SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  14
Télécharger pour lire hors ligne
学際融合教育研究推進センター
      ~ 活動実績(H22.3-H24.5) ~


  活動実績

●センター発足時からこれまでに新規ユニット15を立ち上げ
1
●震災復興関係2度の企画とタスクフォース組織
2
●センターシンポジウム開催
3
●学内専用メールマガジンの設置
4
●学融合フェロー制度の開始
5
●文科省と京大教員の交流会2度開催
6
●政策のための科学助成金公募にむけた学内マッチング企画
7
●共同研究相手相談所サービスの開始
8

今年度の予定取組
●「学際融合促進のための学術分野特性調査」実施
9
●分野横断型自主ゼミ促進支援の試験的実施
10
学際融合教育研究推進センター 15の新規ユニット立ち上げ                                                                         ❶
2012年7月時点
学際融合教育研究推進センターは、それまで準部局として扱われていた複数部局にまたがる教育研究ユ
ニットをアンブレラ的に束ねることで、本学における複数の学問領域を横断する学際的な教育・研究を機動
的かつ柔軟に推進する実施体制の整備、および学際融合教育研究活動を支援することを主目的として設
立。センター設立後、既に15ものユニットを審査の後に正式発足させている。


                                学際融合教育研究推進センター
                                                                               大学院思修館設置準備室


  赤字はセンター設立後の新規ユニット                                                            新研究展開システム



     19    18   17    16   15   14   13   12   11    10    9    8    7    6    5    4   3   2    1
     触      構   森      グ   政    レ    生    次    生      地     日   心    次     グ   計    統   極   先    生
     媒      造   里      ロ        ジ                           本   の    世   マリ    算    合   端   端    命
                           策         存    世    理      域                  ネ
     ・    拠材           ー        リ                               先
   研電
                海
                       バ
                           の
                                エ
                                     基    代    化      生     ー
                                                                端
                                                                     代   ジー    科    複   気   医    科
          点料    連          た         盤    開    学      存     エ        低   メン    学    雑   象   工    学
   究池                  ル        ン                           ジ
   拠の
          ユ元
          ニ素
                環    ユ生    め
                                ス    科    拓    研    ユ学    ユプ    研   創炭   ン・イ   ユ
                                                                               ニ   ユ系   適   学   ユ系
                学    ニ     の         学    研    究    ニ総    ニ     究   製素   トノ        ニ科   応   研   ニキ
   点元     ッ戦
                教    ッ存    科    研
                                     研    究    ユ    ッ合    ット    ユ   ハナ   教ベ
                                                                               ッ   ッ学   社   究   ッャ
   ユ素     ト          ト学         究                   ト     ト連    ニ              ト   ト国           トリ
            略   育          学         究    ユ    ニ      実             ブノ   育ー             会   ユ
   ニ戦                  大   ユ    ユ              ッ            携   ッ    デ                      ニ    ア
   ッ略       研   ユ               ニ    ユ    ニ    ト      践         ト        ユシ         際   教   ッ
   ト        究   ニ      学   ニ    ッ    ニ    ッ                 教        バ   ニョ         研   育        パ
                ッ          ッ         ッ    ト           研                  ッン                 ト    ス
                       院   ト    ト                     究     育        イ              究   ユ
                ト      連             ト                      研        ス   ト              ニ        形
                       携                                    究                           ッ        成
                                                                                        ト




   生存学等、代表的な分野横断のユニット設置のほか、リーディング大学院や
元素戦略プロジェクト、政策科学等、国家戦略的プロジェクトの受け皿としてセンターが機能
京都大学 大規模自然災害対策・復興 全学熟議                          ❷
2011年4月28日開催@時計台
この年に発生した東日本大震災直後、「大学として何ができるか?」というたったひとつの問いのもとに、分
野横断で全学から教員、研究員があつまり、半日にわたって熟議を行った。学際融合教育研究推進セン
ターは本学の震災復興対策本部の実働部隊として全企画を取り仕切った。
参加者アンケート

                                                分野融合が促進され、単
                                                に議論するにとどまらず
                                                に、実際に研究や活動に
                                                つなげる仕組みがうまく
                                                いったことがわかる。




この企画後、参加者及びボランティアスタッフとして関わっていただいた教員の中から17名
が、その後も震災復興担当大西理事のもとに震災復興戦略タスクフォースとして活動
(このタスクフォースの運営は学際融合教育研究推進センターが担当)。
 ○タスクフォースメンバー数: 17名
 ○メンバーの所属部局: 医学研究科人間健康科学系専攻、教育学研究科、地域研究統合情報センター、工学研究科
機械理工学専攻、情報学研究科、生存圏研究所、極端気象適応社会教育、安寧の都市ユニット(工学研究科・医学研究科)




 そのタスクフォースの成果として、翌年2012年3月10日にイベント開催(次ページ参照)
震災から1年:知の拠点たる「大学」がすべきこれからの仕事とは?
2012年3月10日開催@時計台 “アカデミックデイ”の一企画として実行
今回の災害に対して大学は何ができたのか?日本の社会構造から個人心理までの幅広い観点から、「今
どのような問題が明らかとなり、それらはどのように解決できるのか?」を議論
                  司会
                   大西有三(京都大学理事・副学長/震災対策本部長)
                  パネリスト
                   井澤一朗(京都大学情報環境機構 教授/前総務省東北総合通信局長)
                   稲葉利江子(京都大学大学院情報学研究科附属情報教育推進センター 特定講師)
                   上田義勝(京都大学生存圏研究所 助教)
                   松野文俊(京都大学大学院工学研究科 教授)
                  ファシリテーター
                   宮野公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター 准教授/総長室特命補佐)




                                         京都新聞 2012年3月
学際融合教育研究推進シンポジウム                                    ❸
2011年6月14日(火)13:00~17:00
本シンポジウムでは、この「融合」や「連携」について様々な観点から改めて考える場であり、京都大学にお
ける様々な実践的取り組みの紹介を通して、「融合」や「連携」の具現化についても話し合った。また、発足
後1年が経過した学際融合教育研究推進センターの更なる実体化に向けて、本シンポジウムでは当セン
ターの新しいビジョンの他、融合推進に向けた新たなアクションプランを紹介。




 13:00 開 会 挨 拶:余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長)
 13:05 基 調 講 演:今、大学に求められる融合・連携とは ~総合大学としてのダイナミズム~
        松本 紘(京都大学総長)
 13:35 学際融合教育研究推進センターのアクションプラン
        余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長)
 13:50 ユニットの教育研究活動の紹介、学術創生・人材育成の展望
 15:35 パネルディスカッション:京都大学における学際融合への期待
 コーディネーター 余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長)
 パネリスト: 德永 保( 文部科学省国立教育政策研究所長)
         清木 孝悦(日本学術振興会理事)
         忽那 武範(稲盛財団事務局長)
         淡路 敏之(京都大学理事・副学長)
         辻本 雅史(京都大学教育学研究科長)
         小森 悟 (京都大学工学研究科長)
 16:55 閉 会 挨 拶:江﨑 信芳(京都大学理事・副学長) *)いずれも所属は当時のもの
学際融合教育研究推進センターメールマガジンと掲示板の設置                    ❹
2011年12月~
センターの設置意義である『全学的・部局横断的な取り組みに対して柔軟かつダイナミックに対応、かつ、
挑戦的に「融合」をしかける』という目標のもと、各部局における学際的な取り組みや融合・連携に関わるイ
ベント等、広く全学に周知したい情報をセンターが集約し、月2回程度の学内向けメールマガジンを発行す
る(全学メールが完全周知するまで現在は調整中)。
 メールマガジンで掲載した情報は、新しく開設するセンターの学内向け掲示板にアーカイブしていく。なお、
この掲示板にはアラート機能がついており、各人が取得したい情報のキーワードを予め登録しておけば、関
連する情報が掲載されるとダイレクトにその情報がメールで届くシステムを構築している。



告知・広報したい部局横断的なイベ      毎月2回。メールマガジンを発行し、学
ントがあれば、学際センターに連絡      内に広報したいイベントをまとめて通知

                             部局A
部局A                          部局B
                             部局C
            学際融合教育研           ・
            究推進センター           ・
 部局                           ・
                             部局Z

      部局C


                      メールマガジンと同じデータを、別途、掲示
                      板に掲載。アラート機能を備えており、自
                      分がほしい情報のみをメールで受け取るこ
                      とが可能。
学融合フェロー制度の開始                                            ❺


学際融合教育研究推進センターでは新たにセンター連携スタッフとしての「フェロー制度」を整備。これは、
当センターの活動に共感し協働してくれる本学教職員に対して「学融合フェロー」という称号を付与しセン
ターとともに全学的・分野横断的な活動を展開していく学内連携推進コミュニティを形成するもの

                               様々な部局から11名が集結
●月に1回ミーティングをする他、専用掲示板でも議論           医学研究科・講師    古川 亮子
                                    医学研究科・助教     山田 実
●大学のあり方や分野間の相違点などについて広く議論          医学研究科・准教授    青山 朋樹
●今年度フェローとして活動展開する学際融合促進のた           医学研究科・助教     猪飼 宏
                                  医学部付属病院・助教    近藤 祥司
めの学術分野特性調査について議論                   教育学研究科・教授     皆藤 章
                                   教育学研究科・助教    桐村 豪文
                                 情報学研究科・特任講師     鹿内 学
 第一回は松本総長も参加                       生存圏研究所・助教    三谷 友彦
                                 東南アジア研究所・准教授    甲山 治
                                  産連本部・特定研究員    中原由紀子




                                  フェロー専用掲示板
文科省との交流会                                                                        ❻


学際融合教育研究推進センターでは平成23年1月に「新研究展開システム」を設置し、学際センターを起
点とした新たな競争的資金の調査獲得支援、省庁やファウンディングエージェンシーにおける新事業の提
案支援もミッションの一つとしている。

  2011年6月23日開催                               2012年5月18日開催
  研究振興局ナノテクノロジ材料開発推進室長                       大臣官房 会計課 予算企画調整官




文部科学省研究振興局基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室長坂本氏         文部科学省大臣官房 会計課 予算企画調整官斉藤氏より、これからの
より「文部科学省文部科学省ナノテクノロジー・材料関係プロジェクト がねらう政策誘導   科学技術政策の在り方について、30分の講演を行なっていただき、それ
について」と題した20分程度の講演を頂いた後、参加者との自由な議論を行った。特に、   をもとに、主に下記の点について議論がなされた。
議論の要点として以下の項目が話された。
                                            ●学術研究をどのように評価すればいいか?
 ●元素戦略とはどのようなもので、何を目指しているのか?                ●大学として今後のあるべき姿はどういったものか?
 ●ナノテク材料分野における行政主導のインフラ整備はどこまで進んでいるのか?      ●様々なMEXT政策が理科系を中心に議論されていないか?
 ●このナノテク材料分野は今後どのような方向にいくのか?
「政策のための科学」公募申請にむけた学内マッチング交流会                                                  ❼
2011年4月28日開催@時計台
「科学技術イノベーション政策のための科学」
http://www.ristex.jp/examin/suggestion.html#inlineLink1
この公募は、複数の研究者がグループを組んで応募するという形式
での研究のため、人社系と理工系および生物系の混合グループでの
応募が極めて有効。そこで分野融合を担う学際センターが研究推進
国際部と協力し、本研究費に関心ある教員・研究者を対象として、説
明会およびグループ形成のマッチングの場づくりを行った。
 ●7月25日(月)14-17時 ●参加者 約20名
 ●場所 iCeMS二階セミナールーム
 ●理学研究科、高等教育研究開発推進機構、文学研究科、医学
 研究科、工学研究科、先端技術グローバルリーダー養成ユニット、
 東南アジア研究所、iCeMSからの参加




  →この場から共同提案も1つ創出された他、今後連携す
  ることを約束したグループも1件!                                        日経新聞全国版 2011年11月5日に掲載
「共同研究相手相談所」の開始                                                ❽
2012年4月~
総合大学として最大の効果を発揮することを目標とし、コミュニケーションコストの低い“学内同士”の研究者
間の交流を促進させるため行うサービス。

     全体傾向                  実質的問題    現在、センターHPにてサービス展開中
                     申請書に連なるのはい
  競争的資金は分野横          つもよく見る顔ぶれば
  断のタイプが増加傾向         かり。皆、掛け持ちで超
                     多忙


  大型プロジェクトの採         他分野の研究者をチー
  択のためにはチームビ         ムにいれたいが、いい人
  ルディングがキモ           も知らないし、その“つ
                     て”もない



       当センターがあなたに変わり、
      学内の共同研究者相手を探します
            学内にこだわる2つの理由
 優れたプロジェクト推進のためにはコミュニケーションの膨大な
 「量」が必要不可欠。学内研究者同士なら物理的距離も近い上、     (紹介実績)
 同一組織の一員という意味での精神的距離も極めて近い。        ・教育系教員からのオーダーにより、情報系研究者を紹介
                                   ・ライフ系教員に機械系教員を紹介
                                   ・教育系教員に東南アジアで教育活動を行なっている教員を紹介
 本学には様々な分野の著名な研究者が在籍。わざわざコミュニ
 ケーションコストの高い他機関の研究者と組まなくても、学内には
                                   (紹介中案件)
 まだまだつながるべき潜在的ネットワークが存在しているはず。こ
                                   ・学内広報組織から数学系研究者紹介の依頼
 れを活かさない手はない。
                                   ・学内プロジェクトから情報系研究者紹介の依頼
「学際融合促進のための学術分野特性調査」の実施                        ❾
2012年~
教育・研究における分野横断の様々な取り組みを推進させることを目標とし、それに貢献しうる現存の学際
的な取組みや事業の基盤的な調査、ならびに各教育研究領域の特性把握の調査を行う。
具体的には、各分野の相互理解を促進させ、効果的な部局横断的な取り組みの実施に直接的に貢献で
きる表を作成し、それらを学内の様々な機関・組織に活用してもらうことをねらう。

背景
現在、“総合大学である意義”を活性化させるべく、学内で
は教育、研究の両方において複数分野連携プロジェクトや
研究科横断プログラム等の取り組みがなされている。しか
しながら、それらは各組織、各部局が独自に実施している
ため、本学としてどのような教育研究分野横断取り組みが
あるのか?それらはどのような効果があるのか(あったの
か)?といった横串的な事実に関しては現状では把握しき
れていない。加えて、教育研究分野横断的な取り組みをよ
り効果的なものにするためには、各教育研究分野の組織
的状況や、さらには“研究文化”といったスタイルにおいて
まで実施者(または実施組織)が把握し、その上で取り組
みを計画・実施したほうが有効である。


効果
●部局横断的な取り組みの評価指標設定に貢献
●各分野間の相互理解促進に活用
●大学経営を行う際の基盤的情報として活用
●学内で分野融合の企画(シンポ等)をやるときの参考情
報として活用
●調査結果を適宜改変し高校や予備校に配布して広報活
動に貢献
分野横断型自主ゼミ促進支援の試験的実施                                                                  ❿
2012年~
本学が誇る「ポケゼミ」制度は教員が提供するテーマを学生が選ぶもの。本センターでは、学生がテーマご
とに自主的に集まり、そのグループが学び合う過程で必要な知識を有する教員を呼ぶというボトムアップ的
な仕組みを提供する。これにより、分野を越えた横串的な学習機会の場を学内に創出させる。
気軽な
                                          マッチングサイト          この分野横断型自主ゼミ促進制度に
Type A:     自主ゼミ型                                           協力する教員はここに登録する
                                                            (専門知識と場所の提供が登録条件)
 ある分野や授業に興味のある学生数                        学 生        教 員
 名でチームを組んで、学び合う
                                        自主ゼミの申請、             専門知識の提供
                                        登録、募集等
             ゼミテーマ                                              学生のMTGに適宜加わり、助言
      学部α                                                       を与えたり、質問に答えるなど。
                        学部δ

      学部β                                                    場所の提供
                        学部γ                                     教員の個室、または研究室所
                                                                有のゼミ部屋を当制度を利用
                                           注)                   する学生たちのMTGスペースと
                                           ・ゼミ設置条件は「分野
よりハードな                                     融合」であること。            して提供。最低月3コマ分は空
                                           ・基本的に年度区切りと
Type B: 共同研究型                              し、年度末には最終報
                                                                き時間を提供すること最低条件
                       ゼミ                  告回を大々的に行う。           とする。
                                 チームA
 あるテーマに対して学            テーマ                                注)学生らはここに登録していない教員に働きかけることは自由

 生数名で複数分野の
 チームを組み、手分けし                               ●学習意欲と行動力を備えた学生らが切磋琢磨できる場を提
 てアプローチ                                    供するとともに、学部から研究室に出入りし教授に触れる機会
                     チームC
                                           を大幅に増加させる仕組み!
                                           ●ゼミ成果は論文形式や動画で保存し閲覧可能に(就活や院
                              チームB
                                           試にも活用されうるクオリティを)!

Contenu connexe

Tendances

【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書env30
 
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題Emiko Yamada
 
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けてエビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けてMasatsura IGAMI
 
【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書env33
 
【埼玉大学】平成20年環境報告書
【埼玉大学】平成20年環境報告書【埼玉大学】平成20年環境報告書
【埼玉大学】平成20年環境報告書env48
 
大阪教育大学平成21年環境報告書
大阪教育大学平成21年環境報告書大阪教育大学平成21年環境報告書
大阪教育大学平成21年環境報告書env35
 
【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書env71
 
【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書env48
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計scirexcenter
 
「対話」の仕分けと共同事実確認
「対話」の仕分けと共同事実確認「対話」の仕分けと共同事実確認
「対話」の仕分けと共同事実確認scirexcenter
 
【弘前大学】平成17年環境報告書
【弘前大学】平成17年環境報告書【弘前大学】平成17年環境報告書
【弘前大学】平成17年環境報告書env71
 
【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書env48
 
平成23年度・池上・報告書
平成23年度・池上・報告書平成23年度・池上・報告書
平成23年度・池上・報告書Ikegami Keiichi
 
【弘前大学】平成18年環境報告書
【弘前大学】平成18年環境報告書【弘前大学】平成18年環境報告書
【弘前大学】平成18年環境報告書env71
 
【弘前大学】平成19年環境報告書
【弘前大学】平成19年環境報告書【弘前大学】平成19年環境報告書
【弘前大学】平成19年環境報告書env71
 
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書env58
 
20200918京大生態研セミナー
20200918京大生態研セミナー20200918京大生態研セミナー
20200918京大生態研セミナーarosawa
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaILOAHawaii
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)Yoshio Honma
 

Tendances (20)

【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
【国立大学法人岩手大学】平成18年環境報告書
 
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題
地域と協働でエコツアーを続けることの条件と課題
 
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けてエビデンス・データの研究マネジメントへの活用に向けて
エビデンス・データの 研究マネジメントへの活用に向けて
 
【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書【大分大学】平成20年環境報告書
【大分大学】平成20年環境報告書
 
【埼玉大学】平成20年環境報告書
【埼玉大学】平成20年環境報告書【埼玉大学】平成20年環境報告書
【埼玉大学】平成20年環境報告書
 
大阪教育大学平成21年環境報告書
大阪教育大学平成21年環境報告書大阪教育大学平成21年環境報告書
大阪教育大学平成21年環境報告書
 
【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書【弘前大学】平成20年環境報告書
【弘前大学】平成20年環境報告書
 
【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書【埼玉大学】平成18年環境報告書
【埼玉大学】平成18年環境報告書
 
北海道大学公開講座「地域と大学の連携による遠隔生涯学習の方法」発表資料
北海道大学公開講座「地域と大学の連携による遠隔生涯学習の方法」発表資料北海道大学公開講座「地域と大学の連携による遠隔生涯学習の方法」発表資料
北海道大学公開講座「地域と大学の連携による遠隔生涯学習の方法」発表資料
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
 
「対話」の仕分けと共同事実確認
「対話」の仕分けと共同事実確認「対話」の仕分けと共同事実確認
「対話」の仕分けと共同事実確認
 
【弘前大学】平成17年環境報告書
【弘前大学】平成17年環境報告書【弘前大学】平成17年環境報告書
【弘前大学】平成17年環境報告書
 
【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書【埼玉大学】平成21年環境報告書
【埼玉大学】平成21年環境報告書
 
平成23年度・池上・報告書
平成23年度・池上・報告書平成23年度・池上・報告書
平成23年度・池上・報告書
 
【弘前大学】平成18年環境報告書
【弘前大学】平成18年環境報告書【弘前大学】平成18年環境報告書
【弘前大学】平成18年環境報告書
 
【弘前大学】平成19年環境報告書
【弘前大学】平成19年環境報告書【弘前大学】平成19年環境報告書
【弘前大学】平成19年環境報告書
 
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書
【東京医科歯科大学】平成18年環境報告書
 
20200918京大生態研セミナー
20200918京大生態研セミナー20200918京大生態研セミナー
20200918京大生態研セミナー
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
 

En vedette (13)

MJLM Capabilities Presentation - 2013
MJLM Capabilities Presentation - 2013MJLM Capabilities Presentation - 2013
MJLM Capabilities Presentation - 2013
 
MJLM Product Sheets - 2013
MJLM Product Sheets - 2013MJLM Product Sheets - 2013
MJLM Product Sheets - 2013
 
7 120730151811-phpapp02-120731042204-phpapp02
7 120730151811-phpapp02-120731042204-phpapp027 120730151811-phpapp02-120731042204-phpapp02
7 120730151811-phpapp02-120731042204-phpapp02
 
American Heart Association's 2012 HR Wellness Symposium
American Heart Association's 2012 HR Wellness SymposiumAmerican Heart Association's 2012 HR Wellness Symposium
American Heart Association's 2012 HR Wellness Symposium
 
Are you water smart?
Are you water smart?Are you water smart?
Are you water smart?
 
Revolusi perancis
Revolusi perancisRevolusi perancis
Revolusi perancis
 
Spain Tarragona
Spain TarragonaSpain Tarragona
Spain Tarragona
 
Be a Scientist for a Day: A Citizen Science Project for Biodiversity Surves ...
Be a Scientist for a  Day: A Citizen Science Project for Biodiversity Surves ...Be a Scientist for a  Day: A Citizen Science Project for Biodiversity Surves ...
Be a Scientist for a Day: A Citizen Science Project for Biodiversity Surves ...
 
Sumita's Creative Portfolio
Sumita's Creative PortfolioSumita's Creative Portfolio
Sumita's Creative Portfolio
 
Obchodní Akademie
Obchodní AkademieObchodní Akademie
Obchodní Akademie
 
Sumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design PortfolioSumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design Portfolio
 
Sumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design PortfolioSumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design Portfolio
 
Sumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design PortfolioSumita's Graphic Design Portfolio
Sumita's Graphic Design Portfolio
 

Similaire à 学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711

100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナーIkegami Keiichi
 
【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書env49
 
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013Yusuke Yamamoto
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βYasuhisa Kondo
 
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例に
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例にUniversity integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例に
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例にscirexcenter
 
【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書env33
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]sakasuke_12
 
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...Yusuke SAKURAI, PhD
 
総合リハビリテーション
総合リハビリテーション総合リハビリテーション
総合リハビリテーションSakata Masatoshi
 
Research processedupsy2011
Research processedupsy2011Research processedupsy2011
Research processedupsy2011Eiji Tomida
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書env36
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書Yusuke Yamamoto
 
H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書env27
 
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざしてplatinumhandbook
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表Haruo Takemura
 
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdfenv52
 
東工大情報活用IR室に関する講演資料
東工大情報活用IR室に関する講演資料東工大情報活用IR室に関する講演資料
東工大情報活用IR室に関する講演資料Masao Mori
 

Similaire à 学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711 (20)

20120111 シンポジウム
20120111 シンポジウム20120111 シンポジウム
20120111 シンポジウム
 
100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー100807良医を育成する・平戸セミナー
100807良医を育成する・平戸セミナー
 
【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書【佐賀大学】平成19年環境報告書
【佐賀大学】平成19年環境報告書
 
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
 
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来βオープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
オープンサイエンスが切り拓く社会課題解決型研究の未来β
 
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例に
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例にUniversity integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例に
University integrity management 「データの知財保護」と「利益相反」を例に
 
Sakai 20111203
Sakai 20111203Sakai 20111203
Sakai 20111203
 
【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書【大分大学】平成21年環境報告書
【大分大学】平成21年環境報告書
 
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]Co step3期修了生チーム活動報告[1]
Co step3期修了生チーム活動報告[1]
 
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
 
総合リハビリテーション
総合リハビリテーション総合リハビリテーション
総合リハビリテーション
 
Research processedupsy2011
Research processedupsy2011Research processedupsy2011
Research processedupsy2011
 
岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書岡山大学平成20年環境報告書
岡山大学平成20年環境報告書
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
いきいき研究室増産プロジェクトFourm2011報告書
 
H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書
 
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして
「健康寿命延伸都市・松本」の創造をめざして
 
第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表第19回FDフォーラム分科会1発表
第19回FDフォーラム分科会1発表
 
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
【島根大学】平成19年環境報告書.pdf
 
東工大情報活用IR室に関する講演資料
東工大情報活用IR室に関する講演資料東工大情報活用IR室に関する講演資料
東工大情報活用IR室に関する講演資料
 

Dernier

Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Hiroshi Tomioka
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video UnderstandingToru Tamaki
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Gamesatsushi061452
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...Toru Tamaki
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルCRI Japan, Inc.
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptxsn679259
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイスCRI Japan, Inc.
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。iPride Co., Ltd.
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsWSO2
 

Dernier (12)

Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
知識ゼロの営業マンでもできた!超速で初心者を脱する、悪魔的学習ステップ3選.pptx
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native IntegrationsUtilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
Utilizing Ballerina for Cloud Native Integrations
 

学際融合教育研究推進センター実績と今年度予定取り組み20120711

  • 1. 学際融合教育研究推進センター ~ 活動実績(H22.3-H24.5) ~ 活動実績 ●センター発足時からこれまでに新規ユニット15を立ち上げ 1 ●震災復興関係2度の企画とタスクフォース組織 2 ●センターシンポジウム開催 3 ●学内専用メールマガジンの設置 4 ●学融合フェロー制度の開始 5 ●文科省と京大教員の交流会2度開催 6 ●政策のための科学助成金公募にむけた学内マッチング企画 7 ●共同研究相手相談所サービスの開始 8 今年度の予定取組 ●「学際融合促進のための学術分野特性調査」実施 9 ●分野横断型自主ゼミ促進支援の試験的実施 10
  • 2. 学際融合教育研究推進センター 15の新規ユニット立ち上げ ❶ 2012年7月時点 学際融合教育研究推進センターは、それまで準部局として扱われていた複数部局にまたがる教育研究ユ ニットをアンブレラ的に束ねることで、本学における複数の学問領域を横断する学際的な教育・研究を機動 的かつ柔軟に推進する実施体制の整備、および学際融合教育研究活動を支援することを主目的として設 立。センター設立後、既に15ものユニットを審査の後に正式発足させている。 学際融合教育研究推進センター 大学院思修館設置準備室 赤字はセンター設立後の新規ユニット 新研究展開システム 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 触 構 森 グ 政 レ 生 次 生 地 日 心 次 グ 計 統 極 先 生 媒 造 里 ロ ジ 本 の 世 マリ 算 合 端 端 命 策 存 世 理 域 ネ ・ 拠材 ー リ 先 研電 海 バ の エ 基 代 化 生 ー 端 代 ジー 科 複 気 医 科 点料 連 た 盤 開 学 存 エ 低 メン 学 雑 象 工 学 究池 ル ン ジ 拠の ユ元 ニ素 環 ユ生 め ス 科 拓 研 ユ学 ユプ 研 創炭 ン・イ ユ ニ ユ系 適 学 ユ系 学 ニ の 学 研 究 ニ総 ニ 究 製素 トノ ニ科 応 研 ニキ 点元 ッ戦 教 ッ存 科 研 研 究 ユ ッ合 ット ユ ハナ 教ベ ッ ッ学 社 究 ッャ ユ素 ト ト学 究 ト ト連 ニ ト ト国 トリ 略 育 学 究 ユ ニ 実 ブノ 育ー 会 ユ ニ戦 大 ユ ユ ッ 携 ッ デ ニ ア ッ略 研 ユ ニ ユ ニ ト 践 ト ユシ 際 教 ッ ト 究 ニ 学 ニ ッ ニ ッ 教 バ ニョ 研 育 パ ッ ッ ッ ト 研 ッン ト ス 院 ト ト 究 育 イ 究 ユ ト 連 ト 研 ス ト ニ 形 携 究 ッ 成 ト 生存学等、代表的な分野横断のユニット設置のほか、リーディング大学院や 元素戦略プロジェクト、政策科学等、国家戦略的プロジェクトの受け皿としてセンターが機能
  • 3. 京都大学 大規模自然災害対策・復興 全学熟議 ❷ 2011年4月28日開催@時計台 この年に発生した東日本大震災直後、「大学として何ができるか?」というたったひとつの問いのもとに、分 野横断で全学から教員、研究員があつまり、半日にわたって熟議を行った。学際融合教育研究推進セン ターは本学の震災復興対策本部の実働部隊として全企画を取り仕切った。
  • 4.
  • 5. 参加者アンケート 分野融合が促進され、単 に議論するにとどまらず に、実際に研究や活動に つなげる仕組みがうまく いったことがわかる。 この企画後、参加者及びボランティアスタッフとして関わっていただいた教員の中から17名 が、その後も震災復興担当大西理事のもとに震災復興戦略タスクフォースとして活動 (このタスクフォースの運営は学際融合教育研究推進センターが担当)。 ○タスクフォースメンバー数: 17名 ○メンバーの所属部局: 医学研究科人間健康科学系専攻、教育学研究科、地域研究統合情報センター、工学研究科 機械理工学専攻、情報学研究科、生存圏研究所、極端気象適応社会教育、安寧の都市ユニット(工学研究科・医学研究科) そのタスクフォースの成果として、翌年2012年3月10日にイベント開催(次ページ参照)
  • 6. 震災から1年:知の拠点たる「大学」がすべきこれからの仕事とは? 2012年3月10日開催@時計台 “アカデミックデイ”の一企画として実行 今回の災害に対して大学は何ができたのか?日本の社会構造から個人心理までの幅広い観点から、「今 どのような問題が明らかとなり、それらはどのように解決できるのか?」を議論 司会 大西有三(京都大学理事・副学長/震災対策本部長) パネリスト 井澤一朗(京都大学情報環境機構 教授/前総務省東北総合通信局長) 稲葉利江子(京都大学大学院情報学研究科附属情報教育推進センター 特定講師) 上田義勝(京都大学生存圏研究所 助教) 松野文俊(京都大学大学院工学研究科 教授) ファシリテーター 宮野公樹(京都大学学際融合教育研究推進センター 准教授/総長室特命補佐) 京都新聞 2012年3月
  • 7. 学際融合教育研究推進シンポジウム ❸ 2011年6月14日(火)13:00~17:00 本シンポジウムでは、この「融合」や「連携」について様々な観点から改めて考える場であり、京都大学にお ける様々な実践的取り組みの紹介を通して、「融合」や「連携」の具現化についても話し合った。また、発足 後1年が経過した学際融合教育研究推進センターの更なる実体化に向けて、本シンポジウムでは当セン ターの新しいビジョンの他、融合推進に向けた新たなアクションプランを紹介。 13:00 開 会 挨 拶:余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長) 13:05 基 調 講 演:今、大学に求められる融合・連携とは ~総合大学としてのダイナミズム~ 松本 紘(京都大学総長) 13:35 学際融合教育研究推進センターのアクションプラン 余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長) 13:50 ユニットの教育研究活動の紹介、学術創生・人材育成の展望 15:35 パネルディスカッション:京都大学における学際融合への期待 コーディネーター 余田 成男(京都大学学際融合教育研究推進センター長) パネリスト: 德永 保( 文部科学省国立教育政策研究所長) 清木 孝悦(日本学術振興会理事) 忽那 武範(稲盛財団事務局長) 淡路 敏之(京都大学理事・副学長) 辻本 雅史(京都大学教育学研究科長) 小森 悟 (京都大学工学研究科長) 16:55 閉 会 挨 拶:江﨑 信芳(京都大学理事・副学長) *)いずれも所属は当時のもの
  • 8. 学際融合教育研究推進センターメールマガジンと掲示板の設置 ❹ 2011年12月~ センターの設置意義である『全学的・部局横断的な取り組みに対して柔軟かつダイナミックに対応、かつ、 挑戦的に「融合」をしかける』という目標のもと、各部局における学際的な取り組みや融合・連携に関わるイ ベント等、広く全学に周知したい情報をセンターが集約し、月2回程度の学内向けメールマガジンを発行す る(全学メールが完全周知するまで現在は調整中)。 メールマガジンで掲載した情報は、新しく開設するセンターの学内向け掲示板にアーカイブしていく。なお、 この掲示板にはアラート機能がついており、各人が取得したい情報のキーワードを予め登録しておけば、関 連する情報が掲載されるとダイレクトにその情報がメールで届くシステムを構築している。 告知・広報したい部局横断的なイベ 毎月2回。メールマガジンを発行し、学 ントがあれば、学際センターに連絡 内に広報したいイベントをまとめて通知 部局A 部局A 部局B 部局C 学際融合教育研 ・ 究推進センター ・ 部局 ・ 部局Z 部局C メールマガジンと同じデータを、別途、掲示 板に掲載。アラート機能を備えており、自 分がほしい情報のみをメールで受け取るこ とが可能。
  • 9. 学融合フェロー制度の開始 ❺ 学際融合教育研究推進センターでは新たにセンター連携スタッフとしての「フェロー制度」を整備。これは、 当センターの活動に共感し協働してくれる本学教職員に対して「学融合フェロー」という称号を付与しセン ターとともに全学的・分野横断的な活動を展開していく学内連携推進コミュニティを形成するもの 様々な部局から11名が集結 ●月に1回ミーティングをする他、専用掲示板でも議論 医学研究科・講師 古川 亮子 医学研究科・助教 山田 実 ●大学のあり方や分野間の相違点などについて広く議論 医学研究科・准教授 青山 朋樹 ●今年度フェローとして活動展開する学際融合促進のた 医学研究科・助教 猪飼 宏 医学部付属病院・助教 近藤 祥司 めの学術分野特性調査について議論 教育学研究科・教授 皆藤 章 教育学研究科・助教 桐村 豪文 情報学研究科・特任講師 鹿内 学 第一回は松本総長も参加 生存圏研究所・助教 三谷 友彦 東南アジア研究所・准教授 甲山 治 産連本部・特定研究員 中原由紀子 フェロー専用掲示板
  • 10. 文科省との交流会 ❻ 学際融合教育研究推進センターでは平成23年1月に「新研究展開システム」を設置し、学際センターを起 点とした新たな競争的資金の調査獲得支援、省庁やファウンディングエージェンシーにおける新事業の提 案支援もミッションの一つとしている。 2011年6月23日開催 2012年5月18日開催 研究振興局ナノテクノロジ材料開発推進室長 大臣官房 会計課 予算企画調整官 文部科学省研究振興局基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室長坂本氏 文部科学省大臣官房 会計課 予算企画調整官斉藤氏より、これからの より「文部科学省文部科学省ナノテクノロジー・材料関係プロジェクト がねらう政策誘導 科学技術政策の在り方について、30分の講演を行なっていただき、それ について」と題した20分程度の講演を頂いた後、参加者との自由な議論を行った。特に、 をもとに、主に下記の点について議論がなされた。 議論の要点として以下の項目が話された。 ●学術研究をどのように評価すればいいか? ●元素戦略とはどのようなもので、何を目指しているのか? ●大学として今後のあるべき姿はどういったものか? ●ナノテク材料分野における行政主導のインフラ整備はどこまで進んでいるのか? ●様々なMEXT政策が理科系を中心に議論されていないか? ●このナノテク材料分野は今後どのような方向にいくのか?
  • 11. 「政策のための科学」公募申請にむけた学内マッチング交流会 ❼ 2011年4月28日開催@時計台 「科学技術イノベーション政策のための科学」 http://www.ristex.jp/examin/suggestion.html#inlineLink1 この公募は、複数の研究者がグループを組んで応募するという形式 での研究のため、人社系と理工系および生物系の混合グループでの 応募が極めて有効。そこで分野融合を担う学際センターが研究推進 国際部と協力し、本研究費に関心ある教員・研究者を対象として、説 明会およびグループ形成のマッチングの場づくりを行った。 ●7月25日(月)14-17時 ●参加者 約20名 ●場所 iCeMS二階セミナールーム ●理学研究科、高等教育研究開発推進機構、文学研究科、医学 研究科、工学研究科、先端技術グローバルリーダー養成ユニット、 東南アジア研究所、iCeMSからの参加 →この場から共同提案も1つ創出された他、今後連携す ることを約束したグループも1件! 日経新聞全国版 2011年11月5日に掲載
  • 12. 「共同研究相手相談所」の開始 ❽ 2012年4月~ 総合大学として最大の効果を発揮することを目標とし、コミュニケーションコストの低い“学内同士”の研究者 間の交流を促進させるため行うサービス。 全体傾向 実質的問題 現在、センターHPにてサービス展開中 申請書に連なるのはい 競争的資金は分野横 つもよく見る顔ぶれば 断のタイプが増加傾向 かり。皆、掛け持ちで超 多忙 大型プロジェクトの採 他分野の研究者をチー 択のためにはチームビ ムにいれたいが、いい人 ルディングがキモ も知らないし、その“つ て”もない 当センターがあなたに変わり、 学内の共同研究者相手を探します 学内にこだわる2つの理由 優れたプロジェクト推進のためにはコミュニケーションの膨大な 「量」が必要不可欠。学内研究者同士なら物理的距離も近い上、 (紹介実績) 同一組織の一員という意味での精神的距離も極めて近い。 ・教育系教員からのオーダーにより、情報系研究者を紹介 ・ライフ系教員に機械系教員を紹介 ・教育系教員に東南アジアで教育活動を行なっている教員を紹介 本学には様々な分野の著名な研究者が在籍。わざわざコミュニ ケーションコストの高い他機関の研究者と組まなくても、学内には (紹介中案件) まだまだつながるべき潜在的ネットワークが存在しているはず。こ ・学内広報組織から数学系研究者紹介の依頼 れを活かさない手はない。 ・学内プロジェクトから情報系研究者紹介の依頼
  • 13. 「学際融合促進のための学術分野特性調査」の実施 ❾ 2012年~ 教育・研究における分野横断の様々な取り組みを推進させることを目標とし、それに貢献しうる現存の学際 的な取組みや事業の基盤的な調査、ならびに各教育研究領域の特性把握の調査を行う。 具体的には、各分野の相互理解を促進させ、効果的な部局横断的な取り組みの実施に直接的に貢献で きる表を作成し、それらを学内の様々な機関・組織に活用してもらうことをねらう。 背景 現在、“総合大学である意義”を活性化させるべく、学内で は教育、研究の両方において複数分野連携プロジェクトや 研究科横断プログラム等の取り組みがなされている。しか しながら、それらは各組織、各部局が独自に実施している ため、本学としてどのような教育研究分野横断取り組みが あるのか?それらはどのような効果があるのか(あったの か)?といった横串的な事実に関しては現状では把握しき れていない。加えて、教育研究分野横断的な取り組みをよ り効果的なものにするためには、各教育研究分野の組織 的状況や、さらには“研究文化”といったスタイルにおいて まで実施者(または実施組織)が把握し、その上で取り組 みを計画・実施したほうが有効である。 効果 ●部局横断的な取り組みの評価指標設定に貢献 ●各分野間の相互理解促進に活用 ●大学経営を行う際の基盤的情報として活用 ●学内で分野融合の企画(シンポ等)をやるときの参考情 報として活用 ●調査結果を適宜改変し高校や予備校に配布して広報活 動に貢献
  • 14. 分野横断型自主ゼミ促進支援の試験的実施 ❿ 2012年~ 本学が誇る「ポケゼミ」制度は教員が提供するテーマを学生が選ぶもの。本センターでは、学生がテーマご とに自主的に集まり、そのグループが学び合う過程で必要な知識を有する教員を呼ぶというボトムアップ的 な仕組みを提供する。これにより、分野を越えた横串的な学習機会の場を学内に創出させる。 気軽な マッチングサイト この分野横断型自主ゼミ促進制度に Type A: 自主ゼミ型 協力する教員はここに登録する (専門知識と場所の提供が登録条件) ある分野や授業に興味のある学生数 学 生 教 員 名でチームを組んで、学び合う 自主ゼミの申請、 専門知識の提供 登録、募集等 ゼミテーマ 学生のMTGに適宜加わり、助言 学部α を与えたり、質問に答えるなど。 学部δ 学部β 場所の提供 学部γ 教員の個室、または研究室所 有のゼミ部屋を当制度を利用 注) する学生たちのMTGスペースと ・ゼミ設置条件は「分野 よりハードな 融合」であること。 して提供。最低月3コマ分は空 ・基本的に年度区切りと Type B: 共同研究型 し、年度末には最終報 き時間を提供すること最低条件 ゼミ 告回を大々的に行う。 とする。 チームA あるテーマに対して学 テーマ 注)学生らはここに登録していない教員に働きかけることは自由 生数名で複数分野の チームを組み、手分けし ●学習意欲と行動力を備えた学生らが切磋琢磨できる場を提 てアプローチ 供するとともに、学部から研究室に出入りし教授に触れる機会 チームC を大幅に増加させる仕組み! ●ゼミ成果は論文形式や動画で保存し閲覧可能に(就活や院 チームB 試にも活用されうるクオリティを)!