SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  12
RT ミドルウェア講習会
       第 2 部 RT ミドルウエアの使い方




日時: 2013 年 3 月 29 日 ( 金 )    10:00 ~  17:00
場所:産業技術総合研究所 本部情報棟  1F  交流会議室 1
RT ミドルウェア講習会
         第1部: RT ミドルウェアの概要
10:00-
 11:00   担当:安藤 慶昭(産業技術総合研究所)
         概要 :RT ミドルウェアおよび RT コンポーネントの概要について解説します。

         第2部: RT ミドルウェアの使い方(サンプルコンポーネントの紹介と利用法)
11:00-
 12:10   担当:原 功(産業技術総合研究所)
         概要 :RT コンポーネントを使用した開発事例を紹介します.
12:10-
         昼食&昼休み
   13:00
         第3部: RT ミドルウェアツールの使い方
13:00-   担当:坂本 武志(株式会社 グローバルアシスト
 14:00   概要 : OpenRTM-aist のインストール方法を紹介するとともに,標準ツール RTSystemEditor を使
         用して,
             実際のシステム構築方法などを紹介させて頂きます.
         第4部: RT コンポーネントの作成実習
14:00-   担当:宮本晴美(産業技術総合研究所)
 17:00
         概要 :OpenCV ライブラリを使った簡単な RT コンポーネントの開発の実習して頂きます。


                                                                        2
第2部  RT ミドルウェアの使い方
  サンプルコンポーネントの紹介とその利用
方法




                        3
この講習で使うソフトウェア
 準備
   Visual C++ 2010 Runtime パッケージのインストール(必要な人の
    み)
        USB メモリの Demo-haraOpenHRI-DemoAppsruntime に収録


   KINECT を使う場合には、 KINECT SDK 1.6 をインストール
        KINECT SDK は、 Windows7 が必要
        USB メモリの KinectSDK-v1.6-Setup.exe を実行し、指示に従う


 参考
   G-ROBOT 操作用 RTC
        USB メモリの GROBOT_vs10 に収録。適当な場所にコピー


   その他
        USB メモリの src フォルダには、 Choreonoid の OpenRTM モジュー
         ルプラグイ
         ン、 CvMonitor 、 KinectRTC 、 Skeleton2JointAngle 、 SimpleGestur
         e のソースコードを収録
                                                                         4
OpenRTC-aist
 OpenRTC とは、知能化 PJ で開発したオープンソースの RT コ
  ンポーネント群
   作業知能モジュール群
   移動知能モジュール群
   コミュニケーション知能モジール群( OpenHRI)


 OpenRTC では、個々の RT コンポーネントの概要と利用シス
  テムについての情報を記載している

 詳細は、
   http://openrtc.org にて公開中




                                         5
コミュニケーション知能モジュール群
OpenHRI
 音声認識・音声合成・対話制御など、ロボットのコミュ
  ニケーショ ン機能の実現に必要な各要素を実現するコ
  ンポーネント群
 知能化 PJ  コミュニケーション知能共通規格準拠

  OpenHRIAudio   (14 モジュール )
    マイク入力、スピーカー出力、エコー除去などの音響処理
  OpenHRIVoice (3 モジュール )
    音声認識、音声合成
  SEATSAT   (2 モジュール )
    対話制御
  その他( 3 モジュール)
    KINECT 、ジェスチャ認識など


                                  6
コミュニケーション知能ロボットシステム例

  マルチリンガル対話システム
  英語と日本語のように複数の言語による命令を
   受け付けるロボットシステムの例

  腕上げロボット
  「左(右)をあげて」、「左(右)をさげて」
   などの指示をロボットに指示を与え、それに応
   じて腕を上げたり下げたりするロボットシステ
   ムの例

  音響エコー除去
  音声認識をより正確に行うために音響エコーを
   除去する機能を加えたロボットシステムの例
コミュニケーション知能を使ったシステム
 音声(ジェスチャ)によるスライド、ビデオ
  の操作
  音声認識、KINECTを使ってスライド、ビデ
   オなどプレゼン用ソフトウェアを操作する
  スライド、ビデオの操作ソフトは、 TCP Socket を
   用いた簡易なもの(過去に開発したソフトウェア
   の再利用)          TCP



                   TCP




                                   8
コミュニケーション知能を使ったシステム
 実習: 音声命令によるパワーポイントとビデオの操作
  デモに必要なもの
    パワーポイントの入ったPC
    マイク(貸出可)
    空き USB ポート(ソフトウェアの入ったUSBメモリを挿入するため)
  動作テスト : 下記のソフトウェアの動作を確認
      Demo-harartm-nameing.bat
      Demo-haraRTSE.bat
      Demo-haraOpenHRI-DemoAppsMediaPlayer.exe
      Demo-haraOpenHRI-DemoAppsPowerPointServer.exe
  実施手順
    USBメモリ内の Demo-harartm-nameing.bat と RTSE.bat を起動する
    ‘Demo-haraOpenHRI-Demo0 SpeechDemo’ をエクスプローラで開く
    ‘0 StartDemo.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを起動
         MediaPlayer と PowerPointServe の TCP ポートが開いているか確認す
          る。
         TCP ポートが開いていなければ、ツールバーの     を押して TCP
          ポートを開ける
                                                              9
コミュニケーション知能を使ったシステム

  実施手順(続き)
   ‘1 ConnectRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを接続する
         RT System Editor で状態を確認

   ‘2 ActivateRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを動作させる
         システム開始時には、 ppt_mode になっているのに注意して、音声コマ
          ンドを与える

  終了手続き
   ‘3 DeactivateRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを動作を停止する
         RT System Editor で状態を確認
   ‘4 DisconnectRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネント間の接続解除
         RT System Editor で状態を確認
   ‘5 DemoExit.bat’ をダブルクリックですべてのコンポーネントを終了させる




                                                     10
コミュニケーション知能を使ったシステム
 音声対話エンジンの状態図




                      11
その他のコンポーネント
 GROBOT_vs10 の下のファイル群
   GROBOT_vs10/bin の下
       CommandInComp.exe
           コマンドラインの命令入力用
       GRobotRTCComp.exe
           Choreonoid の動作ファイルを実行するための RTC 。 GR001.dll を利用
       GR001_Sample.exe
           GR001.dll を利用したコマンド入力サンプル


 これらで作れるシステム
   2つの G-ROBOT に同じ動きをさせる
   G-ROBOT で G-ROBOT を動かす
   G-ROBOT で Choreonoid のロボットを動かす


 詳細は、
    http://openrtp.jp/wiki/_default/ja/Software/GROBOTS.html

                                                               12

Contenu connexe

Tendances

オープンCAEとPython
オープンCAEとPythonオープンCAEとPython
オープンCAEとPythonTatsuyaKatayama
 
2016 summercamp rtshell入門
2016 summercamp rtshell入門2016 summercamp rtshell入門
2016 summercamp rtshell入門openrtm
 
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)TatsuyaKatayama
 
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)TatsuyaKatayama
 
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)TatsuyaKatayama
 
2013 summercamp 06
2013 summercamp 062013 summercamp 06
2013 summercamp 06openrtm
 
Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部openrtm
 
Rtshell 2017
Rtshell 2017Rtshell 2017
Rtshell 2017openrtm
 
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjpPythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjpYoshifumi Yamaguchi
 
2017 summercamp 04
2017 summercamp 042017 summercamp 04
2017 summercamp 04openrtm
 
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大openrtm
 
Rtミドルウェア講習会 第1部資料
Rtミドルウェア講習会 第1部資料Rtミドルウェア講習会 第1部資料
Rtミドルウェア講習会 第1部資料openrtm
 
130522 rt講習会(説明用)
130522 rt講習会(説明用)130522 rt講習会(説明用)
130522 rt講習会(説明用)openrtm
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境Fumihito Yokoyama
 
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組みopenrtm
 
BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3Atsushi Odagiri
 

Tendances (19)

オープンCAEとPython
オープンCAEとPythonオープンCAEとPython
オープンCAEとPython
 
Git入門-概念編
Git入門-概念編Git入門-概念編
Git入門-概念編
 
2016 summercamp rtshell入門
2016 summercamp rtshell入門2016 summercamp rtshell入門
2016 summercamp rtshell入門
 
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOをUbuntu12.04にインストールする(第24回オープンCAE勉強会@関西)
 
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
OpenMDAOの最適化を試す(第23回オープンCAE勉強会@関西)
 
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
Using PyFoam as library(第25回オープンCAE勉強会@関西)
 
2013 summercamp 06
2013 summercamp 062013 summercamp 06
2013 summercamp 06
 
Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部Robomec2014 rtm講習会第2部
Robomec2014 rtm講習会第2部
 
Rtshell 2017
Rtshell 2017Rtshell 2017
Rtshell 2017
 
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjpPythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
 
2017 summercamp 04
2017 summercamp 042017 summercamp 04
2017 summercamp 04
 
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大
160705-01 RTミドルウエア講習会・名城大
 
Tfug kansai vol2
Tfug kansai vol2Tfug kansai vol2
Tfug kansai vol2
 
Rtミドルウェア講習会 第1部資料
Rtミドルウェア講習会 第1部資料Rtミドルウェア講習会 第1部資料
Rtミドルウェア講習会 第1部資料
 
130522 rt講習会(説明用)
130522 rt講習会(説明用)130522 rt講習会(説明用)
130522 rt講習会(説明用)
 
Tfug kansai vol1
Tfug kansai vol1Tfug kansai vol1
Tfug kansai vol1
 
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
密着!わたしのコンソールアプリ開発環境
 
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み
2016 summercamp RTM-ROS相互運用とJSKでの取り組み
 
BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3BPStudy#54 そろそろPython3
BPStudy#54 そろそろPython3
 

En vedette

Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例openrtm
 
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Takashi Ogura
 
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1Yuki Nakagawa
 
2015 summercamp 08
2015 summercamp 082015 summercamp 08
2015 summercamp 08openrtm
 

En vedette (6)

Hacking Robotics
Hacking RoboticsHacking Robotics
Hacking Robotics
 
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
Choreonoidとopen hriを用いたシステム構築事例
 
JVRC Tutorial
JVRC TutorialJVRC Tutorial
JVRC Tutorial
 
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
RoboticsとC++@歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
 
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1
Tensor flow唐揚サーバーロボット rev1
 
2015 summercamp 08
2015 summercamp 082015 summercamp 08
2015 summercamp 08
 

Similaire à 130329 02

20130329 rtm3
20130329 rtm320130329 rtm3
20130329 rtm3openrtm
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMFAtomu Hidaka
 
130710 01
130710 01130710 01
130710 01openrtm
 
201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1openrtm
 
NAO/Pepper 開発環境 について
NAO/Pepper 開発環境 についてNAO/Pepper 開発環境 について
NAO/Pepper 開発環境 についてTakuji Kawata
 
1.コース概要
1.コース概要1.コース概要
1.コース概要openrtm
 
iREX2015 RTM講習会
iREX2015 RTM講習会iREX2015 RTM講習会
iREX2015 RTM講習会openrtm
 
2015RTミドルウエア講習会
2015RTミドルウエア講習会2015RTミドルウエア講習会
2015RTミドルウエア講習会openrtm
 
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要 RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要 openrtm
 
Nedo講座・rtmセミナー
Nedo講座・rtmセミナーNedo講座・rtmセミナー
Nedo講座・rtmセミナーopenrtm
 
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナーRICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナーcontest-theta360
 
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMFAtomu Hidaka
 
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMFAtomu Hidaka
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部openrtm
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングRansui Iso
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Takako Miyagawa
 
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来decode2016
 
2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmf2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmfAtomu Hidaka
 
Open lab2013パネル原稿集
Open lab2013パネル原稿集Open lab2013パネル原稿集
Open lab2013パネル原稿集openrtm
 

Similaire à 130329 02 (20)

20130329 rtm3
20130329 rtm320130329 rtm3
20130329 rtm3
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
130710 01
130710 01130710 01
130710 01
 
201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1201110 01 Polytech Center 1
201110 01 Polytech Center 1
 
NAO/Pepper 開発環境 について
NAO/Pepper 開発環境 についてNAO/Pepper 開発環境 について
NAO/Pepper 開発環境 について
 
1.コース概要
1.コース概要1.コース概要
1.コース概要
 
iREX2015 RTM講習会
iREX2015 RTM講習会iREX2015 RTM講習会
iREX2015 RTM講習会
 
2015RTミドルウエア講習会
2015RTミドルウエア講習会2015RTミドルウエア講習会
2015RTミドルウエア講習会
 
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要 RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要
RTミドルウエア: OpenRTM-aist概要
 
Nedo講座・rtmセミナー
Nedo講座・rtmセミナーNedo講座・rtmセミナー
Nedo講座・rtmセミナー
 
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナーRICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
 
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
 
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
2014 0228 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
コンテナーによるIT基盤変革 - IT infrastructure transformation -
コンテナーによるIT基盤変革 - IT infrastructure transformation -コンテナーによるIT基盤変革 - IT infrastructure transformation -
コンテナーによるIT基盤変革 - IT infrastructure transformation -
 
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
ROBOMECH2023 RTミドルウェア講習会 第1部
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
Code igniterでテスト駆動開発 資料作成中
 
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来
DEV-002_.NET Core/ASP.NET Core が実現するクロスプラットフォーム .NET の今と未来
 
2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmf2013 06-22osc nagoya-netmf
2013 06-22osc nagoya-netmf
 
Open lab2013パネル原稿集
Open lab2013パネル原稿集Open lab2013パネル原稿集
Open lab2013パネル原稿集
 

Plus de openrtm

ピッキングシステム
ピッキングシステムピッキングシステム
ピッキングシステムopenrtm
 
GNGを使った未知環境における経路計画
GNGを使った未知環境における経路計画GNGを使った未知環境における経路計画
GNGを使った未知環境における経路計画openrtm
 
まねっこロボット
まねっこロボットまねっこロボット
まねっこロボットopenrtm
 
商品自動補充ロボットシステム
商品自動補充ロボットシステム商品自動補充ロボットシステム
商品自動補充ロボットシステムopenrtm
 
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptx
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptxRTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptx
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptxopenrtm
 
SysML実習20220822SC_GA.pdf
SysML実習20220822SC_GA.pdfSysML実習20220822SC_GA.pdf
SysML実習20220822SC_GA.pdfopenrtm
 
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdf
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdfRTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdf
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdfopenrtm
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部openrtm
 
5.総合演習(2)
5.総合演習(2)5.総合演習(2)
5.総合演習(2)openrtm
 
4.総合演習(1)
4.総合演習(1)4.総合演習(1)
4.総合演習(1)openrtm
 
3.RTCプログラミング演習
3.RTCプログラミング演習3.RTCプログラミング演習
3.RTCプログラミング演習openrtm
 
2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎openrtm
 
OpenRTM概要
OpenRTM概要OpenRTM概要
OpenRTM概要openrtm
 
Slam実習
Slam実習Slam実習
Slam実習openrtm
 
Rtshell入門
Rtshell入門Rtshell入門
Rtshell入門openrtm
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門openrtm
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦openrtm
 
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1openrtm
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2openrtm
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹openrtm
 

Plus de openrtm (20)

ピッキングシステム
ピッキングシステムピッキングシステム
ピッキングシステム
 
GNGを使った未知環境における経路計画
GNGを使った未知環境における経路計画GNGを使った未知環境における経路計画
GNGを使った未知環境における経路計画
 
まねっこロボット
まねっこロボットまねっこロボット
まねっこロボット
 
商品自動補充ロボットシステム
商品自動補充ロボットシステム商品自動補充ロボットシステム
商品自動補充ロボットシステム
 
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptx
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptxRTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptx
RTサマーキャンプ2022最終発表_都立大.pptx
 
SysML実習20220822SC_GA.pdf
SysML実習20220822SC_GA.pdfSysML実習20220822SC_GA.pdf
SysML実習20220822SC_GA.pdf
 
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdf
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdfRTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdf
RTミドルウェアサマーキャンプ資料2022.pdf
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
 
5.総合演習(2)
5.総合演習(2)5.総合演習(2)
5.総合演習(2)
 
4.総合演習(1)
4.総合演習(1)4.総合演習(1)
4.総合演習(1)
 
3.RTCプログラミング演習
3.RTCプログラミング演習3.RTCプログラミング演習
3.RTCプログラミング演習
 
2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎
 
OpenRTM概要
OpenRTM概要OpenRTM概要
OpenRTM概要
 
Slam実習
Slam実習Slam実習
Slam実習
 
Rtshell入門
Rtshell入門Rtshell入門
Rtshell入門
 
Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門Rtコンポーネント作成入門
Rtコンポーネント作成入門
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦
Rtミドルウェアサマーキャンプ2021_宮本信彦
 
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1
RTミドルウェアサマーキャンプ2021_坂本武志_1
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_坂本武志_2
 
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹
Rtミドルウェアサマーキャンプ資料2021_菅佑樹
 

130329 02

  • 1. RT ミドルウェア講習会 第 2 部 RT ミドルウエアの使い方 日時: 2013 年 3 月 29 日 ( 金 )    10:00 ~  17:00 場所:産業技術総合研究所 本部情報棟  1F  交流会議室 1
  • 2. RT ミドルウェア講習会 第1部: RT ミドルウェアの概要 10:00- 11:00 担当:安藤 慶昭(産業技術総合研究所) 概要 :RT ミドルウェアおよび RT コンポーネントの概要について解説します。 第2部: RT ミドルウェアの使い方(サンプルコンポーネントの紹介と利用法) 11:00- 12:10 担当:原 功(産業技術総合研究所) 概要 :RT コンポーネントを使用した開発事例を紹介します. 12:10- 昼食&昼休み 13:00 第3部: RT ミドルウェアツールの使い方 13:00- 担当:坂本 武志(株式会社 グローバルアシスト 14:00 概要 : OpenRTM-aist のインストール方法を紹介するとともに,標準ツール RTSystemEditor を使 用して,     実際のシステム構築方法などを紹介させて頂きます. 第4部: RT コンポーネントの作成実習 14:00- 担当:宮本晴美(産業技術総合研究所) 17:00 概要 :OpenCV ライブラリを使った簡単な RT コンポーネントの開発の実習して頂きます。 2
  • 4. この講習で使うソフトウェア  準備  Visual C++ 2010 Runtime パッケージのインストール(必要な人の み)  USB メモリの Demo-haraOpenHRI-DemoAppsruntime に収録  KINECT を使う場合には、 KINECT SDK 1.6 をインストール  KINECT SDK は、 Windows7 が必要  USB メモリの KinectSDK-v1.6-Setup.exe を実行し、指示に従う  参考  G-ROBOT 操作用 RTC  USB メモリの GROBOT_vs10 に収録。適当な場所にコピー  その他  USB メモリの src フォルダには、 Choreonoid の OpenRTM モジュー ルプラグイ ン、 CvMonitor 、 KinectRTC 、 Skeleton2JointAngle 、 SimpleGestur e のソースコードを収録 4
  • 5. OpenRTC-aist  OpenRTC とは、知能化 PJ で開発したオープンソースの RT コ ンポーネント群  作業知能モジュール群  移動知能モジュール群  コミュニケーション知能モジール群( OpenHRI)  OpenRTC では、個々の RT コンポーネントの概要と利用シス テムについての情報を記載している  詳細は、  http://openrtc.org にて公開中 5
  • 6. コミュニケーション知能モジュール群 OpenHRI  音声認識・音声合成・対話制御など、ロボットのコミュ ニケーショ ン機能の実現に必要な各要素を実現するコ ンポーネント群  知能化 PJ  コミュニケーション知能共通規格準拠  OpenHRIAudio   (14 モジュール )  マイク入力、スピーカー出力、エコー除去などの音響処理  OpenHRIVoice (3 モジュール )  音声認識、音声合成  SEATSAT   (2 モジュール )  対話制御  その他( 3 モジュール)  KINECT 、ジェスチャ認識など 6
  • 7. コミュニケーション知能ロボットシステム例  マルチリンガル対話システム 英語と日本語のように複数の言語による命令を 受け付けるロボットシステムの例  腕上げロボット 「左(右)をあげて」、「左(右)をさげて」 などの指示をロボットに指示を与え、それに応 じて腕を上げたり下げたりするロボットシステ ムの例  音響エコー除去 音声認識をより正確に行うために音響エコーを 除去する機能を加えたロボットシステムの例
  • 8. コミュニケーション知能を使ったシステム  音声(ジェスチャ)によるスライド、ビデオ の操作 音声認識、KINECTを使ってスライド、ビデ オなどプレゼン用ソフトウェアを操作する スライド、ビデオの操作ソフトは、 TCP Socket を 用いた簡易なもの(過去に開発したソフトウェア の再利用) TCP TCP 8
  • 9. コミュニケーション知能を使ったシステム  実習: 音声命令によるパワーポイントとビデオの操作  デモに必要なもの  パワーポイントの入ったPC  マイク(貸出可)  空き USB ポート(ソフトウェアの入ったUSBメモリを挿入するため)  動作テスト : 下記のソフトウェアの動作を確認  Demo-harartm-nameing.bat  Demo-haraRTSE.bat  Demo-haraOpenHRI-DemoAppsMediaPlayer.exe  Demo-haraOpenHRI-DemoAppsPowerPointServer.exe  実施手順  USBメモリ内の Demo-harartm-nameing.bat と RTSE.bat を起動する  ‘Demo-haraOpenHRI-Demo0 SpeechDemo’ をエクスプローラで開く  ‘0 StartDemo.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを起動  MediaPlayer と PowerPointServe の TCP ポートが開いているか確認す る。  TCP ポートが開いていなければ、ツールバーの     を押して TCP ポートを開ける 9
  • 10. コミュニケーション知能を使ったシステム  実施手順(続き) ‘1 ConnectRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを接続する  RT System Editor で状態を確認 ‘2 ActivateRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを動作させる  システム開始時には、 ppt_mode になっているのに注意して、音声コマ ンドを与える  終了手続き ‘3 DeactivateRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネントを動作を停止する  RT System Editor で状態を確認 ‘4 DisconnectRTC.bat’ をダブルクリックでコンポーネント間の接続解除  RT System Editor で状態を確認 ‘5 DemoExit.bat’ をダブルクリックですべてのコンポーネントを終了させる 10
  • 12. その他のコンポーネント  GROBOT_vs10 の下のファイル群  GROBOT_vs10/bin の下  CommandInComp.exe  コマンドラインの命令入力用  GRobotRTCComp.exe  Choreonoid の動作ファイルを実行するための RTC 。 GR001.dll を利用  GR001_Sample.exe  GR001.dll を利用したコマンド入力サンプル  これらで作れるシステム  2つの G-ROBOT に同じ動きをさせる  G-ROBOT で G-ROBOT を動かす  G-ROBOT で Choreonoid のロボットを動かす 詳細は、    http://openrtp.jp/wiki/_default/ja/Software/GROBOTS.html 12