Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

Appsheet講座2.pptx

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
Appsheet基礎講座.pptx
Appsheet基礎講座.pptx
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 21 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Plus récents (20)

Publicité

Appsheet講座2.pptx

  1. 1. Appsheet講座2 ー文書作成 高橋洋一
  2. 2. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 1.以下の属性を列名とするシートを作る。
  3. 3. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 2.アプリの新規作成後、[データ]タブから、Ordersを以下のように設定する。
  4. 4. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 3.Itemを以下のように設定する。
  5. 5. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 4.Itemを以下のように設定する。
  6. 6. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 5.[UX]タブから、Ordersを以下のように設定する。
  7. 7. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 6.右のプレビュー画面から新規追加ボタン(+)を押すと、以下の左の場面になり、そのま ま、「Save」を押すと、右のように追加される。
  8. 8. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 7.追加された画面に入り、「Add」ボタンを押すと、以下の右のようになる。
  9. 9. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 8.以下の左の画面を入力して保存すると、全スライドの画面のID下に追加される。 [ref]で紐づけられた CreatorにAppleが10 個注文された。
  10. 10. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 9.以下の画面にある赤枠から、[Ref]で紐づける行が追加されている。 [Order Item", "OrderID]で紐づ けられたCreatorにAppleが10 個注文された。 REF_ROWS("Order Item", "OrderID")
  11. 11. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 10.複数追加した時、自動的に作られた裏で動く[Order Item_inline]から、[Column order] で、[Item ID]をAddボタンから追加すると、Item毎に注文商品が分けられる。
  12. 12. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 11.注文データが追加、変更したり、注文品が配送準備完了や完成された時などに、特定 の人にメールで通知するBotを作る。 [Automation]→[Bots]にある赤枠の[Configure event]をクリックする。
  13. 13. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 12.[When this EVENT occurs]に「A Orders record is updated」と入力する。
  14. 14. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 13.以下の右のプレビュー(赤枠)のCondtionをクリックしてメールを送るタイミングを書く。
  15. 15. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 14.クリックして出た画面の一番上のフォームに、 「AND(THISROW_BEFORE.Status<>THISROW_AFTER.Status,Status="Completed")」と書いて保存。
  16. 16. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 15.「Run this PROCESS」の+ボタンをクリックして、「Send an email」と入力する。 メールの送信設定 送る内容をカスタムするため に、チェックを外す。
  17. 17. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 16.前のスライドで、「Send an email」と入力するとプレビューに、送るメールの内容を設定できる。
  18. 18. 17.前のスライドの赤枠について;[Automation]タブ→[Tasks]で赤枠の中身をコピーして、[Attachment Settings(添付ファイルの設定)の青枠に貼り付けて[Create]ボタンを押すと右の文書がPDF形式で添付される。 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 👈
  19. 19. メールの設定内容(Email Content); ・Email Subject:メールの件名 ・Email Body:本文 ・CC,BCC ・Reply To:宛先 ・From Display:メールアドレスの持ち主の名前 ・PreHeader:スマホで見たときのメールプレビュー ・Email Body Template:本文のテンプレート 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 ・Attachment Content Type:添付ファイルの形式形式 ・Attachment Template:添付ファイルのテンプレート ・Attachment Archive:添付ファイルの保存の可否 ・Attachment File Store:添付ファイルの保存先 ・Attachment Folder Path:添付ファイルの保存フォルダ ・Disable Timestamp?:添付ファイル名に作成時刻を入れるか ・Attachment Page Orientation:添付ファイルのページ番号 ・Attachment Page Size:添付ファイルの印刷サイズ ・Use Custom margins:添付ファイルのページ余白
  20. 20. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 18.メールの設定を以下に行って、保存する。 メールの宛先 (Creator列の内容) 設定した内容 保存した後に自動 入力される設定
  21. 21. 文書作成アプリの作成例 目的:文書を作成するアプリを作る。 18.試しにデータを追加・変更後、メールが送れるかチェックする。

×