SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  41
Télécharger pour lire hors ligne
LibPGEN	
  version	
  1.0
1st ステップガイド
Slank	
  	
  [@slankdev,	
  http://slankdev.net]
libpgen.org 1
Who	
  is	
  Slank	
  ?
oパケットが好きな大学生
oLibPGEN開発者
oIPA	
  Security	
  Camp	
  2015	
  卒業生
o学生の間はパケット屋さんになりたいです。
libpgen.org 2
What	
  Is	
  LibPGEN	
  ?
◦http://libpgen.org
◦パケット解析を簡単に行うためのライブラリ
◦C++で開発している
◦Linux,	
  BSDで動作します(もちろんOSXも)
◦ネットワークインターフェースを使わないなら
windowsでも動くはず。。(まだ試していない)
◦プロトコル対応数はまだ少ない
◦その代わりに拡張しやすい設計を
libpgen.org 3
Agenda
1. LibPGENの使用例
2. 設計について
3. LibPGENの機能紹介
libpgen.org 4
libpgen.org 5
Sample	
  Codes	
  with	
  LibPGEN
◦詳細な使用方法を説明する前に簡単なサンプ
ルコードで感じ取ってください。。。
libpgen.org 6
Easy	
  Packet	
  Capture
◦簡単なパケットキャプチャプログラム
◦ネットワークインターフェースから受信したパケッ
トを簡単にLibPGENで解析します
◦プログラムの流れ
1. パケットを受信待機
2. 受信したら情報表示
libpgen.org 7
Sample	
  Code
libpgen.org 8
Execution	
  Result
libpgen.org 9
ARP	
  Scan	
  Program
◦ARPパケットを送ってIPアドレスからMACアドレス
を調べるプログラム
◦プログラムの流れ
1. ARPパケット作成、送信
2. パケット受信待機
3. 送信先からのARPパケットならそのパケットを表示
libpgen.org 10
Sample	
  Code
libpgen.org 11
Execution	
  Result
libpgen.org 12
Could	
  You	
  Feel	
  ?
◦なんとなくわかってもらえればとても幸せです。
◦ここからは詳しくLibPGENの構造と使いかたを説
明していきます。
libpgen.org 13
libpgen.org 14
LibPGENのアーキテクチャ
libpgen.org 15
3	
  Big	
  Components
◦LibPGENは大きく3つに分けられる。
◦ PGEN-­‐IO	
   入出力関数群
◦ PGEN-­‐Core アドレスやパケットのバイナリを解析
◦ PGEN-­‐Module PGEN-­‐IO,PGEN-­‐Coreを使ったモジュール群
libpgen.org 16
PGEN-­‐IO
◦バイナリの入出力用の関数群
◦入出力先はネットワークインターフェース、pcap
ファイルに対応しています。(NGは現在実装中)
◦ライブラリのコアの開発に参加しない場合はほと
んど意識しなくて構わないので、詳しい説明は公
式ドキュメントを参考にしてください
◦http://libpgen.org/documentation/pgen-­‐io
◦よく使う関数だけ紹介します
libpgen.org 17
pgen_open()	
  in	
  PGEN-­‐IO
◦pgen_t*	
  pgen_open(const	
  char*	
  if,	
  void*	
  nouse)
◦ネットワークインターフェースを指定してパケット
の送受信用のディスクリプタを確保
◦第二引数は予約用でまだ使わない
◦成功すると、ディスクリプタのポインタ、失敗する
とNULLを返す
libpgen.org 18
pgen_open_offline()	
  in	
  PGEN-­‐IO
◦pgen_t*	
  pgen_open_offline(
const	
  char*	
  f,	
  int mode)
◦pgen_open()のpcapファイル版。
◦pcapファイルの読み書き用のディスクリプタを確
保
◦第一引数にファイル名、第二引数にモードを指
定する。
◦成功すればディスクリプタのポインタ、失敗すれ
はNULLを返す
libpgen.org 19
pgen_close()	
  in	
  PGEN-­‐IO
◦void	
  pgen_close(pgen_t*	
  handle)
◦確保したディスクリプタを開放する。
◦マナーとして
libpgen.org 20
pgen_perror()	
  in	
  PGEN-­‐IO
◦void	
  pgen_perror(const	
  char*	
  msg)
◦標準ライブラリ関数のperror関数のLibPGEN版
◦内部でエラー番号を持っているので、それを利
用して情報出力する。
libpgen.org 21
That’s	
  a	
  PGEN-­‐IO
◦こんな感じの基本関数から、細かいとこまで手を
伸ばす関数までいろいろあります。
◦さらに詳しい情報は公式ドキュメント
◦http://libpgen.org/documentation/pgen-­‐io/
libpgen.org 22
PGEN-­‐Core
◦最も重要で機能豊富なコンポーネント
◦パケット解析を担当
◦PGEN-­‐PacketとPGEN-­‐Addressの二つを子に持つ
コンポーネント
◦さらに詳しい情報は公式ドキュメントを参照
◦http://libpgen.org/documentation/pgen-­‐core/
libpgen.org 23
PGEN-­‐Address	
  in	
  PGEN-­‐Core
◦アドレス操作を簡単に行えるようにするクラス群
◦以降のPGEN-­‐Packetでさんざん出てくるので、こ
こでの説明は省略します
◦簡単に説明すると、アドレス操作をNULLポインタ
文字列で操作できるようにしました。
libpgen.org 24
PGEN-­‐Packet	
  in	
  PGEN-­‐Core
◦パケット解析を行うLibPGENの核
◦プロトコルごとに様々なクラスがたくさんある
◦標準でサポートしているのは
Ethernet,	
  ARP,	
  IP,	
  ICMP,	
  TCP,	
  UDP
(2015/12/07現在)
libpgen.org 25
PGEN-­‐Packet	
  in	
  PEGN-­‐Core
libpgen.org 26
◦クラスの継承関係は以下のようになっている。
PGEN-­‐Packet	
  in	
  PGEN-­‐Core
◦それぞれのクラスは親クラスのメンバも保持する
◦ex)	
  pgen_ipクラスは
pgen_packet,	
  pgen_ethのメンバも保持する
libpgen.org 27
PGEN-­‐Packet	
  in	
  PGEN-­‐Core
◦よく使うメンバ関数
◦ send(pgen_t*	
  handle)	
  ,
send_dev(const	
  char*	
  if) パケット送信
◦ cast(const	
  void*	
  buf,	
  int buflen) バイナリ解析
◦ hex(),	
  info(),	
  summary(),	
  help() 情報出力
◦ clear() 要素値リセット
◦たまに使うメンバ関数
◦ byte()	
  	
  	
  	
   パケット先頭ポインタ
◦ length() パケット長
libpgen.org 28
send(),	
  send_dev()	
  in	
  PGEN-­‐Packet
◦void	
  send(pgen_t*	
  handle)
◦ PGENディスクリプタを指定してパケットを送信
◦ 引数のディスクリプタはpgen_open()やpgen_open_offline()などで
確保したものを指定する。
◦void	
  send(const	
  char*	
  if)
◦ ネットワークインターフェースを指定してパケットを送信
◦ 引数にはインターフェース名を指定(ex.	
  “wlan0”など)
libpgen.org 29
cast()	
  in	
  PGEN-­‐Packet
◦void	
  cast(const	
  void*	
  buf,	
  int buflen)
◦ バイナリを解析してメンバ変数に格納する
◦ buf,	
  buflenにはバイナリの先頭ポインタ、バイナリ長を指定する。
libpgen.org 30
hex(),	
  info(),	
  summary(),	
  help()
in	
  PGEN-­‐Packet
◦情報出力用関数
◦void	
  hex()
◦ パケットのhexdumpを出力
◦void	
  info()
◦ 詳細情報を出力
◦void	
  summary()
◦ 簡易情報を一行で出力
◦void	
  help()
◦ メンバ変数の使い方を出力
libpgen.org 31
Protocols	
  of	
  PGEN-­‐Packet
◦PGEN-­‐Packetは標準でEthernet,	
  ARP,	
  IP,	
  ICMP,	
  
TCP,	
  UDPをサポート
◦プロトコルごとのクラスの簡単な使い方は後述
libpgen.org 32
PGEN-­‐Module
◦PGEN-­‐IO,	
  PGEN-­‐Coreを使って作られたモジュー
ル群
◦現在安定版なのはsniff()のみ
◦sniff()はパケット受信で使用
libpgen.org 33
sniff()	
  in	
  PGEN-­‐Module
◦void	
  sniff(pgen_t*	
  handle,	
  
bool	
  (*callback)(const	
  u_char*	
  buf,	
  int buflen))
◦handleで指定されたインターフェースからパケッ
トを一つ受信し、そのパケットを第二引数の
callback()に渡す。
◦callback()がtrueを返す間パケットを受信し続ける
libpgen.org 34
libpgen.org 35
For	
  Analyze	
  Protocols
◦先ほど飛ばした PGEN-­‐Packetの派生クラスにつ
いて説明します
◦作者お気に入りのプロトコルのクラスをいくつか
紹介します
libpgen.org 36
pgen_arp class
◦お気に入りプロトコル
◦メンバ変数
◦ ETH.src
◦ ETH.dst
◦ ETH.type
◦ ARP.operation
◦ ARP.hwsrc
◦ ARP.psrc
◦ ARP.hwdst
◦ ARP.pdst
libpgen.org 37
pgen_tcp class
◦ メンバ変数
◦ ETH…(省略)
◦ IP.hlen
◦ IP.tos
◦ IP.tot_len
◦ IP.id
◦ IP.frag_off
◦ IP.ttl
◦ IP.protocol
◦ IP.src
◦ IP.dst
libpgen.org 38
◦ TCP.src
◦ TCP.dst
◦ TCP.seq
◦ TCP.ack
◦ TCP.doff
◦ TCP.flags.fin
◦ TCP.flags.syn
◦ TCP.flags.rst
◦ TCP.flags.psh
◦ TCP.fgags.ack
◦ TCP.flags.urg
◦ TCP.window
That’s	
  a	
  PGEN-­‐Packet
◦このようにして、プロトコルごとのパケットを詳しく
簡単に解析します。
◦他のプロトコルに関する情報は公式ドキュメント
を参照してください。
◦http://libpgen.org/pgen-­‐core/packet-­‐class
libpgen.org 39
How	
  Do	
  You	
  Think	
  ?
◦これで基本的な使用方法は説明しました。
◦LibPGENの構造、使い方の基本は以上です
◦ぜひ使って文句をたくさん
◦これで楽しくパケット解析をするだけ……
libpgen.org 40
What	
  is	
  Next…
◦今回はLibPGENの簡単な使い方を紹介しました。
◦次回はLibPGENの「拡張しやすい設計」
について紹介します
◦ライブラリの詳しい情報は
http://libpgen.orgを参照してください
libpgen.org 41

Contenu connexe

Tendances

Kernel vm13lt
Kernel vm13ltKernel vm13lt
Kernel vm13ltslankdev
 
OSC2017Hokkaido
OSC2017HokkaidoOSC2017Hokkaido
OSC2017Hokkaidoslankdev
 
CSRを自動生成する!
CSRを自動生成する!CSRを自動生成する!
CSRを自動生成する!Taichi Ishitani
 
最近のrubyのインストール方法
最近のrubyのインストール方法最近のrubyのインストール方法
最近のrubyのインストール方法Kazuhiro Nishiyama
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くTetsuyuki Kobayashi
 
20090124shibuya Trac
20090124shibuya Trac20090124shibuya Trac
20090124shibuya TracKazuya Hirobe
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ
組み込みLinuxでのGolangのススメ組み込みLinuxでのGolangのススメ
組み込みLinuxでのGolangのススメTetsuyuki Kobayashi
 
140607 lib o-mini_con-ryoon
140607 lib o-mini_con-ryoon140607 lib o-mini_con-ryoon
140607 lib o-mini_con-ryoonRyo ONODERA
 
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Uehara Junji
 
LibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動についてLibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動についてMasataka Kondo
 
自分的pkgsrcの課題
自分的pkgsrcの課題自分的pkgsrcの課題
自分的pkgsrcの課題Ryo ONODERA
 
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-boropon
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)Tetsuyuki Kobayashi
 
Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境Tadahiro Ishisaka
 

Tendances (20)

Kernel vm13lt
Kernel vm13ltKernel vm13lt
Kernel vm13lt
 
OSC2017Hokkaido
OSC2017HokkaidoOSC2017Hokkaido
OSC2017Hokkaido
 
Rdkitの紹介
Rdkitの紹介Rdkitの紹介
Rdkitの紹介
 
Mishimasyk 3 20140705
Mishimasyk 3 20140705Mishimasyk 3 20140705
Mishimasyk 3 20140705
 
CSRを自動生成する!
CSRを自動生成する!CSRを自動生成する!
CSRを自動生成する!
 
Mishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipenMishimasyk6 iwatobipen
Mishimasyk6 iwatobipen
 
最近のrubyのインストール方法
最近のrubyのインストール方法最近のrubyのインストール方法
最近のrubyのインストール方法
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
 
20090124shibuya Trac
20090124shibuya Trac20090124shibuya Trac
20090124shibuya Trac
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ
組み込みLinuxでのGolangのススメ組み込みLinuxでのGolangのススメ
組み込みLinuxでのGolangのススメ
 
140607 lib o-mini_con-ryoon
140607 lib o-mini_con-ryoon140607 lib o-mini_con-ryoon
140607 lib o-mini_con-ryoon
 
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
Read Groovy Compile process(Groovy Benkyoukai 2013)
 
Turnip
TurnipTurnip
Turnip
 
LibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動についてLibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動について
 
自分的pkgsrcの課題
自分的pkgsrcの課題自分的pkgsrcの課題
自分的pkgsrcの課題
 
RgGen ご紹介
RgGen ご紹介RgGen ご紹介
RgGen ご紹介
 
ECMAScript没proposal追悼式
ECMAScript没proposal追悼式ECMAScript没proposal追悼式
ECMAScript没proposal追悼式
 
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-
Trend Micro CTF Asia Pacific & Japan -defensive100-
 
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
組み込みLinuxでのGolangのススメ(Go con版)
 
Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境Windows Windows上に作るチーム開発環境
Windows Windows上に作るチーム開発環境
 

Similaire à LibPGEN 1st Step Guide

SDSoC 2016.3+yocto project
SDSoC 2016.3+yocto projectSDSoC 2016.3+yocto project
SDSoC 2016.3+yocto projectHidemi Ishihara
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングterurou
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
 
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programingKei IWASAKI
 
Lagopus, raw socket build
Lagopus, raw socket buildLagopus, raw socket build
Lagopus, raw socket buildMasaru Oki
 
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみる
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみるGo言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみる
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみるyoshito funayose
 
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgent
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgentGoで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgent
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgentReo Yamada
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!Masaki Muranaka
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月VirtualTech Japan Inc.
 
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメ
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメOpenCV4Androidで画像処理アプリのススメ
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメMasaki Otsuki
 
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案Toshiki Tsuboi
 
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしようYasuhiro Yoshimura
 
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMatYasuhiro Yoshimura
 
CodingTips+ 基礎編
CodingTips+ 基礎編CodingTips+ 基礎編
CodingTips+ 基礎編Yusuke Ito
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_opsume3_
 
SwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザインSwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザインKazuhiro Hara
 
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話Clean Architectureで設計してRxJSを使った話
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話_kondei
 
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門irix_jp
 

Similaire à LibPGEN 1st Step Guide (20)

SDSoC 2016.3+yocto project
SDSoC 2016.3+yocto projectSDSoC 2016.3+yocto project
SDSoC 2016.3+yocto project
 
DLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミングDLR言語によるSilverlightプログラミング
DLR言語によるSilverlightプログラミング
 
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
 
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing
入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing
 
Lagopus, raw socket build
Lagopus, raw socket buildLagopus, raw socket build
Lagopus, raw socket build
 
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみる
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみるGo言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみる
Go言語ハンズオン資料flagパッケージを使ってみる
 
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgent
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgentGoで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgent
Goで書くNeoVimプラグイン - OpenAppLab Aizu LT feat. CyberAgent
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメ
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメOpenCV4Androidで画像処理アプリのススメ
OpenCV4Androidで画像処理アプリのススメ
 
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
SDNアプローチによるBGP経路監視の提案
 
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
 
Scikit
ScikitScikit
Scikit
 
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat
【関東GPGPU勉強会#2】OpenCVのOpenCL実装oclMat
 
Hannari python#27
Hannari python#27Hannari python#27
Hannari python#27
 
CodingTips+ 基礎編
CodingTips+ 基礎編CodingTips+ 基礎編
CodingTips+ 基礎編
 
20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops20120927 findjob4 dev_ops
20120927 findjob4 dev_ops
 
SwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザインSwaggerとAPIのデザイン
SwaggerとAPIのデザイン
 
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話Clean Architectureで設計してRxJSを使った話
Clean Architectureで設計してRxJSを使った話
 
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
 

LibPGEN 1st Step Guide