Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 57 Publicité

外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf

Télécharger pour lire hors ligne

こちらのウェビナーに登壇した際の発表資料です。
未経験デザイナー2名でのデザイン組織立ち上げに際して、外部パートナーとどのように協働したのかをまとめています。

https://peatix.com/event/3424093

こちらのウェビナーに登壇した際の発表資料です。
未経験デザイナー2名でのデザイン組織立ち上げに際して、外部パートナーとどのように協働したのかをまとめています。

https://peatix.com/event/3424093

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à 外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf (20)

Plus récents (20)

Publicité

外部パートナーと二人三脚で実現した、デザイン組織の立ち上げ.pdf

  1. 1. 外部パートナーと⼆⼈三脚で実現した、 デザイン組織の⽴ち上げ 1
  2. 2. @Dshuhari #JOOiセミナー Speaker 2 株式会社リンクアンドモチベーション UX/UIデザイナー、リサーチャー 辻井 耀 2014年、(株)リンクアンドモチベーションに新卒⼊社。 組織⼈事コンサルタントとして、理念策定・制度改⾰など、 中⼩ベンチャー企業の組織変⾰⽀援に従事。 未経験からUX/UIデザイナーにジョブチェンジし、 インハウスデザインチームの⽴ち上げに参画。 リサーチに基づいたペルソナ・カスタマージャーニーの設計や、 体験設計〜デザイン制作まで、⼀貫して従事している。
  3. 3. @Dshuhari #JOOiセミナー 会社概要 3 ■創業年⽉⽇ 2000年4⽉7⽇ ■上場市場 東京証券取引所 プライム市場 ■ミッション 私たちはモチベーションエンジニアリングによって 組織と個⼈に変⾰の機会を提供し 意味のあふれる社会を実現する ■事業内容 モチベーションエンジニアリングによる企業変⾰コンサルティング - 組織⼈事⽀援 - ⼈材採⽤⽀援
  4. 4. @Dshuhari #JOOiセミナー リンクアンドモチベーションのプロダクト 4 2016年からテクノロジー化に着⼿し、5つのプロダクトをリリース。 (開発組織の内製化は2018年からスタートし、現在では約100名規模の組織に)
  5. 5. @Dshuhari #JOOiセミナー プロダクトが⽬指す未来 5 Mission 良い会社の定義を変える Vision すべての組織をこれで変える
  6. 6. @Dshuhari #JOOiセミナー はじめに 6 デザイン組織⽴ち上げの経緯
  7. 7. @Dshuhari #JOOiセミナー 2014年4⽉ 7 コンサルタントとして、キャリアをスタート
  8. 8. @Dshuhari #JOOiセミナー 2019年8⽉ 8 『デザイナーになってみないか?』
  9. 9. @Dshuhari #JOOiセミナー 会社の状況 9 2016年 SaaS事業の⽴ち上げ 全職能、アウトソースでのスタート
  10. 10. @Dshuhari #JOOiセミナー 会社の状況 10 2018年 開発組織の⽴ち上げ エンジニアを中⼼に採⽤を本格化
  11. 11. @Dshuhari #JOOiセミナー 会社の状況 11 デザイナー採⽤だけ、苦戦が続いた
  12. 12. @Dshuhari #JOOiセミナー ⾃分に対する期待 12 デザインスキルは、時間がかかっても良い コンサルタントとしての経験と知⾒を、 プロダクトとチームに還元してほしい
  13. 13. @Dshuhari #JOOiセミナー 2019年10⽉ 13 完全未経験の元コンサルタント2名で、 デザイン組織の⽴ち上げに挑戦
  14. 14. @Dshuhari #JOOiセミナー デザイン組織の変遷 14 2019年 2020年 2021年 2022年 社員 パートナー
  15. 15. @Dshuhari #JOOiセミナー デザイン組織の変遷 15 2019年 2020年 2021年 2022年 社員 パートナー 5⼈中4⼈が未経験からの ジョブチェンジ (CDO~MGRクラス不在)
  16. 16. @Dshuhari #JOOiセミナー デザイン組織の変遷 16 2019年 2020年 2021年 2022年 社員 パートナー シニアクラスのパートナーが、 プロダクト開発の中核を担っていた
  17. 17. @Dshuhari #JOOiセミナー デザイン組織⽴ち上げ 17 デザイン組織⽴ち上げにおいて、 パートナーとの協働は絶対条件だった
  18. 18. @Dshuhari #JOOiセミナー 3年取り組んだ成果 18 外部も含めてワンチーム。 発注者と受託という関係ではなく、⼀緒に考え、⼀緒に創り上げる事ができる。 「あなたは外注です。」という線引きをされると、 こちらも受託然とした振る舞いにならざるを得ない。 けど⾃分からは⾔いづらいので助かった。 外部を使う事業者さんには、 「あんまり外注扱いしない⽅がバリュー出ますよ」と教えてあげたい。
  19. 19. @Dshuhari #JOOiセミナー 3年取り組んだ成果 19 2019年 2020年 2021年 2022年 社員 パートナー パートナーのうち3名は、 2018年から約4年間、ご尽⼒頂いている
  20. 20. @Dshuhari #JOOiセミナー 3年取り組んだ成果 20 ・価値の定義〜UIデザインまで、パートナーと⼆⼈三脚で推進 ・デザインシステムの構築もパートナーと協働して実現 ・2020年のチームで、今でも飲み会を定期開催
  21. 21. @Dshuhari #JOOiセミナー 今⽇のテーマ 21 ⽴ち上げのプロセスに加えて、 パートナーとの「深く・⻑い」協働のポイントも、 お伝えしていきます。
  22. 22. @Dshuhari #JOOiセミナー 但し書き 22 様々な条件と幸運が重なり、 実現できた部分も多々あります。 全てをそのまま転⽤できないかもしれませんが、 ⼀つの事例としてお聞きください。
  23. 23. @Dshuhari #JOOiセミナー アジェンダ 23 業務委託の落とし⽳ デザイン組織⽴ち上げのプロセス ⽴ち上げ以降の取り組み
  24. 24. @Dshuhari #JOOiセミナー アジェンダ 24 業務委託の落とし⽳ デザイン組織⽴ち上げのプロセス ⽴ち上げ以降の取り組み
  25. 25. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 25 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差
  26. 26. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 26 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差 ・開発ロードマップや、営業・納品に関する情報が⼗分に共有されない ・企業理念やプロダクトビジョンへの理解が、希薄なまま業務が進む →社員とパートナーの間で情報格差が広がり、連携・協働に⽀障をきたす
  27. 27. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 27 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差 ・要件定義や実装フェーズの情報が不⾜した状態で、デザインタスクが渡される ・デザインする部分のみの情報が提供され、機能の価値やゴールが⾒えないまま進む →タスクやプロダクトの全体像を⾒失い、部分的・局所的な価値創出に陥る
  28. 28. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 28 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差 ・必要最低限の業務的なやりとりが中⼼となり、関係性が深まらない ・キックオフや納会などのイベントに社員のみが参加し、通過体験の格差が⽣まれる →⼼理的な距離がなかなか縮まらず、関係性が硬直化する
  29. 29. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 29 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差 ・限定的・断⽚的な情報をもとに、孤独感を抱きながらの業務遂⾏ ・「業務効率」も「意欲」も⾼まらず、⽣産性の低下や相互不信を招く
  30. 30. @Dshuhari #JOOiセミナー 3つの落とし⽳ 30 ⼼理的距離 全体像の消失 情報格差 ・限定的・断⽚的な情報をもとに、孤独感を抱きながらの業務遂⾏ ・「業務効率」も「意欲」も⾼まらず、⽣産性の低下や相互不信を招く ⼀番の課題は「コミュニケーション」。 そして、その真因は「期待値形成」にある。
  31. 31. @Dshuhari #JOOiセミナー 落とし⽳を乗り越えるために 31 どのような期待値を握り、 どのようにコミュニケーションを取ればいいのか?
  32. 32. @Dshuhari #JOOiセミナー アジェンダ 32 業務委託の落とし⽳ デザイン組織⽴ち上げのプロセス ⽴ち上げ以降の取り組み
  33. 33. @Dshuhari #JOOiセミナー ⽴ち上げにおける3ステップ 33 役割期待 (〜1ヶ⽉) 関係構築 (1ヶ⽉〜6ヶ⽉) 業務連携 (6ヶ⽉〜) スキル開発や業務連携といった「具体的」かつ「即物的」な取り組みに先⽴って、 役割期待の合意や関係構築などの「基盤づくり」に投資することが重要。
  34. 34. @Dshuhari #JOOiセミナー ⽴ち上げにおける3ステップ 34 ■ゴール ・役割と関わり⽅を 合意形成する ■ポイント ・誠実な情報共有 ・⼤胆なリクエスト 役割期待 (〜1ヶ⽉) 関係構築 (1ヶ⽉〜6ヶ⽉) 業務連携 (6ヶ⽉〜) ■ゴール ・⽴場の違いを越えた、 信頼関係の構築 ■ポイント ・コミュニケーション量 ・感情や価値観の共有 ■ゴール ・ワンチームでの強固な 連携と業務推進 ■ポイント ・情報共有の透明性 ・プロセスの創意⼯夫 スキル開発や業務連携といった「具体的」かつ「即物的」な取り組みに先⽴って、 役割期待の合意や関係構築などの「基盤づくり」に投資することが重要。
  35. 35. @Dshuhari #JOOiセミナー 役割期待フェーズ 35 ■ゴール ・役割と関わり⽅を合意形成する ■ポイント ・誠実な情報共有 ・⼤胆なリクエスト 役割期待 関係構築 業務連携 ■デザイン組織⽴ち上げ時、既存パートナーにお伝えしたこと ・完全未経験の素⼈が2⼈、デザイナーにジョブチェンジする。 ・プロダクトデザインに加えて、その2名の育成にも⼒を貸していただきたい。 ・ピープルマネジメントは不要、デザインレビューを中⼼にOJTで鍛えてほしい。 ・ミッション・ビジョンの実現に向けて、デザインの⼒が必要。 プロダクトと開発組織への「デザインの実装」を、共に実現させたい。
  36. 36. @Dshuhari #JOOiセミナー 役割期待フェーズ 36 ■ゴール ・役割と関わり⽅を合意形成する ■ポイント ・誠実な情報共有 ・⼤胆なリクエスト 役割期待 関係構築 業務連携 (状況) (依頼) (スコープ) (意義・ビジョン) ■デザイン組織⽴ち上げ時、既存パートナーにお伝えしたこと ・完全未経験の素⼈が2⼈、デザイナーにジョブチェンジする。 ・プロダクトデザインに加えて、その2名の育成にも⼒を貸していただきたい。 ・ピープルマネジメントは不要、デザインレビューを中⼼にOJTで鍛えてほしい。 ・ミッション・ビジョンの実現に向けて、デザインの⼒が必要。 プロダクトと開発組織への「デザインの実装」を、共に実現させたい。
  37. 37. @Dshuhari #JOOiセミナー 役割期待フェーズ 37 ■ゴール ・役割と関わり⽅を合意形成する ■ポイント ・誠実な情報共有 ・⼤胆なリクエスト 役割期待 関係構築 業務連携 (状況) (依頼) (スコープ) (意義・ビジョン) ■デザイン組織⽴ち上げ時、既存パートナーにお伝えしたこと ・完全未経験の素⼈が2⼈、デザイナーにジョブチェンジする。 ・プロダクトデザインに加えて、その2名の育成にも⼒を貸していただきたい。 ・ピープルマネジメントは不要、デザインレビューを中⼼にOJTで鍛えてほしい。 ・ミッション・ビジョンの実現に向けて、デザインの⼒が必要。 プロダクトと開発組織への「デザインの実装」を、共に実現させたい。 「完全未経験であること」を率直に伝えると共に、業務委託契約としては 荷が重いであろう「育成」「⽂化づくり」をリクエストした
  38. 38. @Dshuhari #JOOiセミナー 役割期待フェーズ 38 ■ゴール ・役割と関わり⽅を合意形成する ■ポイント ・誠実な情報共有 ・⼤胆なリクエスト 役割期待 関係構築 業務連携 ■“ややこしい”依頼を、引き受けていただけた要因 ・かねてから、「デザインへの投資を強化したい」という会社の意向をお伝えしていた。 ・デザイン組織⽴ち上げ以前から、PdMやエンジニアとの密な連携を重視し、 ワンチームでのプロダクト開発にご尽⼒いただいていた。 (社員デザイナーがいなかったため、全⾯的に⼒を借りていた。) ・契約開始時に、企業理念やプロダクトビジョンを丁寧にお伝えし、共感を紡げていた。 デザイン組織⽴ち上げ以前の「信頼の構築」や「共感の創出」が⼟台となって、 さらなるお⼒添えをいただくことができた
  39. 39. @Dshuhari #JOOiセミナー 関係構築フェーズ 39 ■ゴール ・⽴場の違いを越えた、信頼関係の構築 ■ポイント ・コミュニケーション量 ・感情や価値観の共有 役割期待 関係構築 業務連携 ※左記の期間、社員デザイナーはOFF-JTの外部研修を受講 1on1 定例 ミーティング 勉強会 ・ 輪読会
  40. 40. @Dshuhari #JOOiセミナー 関係構築フェーズ 40 ■ゴール ・⽴場の違いを越えた、信頼関係の構築 ■ポイント ・コミュニケーション量 ・感情や価値観の共有 役割期待 関係構築 業務連携 ※左記の期間、社員デザイナーはOFF-JTの外部研修を受講 1on1 定例 ミーティング 勉強会 ・ 輪読会 ・研修の気づきや悩みのシェア。⾃⾝の特性や課題も教えてもらう ・「伸ばしたいスキル」「実現したいキャリア」についても相談
  41. 41. @Dshuhari #JOOiセミナー 関係構築フェーズ 41 ■ゴール ・⽴場の違いを越えた、信頼関係の構築 ■ポイント ・コミュニケーション量 ・感情や価値観の共有 役割期待 関係構築 業務連携 ※左記の期間、社員デザイナーはOFF-JTの外部研修を受講 1on1 定例 ミーティング 勉強会 ・ 輪読会 ・研修の気づきや悩みのシェア。⾃⾝の特性や課題も教えてもらう ・「伸ばしたいスキル」「実現したいキャリア」についても相談 ・研修受講〜配属後の⼀⼈⽴ちまでのマイルストーンを描き、定点観測 ・デザイン組織のビジョンや⽬指す姿を議論し、チームビジョンを策定
  42. 42. @Dshuhari #JOOiセミナー 関係構築フェーズ 42 ■ゴール ・⽴場の違いを越えた、信頼関係の構築 ■ポイント ・コミュニケーション量 ・感情や価値観の共有 役割期待 関係構築 業務連携 ※左記の期間、社員デザイナーはOFF-JTの外部研修を受講 1on1 定例 ミーティング 勉強会 ・ 輪読会 ・研修の気づきや悩みのシェア。⾃⾝の特性や課題も教えてもらう ・「伸ばしたいスキル」「実現したいキャリア」についても相談 ・研修受講〜配属後の⼀⼈⽴ちまでのマイルストーンを描き、定点観測 ・デザイン組織のビジョンや⽬指す姿を議論し、チームビジョンを策定 ・デザイン関連の古典・名著を読み、学びや気づきをシェア ・OOUIデザインの理論を学び、⾝近な題材でケーススタディ
  43. 43. @Dshuhari #JOOiセミナー 業務連携フェーズ 43 ■ゴール ・ワンチームでの強固な連携と業務推進 ■ポイント ・情報共有の透明性 ・プロセスの創意⼯夫 役割期待 関係構築 業務連携 イベント 会議体 懇親・交流
  44. 44. @Dshuhari #JOOiセミナー 業務連携フェーズ 44 ■ゴール ・ワンチームでの強固な連携と業務推進 ■ポイント ・情報共有の透明性 ・プロセスの創意⼯夫 役割期待 関係構築 業務連携 イベント 会議体 懇親・交流 ・開発チームのキックオフを全体で実施、ビジョン・戦略を共有 ・四半期ごとに納会を実施し、進捗の振り返りと、感謝の伝達を⾏う
  45. 45. @Dshuhari #JOOiセミナー 業務連携フェーズ 45 ■ゴール ・ワンチームでの強固な連携と業務推進 ■ポイント ・情報共有の透明性 ・プロセスの創意⼯夫 役割期待 関係構築 業務連携 イベント 会議体 懇親・交流 ・開発チームのキックオフを全体で実施、ビジョン・戦略を共有 ・四半期ごとに納会を実施し、進捗の振り返りと、感謝の伝達を⾏う ・デザインレビュー会を定例化し、品質担保と⼈材育成を同時実現 ・デザインチームとしてのKPTを隔週実施、プロセス上の課題に対応
  46. 46. @Dshuhari #JOOiセミナー 業務連携フェーズ 46 ■ゴール ・ワンチームでの強固な連携と業務推進 ■ポイント ・情報共有の透明性 ・プロセスの創意⼯夫 役割期待 関係構築 業務連携 イベント 会議体 懇親・交流 ・開発チームのキックオフを全体で実施、ビジョン・戦略を共有 ・四半期ごとに納会を実施し、進捗の振り返りと、感謝の伝達を⾏う ・デザインレビュー会を定例化し、品質担保と⼈材育成を同時実現 ・デザインチームとしてのKPTを隔週実施、プロセス上の課題に対応 ・リアル/リモートでの飲み会を定期開催。オフの関わりを持つ ・エンジニアも巻き込んで、ゲーム会を定期開催。楽しく懇親を深める
  47. 47. @Dshuhari #JOOiセミナー まとめ 47 ・「業務委託」の枠組みにとらわれず、ストレートにお願いしてみる ・⼈と⼈としての関係性を深め、スクラムを組める状態を実現 ・Canが⼩さいからこそ、Willを掘り下げ、チーム・個⼈のビジョンを描く ・業務上の情報共有と業務外の懇親を重ね、社員とパートナーがワンチームに
  48. 48. @Dshuhari #JOOiセミナー アジェンダ 48 業務委託の落とし⽳ デザイン組織⽴ち上げのプロセス ⽴ち上げ以降の取り組み
  49. 49. @Dshuhari #JOOiセミナー ⼤切なこと 49 デザイン組織の⽴ち上げは、あくまでも「スタート地点」 より良いチームの実現に向けて「継続・改善」が重要
  50. 50. @Dshuhari #JOOiセミナー 取り組んできたこと 50 3つの観点から、取り組みをご紹介します。 業務効率化 デザインの ⼀貫性向上 学習機会の創出
  51. 51. @Dshuhari #JOOiセミナー 業務効率化 51 ⽇々のコミュニケーションを増やすツールを活⽤しながら、 「⼀緒に作業する」機会を⽣み出すことで、業務および育成を効率化 Gatherの活⽤ (バーチャルオフィス) バディ制の導⼊ ・社員/パートナー関係なく、Gatherに常駐 ・業務に関する相談から、何気ない雑談まで、 ⽇常的に会話しやすい環境をつくる ・職能/役割が近いパートナーとバディを組む ・ペアデザインや、インタビューへの同席を 通じて、知⾒を学ぶ機会を創出
  52. 52. @Dshuhari #JOOiセミナー デザインの⼀貫性向上 52 複数のプロダクト開発が並⾏して⾛っているため、 プロダクト間の情報共有とシステムの統合を推進 プロダクト横断会議の実施 ・複数プロダクトが、それぞれで動くため、 横串を通した会議体を定期的に実施 ・ナレッジ共有や既存デザインの活⽤を推進 デザインシステムの構築・運⽤ ・デザインシステムもパートナーと⼆⼈三脚 ・インハウスチームの⽴ち上げ前も知っており、 より汎⽤性の⾼いシステム構築が可能に
  53. 53. @Dshuhari #JOOiセミナー 学習機会の創出 53 垣根を越えた情報交換を習慣化すると共に、 「社員デザイナーの育成」を「業務」として委託する試みにも挑戦 「times-design」チャンネルの活⽤ (Slack) 「UI/UX道場」の実施 (パートナー主催のデザイン研修) ・timesで⾃由に情報交換を⾏う ・「社員-パートナー」という⽴場に加え、 職種の壁も乗り越えて、学び合う⽂化に ・UI/UXそれぞれに⻑けたパートナーの⽅に、 社員デザイナーを育成する研修を“外注” ・プログラムの企画〜実施を全⾯的にご依頼
  54. 54. @Dshuhari #JOOiセミナー 54 まとめ
  55. 55. @Dshuhari #JOOiセミナー ⼤事にしてきたこと 55 ①正直なリクエストと、⼼からのリスペクト 時に無茶ぶりにも思えるご依頼も、ダメ元で打診し、可能な限りお⼒を借りた。 ⼀⽅で、⽀え導いてくださっていることへの感謝を、お伝えし続けた。 ②スキルは⼆流でも、マインドは⼀流 技術⾯・スキル⾯での不⾜があるのは仕⽅ないと割り切り、 プロダクトへの向き合い⽅や、デザインへの本気度は妥協せず、⾼く持ち続けた。 ③⾔いづらいことを⾔ってもらう どんなに親しい関係性になっても、契約に⽴脚しており、時にシビアな場⾯もある。 稼働量や対応内容など、懸念やリクエストは遠慮なく伝えてもらうようお願いし続けた。
  56. 56. @Dshuhari #JOOiセミナー さいごに 56 ・未経験者だけでの、デザイン組織⽴ち上げ。 ・パートナーさんの存在なしでは、絶対に成り⽴たなかった。 ・(条件と相性さえ合えば)⼀蓮托⽣で、価値を⽣み出してくれる。 ・これからも⼆⼈三脚で、プロダクトとチームを磨き上げていきます。 ※インハウスチームも、もちろん強くしていきます!絶賛採⽤強化中です! こんなに頼もしい味⽅はいない。
  57. 57. 外部パートナーと⼆⼈三脚で実現した、 デザイン組織の⽴ち上げ 57

×