Publicité
Publicité

Contenu connexe

Publicité

想像力で世界は変えられる?.pdf

  1. 想像力で 世界は変えられる? My Question 市立浦和高校2年 milu(菅村美月)
  2. 物語を見ているときの トキメキには 何か力がある My Story 実写化された映画と小説でのイメージの違いから 想像しながら情報を受けとっていることに気が付く 主人公に自分を置き替えて 考えたり、悲しみや痛み、 時には喜びも一体となって “想像”する 関心が変わる瞬間 他人と共有したくなる瞬間 何か動いてみたくなる瞬間 想像を活用すれば 社会問題につなげられるんじゃないか word 愛の対義語は 憎しみではなく無関心だ → 小説、映画、舞台が好き
  3. Research 私が物語に感じた トキメキって何だろう? 物語はいかにして心を動かすのか: 物語説得研究の現状と態度変化プロセス 小森めぐみ 四天王寺大学 物語 への移入 (Transportation into narrative)=想像 読者の物語世界へ の移入(transportation)=想像, 感情が 物語内で生じている出来事に 統合的に融合される プロセス 物 語への移入は態度反応よりも感情反応に及ぼす 影響の効果が大きい
  4. そもそも想像力って何だろう? 創造力との違いは何だろう? 辞書で調べてみた!! 想像 創造 目の前にないものを 思い浮かべること これまでになかったものを 新しくつくりだすこと
  5. 創造は想像のネクストステップ 二つはつながっている!! 想像力が力になるとは、 目の前にないものを頭の中で 思い浮かべるだけではなく、 それを実現し、創造することである。 想像の産物は適切に多数に伝達され なければ創造されたとは言えない。 想像力から想像力へ 仲真紀子 広島大学
  6. 個人の人生と社会の歴史は、 両方とも理解するのでなければ どちらも理解できない. 社会学的想像力は、一つの視点から別 の視点へ素早く移動する能力と、 その過程で全体 社会とその構成要素 を適切に見渡す能力に かなりの程度まで依存する 物事を社会的に見てそれらがどのように 相互作用し、相互に影響を与えるかを見る能力 社会学的想像力
  7. 想像力とはイメージという 「類同代理物(ANALOGON)」を通して不在, あるいは非在の他者をめざす自由な働きである。 共感が現前する他者をめざす、 あるいはそれとともにあるあり方だとすれば、 想像は現前しない他者をめざす。 しかし現前しない他者についてさえ、 その人柄や境遇や 感情やをあれこれ考えることで、 共感がいっそう深まることはある。 想像力は共感にもつながっている 自分だけのものではなく、 見えない他者とも交流できる
  8. 社会問題の山積 急速に進む グローバル化 集団主義から 個人主義へ こんな社会だからこそ、想像は生きるのでは? 私たちの生きる社会はどんな社会? 「日本 人 ら し さ 」 に つ い て の ス テ レ オ タ イ プ ― 「一 般 の 日本 人 」 と 「自分 自身 」 との 差 異 ― より
  9. ROLE MODEL 早川千絵 監督 ・NYの美術大学School of Visual Artsで写真を専 攻し独学で映像作品を制作 ・自身初の長編映画『PLAN75』がカンヌ国際映画 祭にて「ある視点」部門正式出品、 カメラドール特別表彰 ・映画公式サイトにて、「(『PLAN75』は)経済的 合理性を優先し、人の痛みへの想像力を欠く昨今の 社会に対する憤りに突き動かされて生まれまし た。」とコメントを寄せ、早川監督の考える社会の ための想像力、映画を見る上での想像力についての お考えを聞いてみたい
  10. 想像力は無意識のうちに働く。 しかし意識的に活用することで、 思考のあらゆる機能に結び付き、 想像力をきっかけとした アクションが起こせるのではないか Assumption 日常の想像力に着目する → first step
  11. 自分の想像力と 対話する あの日の“想像さん”に メッセージを送ろう (1)自分が何かを想像したことで、周りや自分自身に ポジティブな影響があったとき、またはネガティブな影 響があった時を思い出してみよう。 (2)どうして私たちは想像の力を借りたのか振り返っ て、当時の“想像さん(想像力)”にメッセージを送ろう。 My output theme
  12. (1)自分が何かを想像したことで、 周りや自分自身にポジティブな影響があったとき、 またはネガティブな影響があった時を思い出してみよう。 (2)どうして私たちは想像の力を借りたのか振り返って、 当時の“想像さん(想像力)”にメッセージを送ろう。 (1)吹奏楽は想像の積み重ねだと思います。 先生の指揮、メトロノームが動くその瞬間を読んで音を合わせる。 音のハリも息を入れる前にどんな音が出るか想像する。 ハーモニーも音の厚さも、全員の想像がドンピシャにあったとき ホール中に響いた高揚感は忘れられません。 (2)想像さんへ 吹奏楽をやっていたときは、毎日何時間も働いて大変だったよね 私の想像さんだけではなく、部員みんなの想像さんが 練習を通して成長して、だんだんと仲良くなって、 形になっていく音楽は私の大好きな場所だったよ。 My idea
  13. 客観的に自分の想像力と向き合うことで その力の大きさや可能性に気が付ける 人間関係、部活動、関心ごと 色んな場面で想像力ってはたらいてる って気づくかも、、 あなたの関心ごと、世界の他者にはせる思いやりも 想像力の一部かも、! 想像することは世界を変えるやさしさの第一歩!! なのでは??
Publicité