct_05_11
 
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
 
Jsdt2016
Jsdt2016Jsdt2016
Jsdt2016
 
Digital textbooks as reasonable accommodation.
Digital textbooks as reasonable accommodation.Digital textbooks as reasonable accommodation.
Digital textbooks as reasonable accommodation.
 

Dernier

TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 

Dernier (8)

ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 

「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討されるべき要件」を情報共有 するための考察と提案