SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  127
Salome-Meca初中級教材
Salome-Mecaによる軸
対称体の弾性解析(圧力
容器の耐圧設計)
1
2016.10.01
PE構造力学研究所
PE Structural Mechanics Laboratory
学習目標
• 軸対称体の弾性解析を行い,簡単な耐圧設計式
への適用により整合性を確認する
• 2Dスケッチを用いて,軸対称体のモデル作成を
体験する
• Eficasを用いて,コマンドファイルを編集し,
簡単な弾性解析におけるコマンド構成を把握す
る
• 解析結果の印刷出力を用いて,LibreOffice Calc
による後処理を体験する
2
解析の流れ
3
Geometry Module
Mesh Module
Aster Module
ParaVis Module
問題の設定
結果の評価
• 解析対象の形状,寸法,材料特性の準備
• 解析結果処理に必要な情報の確認
• 形状の作成(2D Sketchを使用)
• 境界条件を与える形状グループに名前をつける
• メッシュの作成
• 要素に形状グループ名を継承
• Eficasを用いたコマンドファイルの作成
• Studyケースの設定(コマンド+メッシュ)
• 解析の実行
• 変形図によるおおまかな妥当性の確認
• 応力分布の確認
• LibreOffice Calcによる断面平均膜応力計算
予習(応力成分)
4
x
y
z
txz
txy
sx
tyz
sy
tyx
sz
tzy
tzx
直交座標系中の微小六面体の
各面に作用する応力成分
x
y
q
sr
sr
trq
trq
sq
sq
tqr
tqr
極座標系中の微小平面の各辺に
作用する応力成分
xy yxt t
yz zyt t
せん断応力(shear stress)
垂直応力(normal stress)
, ,x y zs s s
予習(座標変換)
5
x
y
z
垂直応力のみが作用する面(主応力面)
で切った四面体におけるつり合い関係
sx
tyz
sy
tyx
sz
tzy
s
n
n : 主応力面の法線ベクトル
s : 主応力
x xy zx
xy y yz
zx yz z
l l
m m
n n
s t t
t s t s
t t s
    
    
    
    
    
x, y, z 方向のつり合い関係から
l, m, n : n が x, y, z 軸となす角の余弦
予習(主応力)
6
0
0
0
x xy zx
xy y yz
zx yz z
l l
m m
n n
s t t
t s t s
t t s
      
      
       
      
      
右辺を左辺に移すと,
行列の積の形に書き直すと,
0
0
0
x xy zx
xy y yz
zx yz z
l
m
n
s s t t
t s s t
t t s s
     
    
     
         
7
この方程式が l = m = n = 0 以外の解を持つ条件は,
1
1
1
0
x xy zx
xy y yz
zx yz z
s s t t
t s s t
t t s s

 

これは s に対する3次方程式になり,次のように書ける
3 2
1 2 3 0J J Js s s   
この係数( J1, J2, J3 )は座標の取り方によらないはずなの
で,不変量(invariant)である
8
係数を応力成分で書くと,
3 2
2 2 2
2 2 2
( )
( )
( 2 ) 0
x y z
x y y z z x xy yz zx
x y z x yz y zx z xy xy yz zx
s s s s s
s s s s s s t t t s
s s s s t s t s t t t t
  
     
     
これを一般に(手で)解くのは大変なので,この求解はプロ
グラムに任せることとして,軸対称体(trz 以外のせん断応力
成分がゼロ)を考えると,
3 2 2
2
( ) ( )
( ) 0
r z r z z r rz
r z rz
q q q
q q
s s s s s s s s s s s t s
s s s s t
      
  
9
3 2 2
2
( ) ( )
( ) 0
r z r z z r rz
r z rz
q q q
q q
s s s s s s s s s s s t s
s s s s t
      
  
軸対称体では sq が作用する面にせん断力を生じない(自明
な主応力面)ため, sq は「自明な主応力」になる.このこ
とを利用し,因数分解すると,
2 2
( ){ ( ) ( )} 0r z r z rzqs s s s s s s s t     
残りの2つの主応力は,2次方程式の公式を用いて,
2 2
( ) ( ) 4( )
2
r z r z r z rzs s s s s s t
s
    

予習(相当応力)
10
トレスカ(Tresca)の相当応力 seq は,最大せん断応力
(主応力差)の最大値で定義する
得られた3次方程式の解を s1, s2 , s3 とすると,これら
が「3つの主応力」になる
1 2 2 3 3 1{ , , }eq Maxs s s s s s s   
2 2 2 1/2
1 2 2 3 3 1
1
{( ) ( ) ( ) }
2
eqs s s s s s s     
ミーゼス(von Mises)の相当応力 seq は,3次方程式の1
次の係数(J2)に比例するよう定義する
11
3次方程式の係数を利用すると,わざわざ3つの主応力を算
出しなくとも,ミーゼス(von Mises)の相当応力 seq は次
のように,応力成分から算出できる
2 2 2
2 2 2 1/2
1
{( ) ( ) ( )
2
6( )}
eq x y y z z x
xy yz zx
s s s s s s s
t t t
     
  
予習(応力の線形近似処理)
12
b
ijs b
ijs : 曲げ成分
p
ijs
p
ijs : ピーク成分(残り全部)
m
ijs
: 膜成分
m
ijs
xw/2 w/2
応力分布
x
ijs
板厚方向
応力成分
板厚方向の応力分布
/ 2
/ 2
1 w
m
ij ijw
dx
w
s s

 
/ 2
2 / 2
6
( )
w
b m
ij ij ijw
x dx
w
s s s

 
w: 板厚
オリジナル論文:W. C. Kroenke, Classification of Finite Element Stresses According to ASME Section III
Stress Categories, Proc. 94th ASME Winter Annual Meeting, 1973.
設計では,「点の応力(ピーク成分)」は「疲労」の評価にのみ使用し,耐圧
性は「胴部の板厚平均応力(膜成分)」を使用する.(ASME Section III)
予習(許容応力)
13
設計条件((FEAを行わない)公式設計の一般制限)
主応力(内圧による周方向膜応力) ≦ 許容応力 So
o
R
p S
w
qs  
qs : 平均径公式に基づく周方向応力
w : 容器胴部板厚
R : 胴部の平均半径
p : 使用圧力
平均径公式に基づく許容応力 So は、目安として(解析設計にお
ける設計応力強さ) Sm の 3/4
14
一次膜応力の制限(解析設計ASME Sec.
IIIまたは Sec. VIII Div. 2)
一次膜+曲げ応力の制限
一次膜応力強さ(トレスカの相当応力)≦ 許容応力
m
eq mSs  mS : 設計応力強さ
1.5m b
eq mSs 

min( / 3, /1.5)m u yS S S uS : 設計引張強さ
yS : 設計降伏強さ
設計では,「点の応力(ピーク成分)」は「疲労」の評価にのみ使用し,耐圧
設計には「胴部の板厚平均応力(膜成分)」を使用する
m
eqs : 板厚平均の sm
ij を相当応力に変換
m b
eqs 
: 線形近似の sm+b
ij を相当応力に変換
解析対象(形状)
15
上下対称な容器 断面図 モデル化対象
(1/8容器の断面)
O (0, 0, 0) x (r)
y (z)
解析対象(境界条件,材料特性)
16
O (0, 0, 0) x (r)
y (z)
内径 Di = 1000
胴部半高さH=1000
肉厚w=50
寸法の諸元(単位:mm) 境界条件
対称面
uy = 0
素材:炭素鋼(steel)
を想定し,
E = 196 GPa
n = 0.3
Sm = 100 MPa
とすれば、
許容圧力はどうなるか
平均径公式による許容圧力
17
平均径公式に基づく許容圧力は、例えば許容応力 So を
Sm の 3/4とすれば、
3 50
100 7.1
4 525
o
w
p S
R
      MPa
注)実際の設計では,腐食しろや溶接に対する係数の使用が求められ,この方法と
厳密に一致しないことがあるが,学習の便宜のため簡素化している
許容応力を解析設計同様に Sm と一致させると,
50
100 9.5
525
m
w
p S
R
     MPa
いずれの制限法でも p = 10 MPaは許容限度を若干超える
解析方法
18
軸対称要素(2次要素)を使用
(modelisation=AXIS)
Salome-Meca2015.1 (Code-AsterはSTA11)を
使用し,Eficasのみでコマンドファイルを作成
対称面(GROUP_MA=Symm)上の節点に対
して、応力成分をテキスト出力する
応力成分のテキスト出力をLibreOffice Calcに
コピーし,一次一般膜応力を求める
19
① フォルダ
「PressureVessel」を作成
フォルダの作成・確認
② 予め作成してあるワークシート
「StressClassification.ods」をコピー
20
① Salome_Mecaを起動する
※ 今回はV2015.1を使う
Salome-Mecaの起動
21
• Geometryモジュールにある2D Sketchを使
用して,容器形状の外形線を描く
• 荷重(内圧)をかける面,後処理用にデー
タを出力する面(対称面)に名前をつけて
おく
• 形状作成までの作業をファイルに保存する
形状データの作成
22
① Geometryモ
ジュールを起動
Geometryの起動
23
① 新規作成
Geometryの起動
24
① New Entity -> Basic -> 2D Sketch
を開く
スケッチする図形
(550, 0)
(550, 1000)
(0, 1550)
(0, 1500)
(500, 1000)
(500, 0)
(0, 1000)
円弧の
中心
2Dスケッチの起動
25
① グローバル座標系
を確認
② 直線を確認
③ 始点座標を入力
X=550
Y=0
④ 適用ボタンを
クリック
⑤ 終点座標を入力
X=550
Y=1000
⑥ 適用する
2Dスケッチの作成(直線部)
スケッチする図形
(550, 0)
(550, 1000)
(0, 1550)
(0, 1500)
(500, 1000)
(500, 0)
(0, 1000)
円弧の
中心
※ 反時計回りにスケッチを作成
スケッチする図形
(550, 0)
(550, 1000)
(0, 1550)
(0, 1500)
(500, 1000)
(500, 0)
(0, 1000)
円弧の
中心
2626
③ 中心と終点座標
を入力
X Center = 0
Y Center = 1000
X = 0(注)
Y = 1550
④ 適用する
① 円弧を選択
2Dスケッチの作成(円弧部)
② 中心を追加パラ
メータに指定
③ (注)Salome-Meca2013以前のバージョンでは,
X=0に対してメッシュ作成時にX(半径)<0が生じる
ため,X = 0.00001 を入力するとよい
27
③ 適用する
① 直線に戻す
②終点座標を入力
X = 0(注)
Y = 1500
2Dスケッチの作成(直線部)
② (注)X = 0.00001 を入力する
28
③ スケッチ
を確認
① ウインドウを移動して,
スケッチが見えるように
する(Alt+マウスドラッグ
で動かせる)
② 虫眼鏡マークを
クリックして画面
にフィットさせる
2Dスケッチの作成(確認)
29
スケッチする図形
(550, 0)
(550, 1000)
(0, 1550)
(0, 1500)
(500, 1000)
(500, 0)
(0, 1000)
円弧の
中心
③ 中心と終点座標
を入力
X Center = 0
Y Center = 1000
X = 500
Y = 1000
④ 適用する
① 円弧を選択
2Dスケッチの作成(円弧部)
② 中心を追加パラ
メータに指定
30
③ 適用する
① 直線に戻す
②終点座標を入力
X = 500
Y = 0
2Dスケッチの作成(直線部)
④ スケッチ
を確認
⑤ スケッチを閉じる
31
2Dスケッチの作成(確認)
① 座標軸マークをク
リックして,座標軸の
表示をオフにする
② スケッチが閉じ
ていることを確認
32
フェースの作成
① Geometryのツリー
を展開する(「+」
マークをクリック)
② Sketch_1を選択
③ New Entity -> Build
-> Face を開く
33
フェースの作成
① オブジェクトが
Sketch_1 になっている
ことを確認
② 名前は「Face_1」
とする
③ 適用して閉じる
34
形状グループの作成
① Face_1を右
クリック
② グループを作成
35
形状グループの作成(圧力面)
① 「線」を選択
② 名前は「Press」
とする
③ 内面の円弧
をピック
④ 追加する
⑤ 内面の直線
をピック
⑥ 追加する
⑦ 2の線の
表示を確認
⑧ 適用する
36
形状グループの作成(対称面)
① 「線」を確認
② 名前は「Symm」
とする
③ 下端の線(対
称面)をピック
④ 追加する
⑤ 線番号を
確認
⑦ 2の線の
表示を確認
⑧ 適用して
閉じる
37
形状グループの作成(確認)
① Face_1の中にPress
とSymmができている
ことを確認
38
作業の保存(Geometryまで)
① File -> Save As...
を開く
39
作業の保存(Geometryまで)
① 作業フォルダ
を開く
② ファイル名は
「Study1_geom1.hdf」
とする
③ 保存する
40
• Meshモジュールを用いてメッシュ(有限
要素によるモデル)を作成する
• 板厚方向にサブメッシュを定義し,分割数
を制御する
• 形状グループの名前をメッシュデータに転
写する
• メッシュデータをファイル出力(エクス
ポート)する
• メッシュ作成までの作業を保存する
メッシュデータの作成
41
Meshの起動
① Meshモジュー
ルを起動
42
Meshの作成
① Face_1を選択して,
表示させる(「目」
のマークをオン)
② 画面にフィッ
トさせる
③ Mesh -> Create
Mesh を開く
43
自動四辺形分割
① メッシュ名 = Mesh_1
形状名 = Face_1
を確認
② 仮定として,自動
四辺形分割を選択
44
分割数の指定(全体)
① セグメントの分割
数を50とする
② OKする
③ 適用して閉じる
45
サブメッシュの作成
② Mesh -> Create
Sub-mesh を開く
① Mesh_1 を選択
46
サブメッシュの作成
② サブメッシュを作成す
る形状名を Symm にする
(オブジェクトブラウザ
上でピック)
① Mesh_1 の中に
SubMesh_1を作成する
③ 1Dタブ中のアルゴリ
ズムから「線の離散化」
を選択
④ 設定(歯車マーク)から
「セグメント数」を選択
47
サブメッシュの作成
① 5分割にする
② OKする
48
サブメッシュの作成
② 適用して閉じる
① 追加の仮定の設定(歯車
マーク)から「反対側の
エッジまで貫通」を選択
49
メッシュの作成
② メッシュ生成
(compute)
① Mesh_1 を右クリック
50
メッシュの作成(計算中)
51
メッシュの作成(結果)
① メッシュの
情報を確認
② 閉じる
52
メッシュの確認
① 隠れている
アイコンを表示
② -OZ方向
に見る
53
メッシュの確認
① ボックス拡
大する
② マウスで拡大表示
したい部分を囲む
54
二次要素化
② 二次要素への
(からの)変換
① Mesh_1 を右クリック
55
二次要素化
② 二次要素への変換
① 「中間節点を形状(例えば円
弧)の上に置く」をチェック
③ 適用して閉じる
56
メッシュ情報の確認
② メッシュ情報
① Mesh_1 を右クリック
57
メッシュ情報の確認
② OKする
① 500要素が全部二次
要素になっている
58
メッシュデータへの形状グループの転写
② 形状からの
グループ生成
① Mesh_1 を右クリック
59
③ 適用して
閉じる
① ジオメトリからグループ
を選択(Cntl+クリックで
複数選択できる)
メッシュデータへの形状グループの転写
② 確認
60
メッシュファイルの作成
③ Export ->
MED fileを選択
② Mesh_1 を右クリック
① Mesh_1の下にエッジグルー
プができていることを確認
61
メッシュファイルの作成
① 作業フォルダ
を開く
② ファイル名は
「Mesh_1.med」とする
③ 保存する
62
作業の保存(Meshまで)
① File -> Save As...
を開く
63
① 作業フォルダ
を開く
② ファイル名は
「Study1_mesh1.hdf」
とする
③ 保存する
作業の保存(Meshまで)
64
• Eficas(コマンドファイル編集用GUI)を用
いてコマンドファイルを作成する
• コマンドファイルには,材料特性,境界条
件,解析設定,出力制御などを記入する
• 解析ケース(メッシュデータとコマンド
ファイルの組合せ)を作成する
• 解析を実行する
解析条件データの作成
65
Asterの起動
① Asterモジュー
ルを起動
66
Eficasの起動
① Aster -> Tools -
> Run Eficas
67
コマンドファイルの新規作成
① File -> New
68
Code_Asterバージョンの選択
① ここでは安定バージョ
ンから 11.7 を選択
② OKする
69
コマンドファイル作成(開始はDEBUT)
① フィルターに決まり字
を入力すると候補が表示
される
② DEBUTを選択
③ 有効化する
Au moins un = At least one
Règle à classer = Rule to
classify
D'abord = First
Poursuite = pursuit
(リスタート解析)
Ensuite = then
70
メッシュ(MAILLAGE)を読む(LIRE)
① 新しいコマンド
の入力
② lire_maillage
④ 有効化する
③ LIRE_MAILLAGE
を選択
71
間違ったコマンドを消したいときは
① 削除したいコマンド
を右クリックする
② 削除(ここでは
やらない)
72
コマンド中のキーワード追加(メッシュファイルの書式)
① キーワードの
追加タブ
② FORMAT
③ 有効化する
73
キーワードの値入力(メッシュファイルの書式)
① MEDフォー
マットを選択
② 有効化する
74
コンセプト名をつける(メッシュデータへの名前付け)
① 入力値が入って
いることを確認
③ コンセプト名を
「mesh」にする
② コンセプト
名タブ
④ 有効化する
75
① コンセプト名が入っ
ていることを確認
③ affe_modele(=allocate
model)を探す
④ AFFE_MODELE
を選択
⑤ 有効化する
モデル(modele)の割当(affe)
② 新しいコマンドタブ
76
① キーワードの
追加タブ
② メッシュ(MAILLAGE)
を選択
③ 有効化する
メッシュにモデルを割り当てる
77
① 既に名前を付けている
メッシュデータのリスト
から「mesh」を選択
② 有効化する
メッシュを選択
78
① コマンドに
戻る
③ 有効化する
モデルを割り当てる
② 割当(AFFE)
を選択
79
① 全部(TOUT)
を選択
② 有効化する
モデルを割り当てる
Un parmi... = One of ...
80
① YES(OUI)を
選択
② 有効化する
YES(OUI)で答える
81
① 現象
(PHENOMENE)
を選択
③ 有効化する
力学現象の種類(PHENOMENE)の選択
② 機械的力学
(MECANIQUE)
を選択
82
① モデル化
(MODELISATION)
を選択
③ 有効化する
モデル化方法(MODELISATION)の選択
② 軸対称(AXIS)を右の
リストから選び,左に移動
(手のマーク)させる
83
コンセプト名をつける(モデルへの名前付け)
① コマンドだけが黄
色,他は緑色を確認
③ コンセプト名を
「model」にする
② コンセプト
名タブ
④ 有効化する
84
コマンドファイルの途中確認
① 全て緑色になって
いることを確認しなが
ら進める
85
ここからは,GUIの操作方法を細かく書きま
せんので,Eficasの表示が同じになるよう,ご
自分で探して作成してください
86
steel=DEFI_MATEIAU(材料の定義)
ELAS(弾性特性)
E(ヤング率)= 196000
NU(ポアソン比)= 0.3
材料(materiau)の定義(defi)
87
material=AFFE_MATERIAU(材料の割当)
MAILLAGE=mesh(メッシュmeshに割当てる)
AFFE=TOUT(全体)
TOUT=OUI(Yes)
MATER=steel(材料名はsteel)
材料(materiau)の割当(affe)
88
load=AFFE_CHAR_MECA(機械的荷重条件の割当)
MODELE=model
DDL_IMPO(強制変位)
GROUP_MA=Symm(境界条件を与えるグループ名)
DY=0(Y方向変位(ここでは軸方向変位)をゼロ
に)
PRES_REP(圧力)
GROUP_MA=Press(境界条件を与えるグループ名)
Pres=10(圧力 10 MPa)
機械的(meca)荷重(char)の割当(affe)
89
線形ソルバ(meca_statique)の起動
result=MECA_STATIQUE(線形ソルバの結果)
MODELE=model
CHAM_MATER=material(材料の場)
EXCIT(活性化する荷重)
CHARGE(荷重)=load
90
場(champ)の計算(calc)
result=CALC_CHAMP(場の量の計算)
RESULTAT(使う結果名)= result(ここでは再利用)
TOUT = OUI
CONTRAINTE(応力) = SIGM_NOEU(節点応力成分)
CRITERES(基準) = SIEQ_NOEU(節点相当応力)
91
IMPR_RESU(結果の出力)
FORMAT = MED(バイナリファイル出力)
RESU
RESULTAT = result
b_extrac(抽出)
TOUT_CHAMP(場の全体) = OUI
b_topologie(トポロジー)
TOUT = OUI(全部 = yes)
※ IMPR_RESU にはコンセプト名がつきません
結果(resu)の印刷出力(impr)(バイナリファイル)
92
IMPR_RESU(結果の出力,2つ目)
FORMAT = RESULTAT(印刷出力)
RESU
RESULTAT = result
b_extrac(抽出)
TOUT_CHAMP(場の全体) = OUI
b_topologie(トポロジー)
GROUP_MA=Symm(グループSymmのみ)
b_valeurs
IMPR_COOR=OUI(座標の出力=Yes)
※ IMPR_RESU にはコンセプト名がつきません
結果(resu)の印刷出力(impr)(テキストファイル)
93
最後はFIN(終了)
94
コマンドファイルの保存
① File -> Save As...
を開く
95
① 作業フォルダ
を開く
② ファイル名は
「Mesh_1.comm」とする
③ 保存する
コマンドファイルの保存
96
Eficasの終了
① File -> Exit で
終了する
97
DEBUT();
mesh=LIRE_MAILLAGE(FORMAT='MED',);
model=AFFE_MODELE(MAILLAGE=mesh,
AFFE=_F(TOUT='OUI',
PHENOMENE='MECANIQUE',
MODELISATION='AXIS',),);
steel=DEFI_MATERIAU(ELAS=_F(E=196000.0,
NU=0.3,),);
material=AFFE_MATERIAU(MAILLAGE=mesh,
AFFE=_F(TOUT='OUI',
MATER=steel,),);
load=AFFE_CHAR_MECA(MODELE=model,
DDL_IMPO=_F(GROUP_MA='Symm',
DY=0.0,),
PRES_REP=_F(GROUP_MA='Press',
PRES=10.0,),);
result=MECA_STATIQUE(MODELE=model,
CHAM_MATER=material,
EXCIT=_F(CHARGE=load,),);
result=CALC_CHAMP(reuse =result,
RESULTAT=result,
CONTRAINTE='SIGM_NOEU',
CRITERES='SIEQ_NOEU',);
IMPR_RESU(FORMAT='MED',
RESU=_F(RESULTAT=result,
TOUT_CHAM='OUI',
TOUT='OUI',),);
IMPR_RESU(FORMAT='RESULTAT',
RESU=_F(RESULTAT=result,
TOUT_CHAM='OUI',
GROUP_MA='Symm',
IMPR_COOR='OUI',),);
FIN();
#CHECKSUM:2cefa92dab74bcd34a5afd1e571a178
9 -:FIN CHECKSUM
コマンドファイルの確認
98
解析ケース(Study)の新規作成
① Aster -> Add
study case を開く
99
解析ケース(Study)の設定
① 解析ケースに名前をつける
(ここではVessel_Mesh1)
② コマンドファイ
ルを指定
3: コマンドファイルを選択する
⑤ メモリや時間に余裕を持たせる
⑥ OKする
④ Asterのバー
ジョンを指定③ メッシュファイル
を指定
100
解析ケース(Study)の実行
② RUN
① Vessel_Mesh_1 を
右クリック
101
解析ケース(Study)の実行中
102
解析ケース(Study)の終了
② OKする
① この場合はAlarm
で終了
103
• ParaVisを用いて,解析結果を可視化し,定
性的な妥当性を確認する
• 解析結果のテキストファイル(*.resu)を
開き,対称面の応力分布を確認する
• 対称面の応力をLibreOfficeCalcにコピーし,
設計評価に必要な主応力,相当応力(一次
一般膜応力)を計算する
解析結果の確認と利用
104
ParaVisの起動
① ParaVisモ
ジュールを起動
105
解析結果ファイルの読込み
① File -> Open ParaView File...
106
解析結果ファイルの読込み
① *.rmedファイル
を開く
② OKする
107
形状の表示
① ベクトルの生成
をチェック
② 適用する
108
変形図の表示
① Filters -> Common ->
Warp By Vector を開く
109
変形図の表示
① Vectors = result_DEPL_Vector
Scale Factor = 400
② 適用する
110
変形図上へのカラーコンターの表示
① result_SIGM_NOEU
SIZZ(周方向応力)
111
結果テキストファイルの処理
① Vessel_Mesh_1.resu を
右クリックして,テキス
トエディターで開く
112
結果テキストファイルの処理
① エッジ Symm上の応力
成分の印字出力を確認
113
結果テキストファイルの処理
① 数表部分をコピー
114
結果テキストファイルの処理
① ファイル -> 新規
を開く
115
結果テキストファイルの処理
① 数表をペースト
② 別名で保存
116
結果テキストファイルの保存
① ファイル名は
「Vessel_Mesh_1.data」
② 保存
117
LibreOffice Calcの起動
① あらかじめ保存してある
LibreOfficeCalcのシートを開く(右ク
リックして,LibreOfficeCalcを選択)
118
LibreOffice Calcからの数表の読込み
① File -> Open ...
119
LibreOffice Calcからの数表の読込み
① 数表を保存した
ファイルを選択
② 開く
120
LibreOffice Calcからの数表の読込み
① 固定長を選択 ② 特殊文字を
検出
③ データに区切りを入れる
④ OKする
121
データの並び替え
① 数表の部分を
選択
② Data -> Sort
する
122
データの並び替え
② 昇順を選択
① Column Bを
キーにする
③ OKする
123
数表のコピー
① 数表部分を
選択してコピー
124
数表のコピー
① ワークシートの
当該部分にペースト
125
数表のコピー
① データを置き換
える
126
各種設計基準応力の算出
① 設計評価に用いる
各種の基準応力が算
出されている
まとめ
• 有限要素法に基づく耐圧設計で用いる各種の基
準応力を概説した
• 圧力容器の弾性解析を例題として,2Dスケッ
チによる形状作成,Eficasを用いたコマンド
ファイル作成などを体験した
• 圧力容器解析の結果からLibreOfficeCalcを用
いての結果後処理を体験した
127

Contenu connexe

Tendances

Rでソーシャルネットワーク分析
Rでソーシャルネットワーク分析Rでソーシャルネットワーク分析
Rでソーシャルネットワーク分析
Hiroko Onari
 
Tutorial 8 mth 3201
Tutorial 8 mth 3201Tutorial 8 mth 3201
Tutorial 8 mth 3201
Drradz Maths
 

Tendances (20)

これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法これならわかる最適化数学8章_動的計画法
これならわかる最適化数学8章_動的計画法
 
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5Prml2.1 2.2,2.4-2.5
Prml2.1 2.2,2.4-2.5
 
べき乗則・パレート分布・ジップの法則
べき乗則・パレート分布・ジップの法則べき乗則・パレート分布・ジップの法則
べき乗則・パレート分布・ジップの法則
 
Prml
PrmlPrml
Prml
 
【材料力学】3次元空間のひずみ (II-11 2018)
【材料力学】3次元空間のひずみ  (II-11 2018)【材料力学】3次元空間のひずみ  (II-11 2018)
【材料力学】3次元空間のひずみ (II-11 2018)
 
実験計画法入門 Part 1
実験計画法入門 Part 1実験計画法入門 Part 1
実験計画法入門 Part 1
 
全部Excelでやろうとして後悔するデータ分析
全部Excelでやろうとして後悔するデータ分析全部Excelでやろうとして後悔するデータ分析
全部Excelでやろうとして後悔するデータ分析
 
計算可能実数とは
計算可能実数とは計算可能実数とは
計算可能実数とは
 
Rでソーシャルネットワーク分析
Rでソーシャルネットワーク分析Rでソーシャルネットワーク分析
Rでソーシャルネットワーク分析
 
高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法高校生に仕事の面白さを伝える法
高校生に仕事の面白さを伝える法
 
PRML chapter7
PRML chapter7PRML chapter7
PRML chapter7
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
SASによる機械学習入門
SASによる機械学習入門SASによる機械学習入門
SASによる機械学習入門
 
PRML復々習レーン#9 前回までのあらすじ
PRML復々習レーン#9 前回までのあらすじPRML復々習レーン#9 前回までのあらすじ
PRML復々習レーン#9 前回までのあらすじ
 
DEIM2022_根岸寛太.pptx
DEIM2022_根岸寛太.pptxDEIM2022_根岸寛太.pptx
DEIM2022_根岸寛太.pptx
 
6 線形代数に基づくデータ解析の基礎
6 線形代数に基づくデータ解析の基礎6 線形代数に基づくデータ解析の基礎
6 線形代数に基づくデータ解析の基礎
 
実験計画法入門 Part 2
実験計画法入門 Part 2実験計画法入門 Part 2
実験計画法入門 Part 2
 
Tutorial 8 mth 3201
Tutorial 8 mth 3201Tutorial 8 mth 3201
Tutorial 8 mth 3201
 
Principal-stresses
Principal-stressesPrincipal-stresses
Principal-stresses
 
An Introduction to HSIC for Independence Testing
An Introduction to HSIC for Independence TestingAn Introduction to HSIC for Independence Testing
An Introduction to HSIC for Independence Testing
 

En vedette

Dexcs salome導入マニュアル
Dexcs salome導入マニュアルDexcs salome導入マニュアル
Dexcs salome導入マニュアル
Jun Tatsuno
 

En vedette (11)

Salome mecaトレーニング(初級)「応力解析のはじめかた」
Salome mecaトレーニング(初級)「応力解析のはじめかた」Salome mecaトレーニング(初級)「応力解析のはじめかた」
Salome mecaトレーニング(初級)「応力解析のはじめかた」
 
DEXCS2015のWindows10 PCへのインストール
DEXCS2015のWindows10 PCへのインストールDEXCS2015のWindows10 PCへのインストール
DEXCS2015のWindows10 PCへのインストール
 
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(線形要素))
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(線形要素))Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(線形要素))
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(線形要素))
 
軸対称体の弾性接触解析(Salome-Meca)
軸対称体の弾性接触解析(Salome-Meca)軸対称体の弾性接触解析(Salome-Meca)
軸対称体の弾性接触解析(Salome-Meca)
 
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(低減積分要素))
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(低減積分要素))Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(低減積分要素))
Salome-Meca応力解析入門(片持ちはりの弾性応力解析(低減積分要素))
 
オープンCAEをはじめよう!構造解析編
オープンCAEをはじめよう!構造解析編オープンCAEをはじめよう!構造解析編
オープンCAEをはじめよう!構造解析編
 
Femap thermal紹介.pptx
Femap thermal紹介.pptxFemap thermal紹介.pptx
Femap thermal紹介.pptx
 
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(2)
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(2)WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(2)
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(2)
 
Dexcs salome導入マニュアル
Dexcs salome導入マニュアルDexcs salome導入マニュアル
Dexcs salome導入マニュアル
 
150201解析結果報告書(乱流モデル評価)
150201解析結果報告書(乱流モデル評価)150201解析結果報告書(乱流モデル評価)
150201解析結果報告書(乱流モデル評価)
 
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
WindowsPC上Lubuntu仮想マシンへのSalome-Mecaのインストール(1)
 

Similaire à Ax symmetricpressurevesselelasticstressanalysis

Similaire à Ax symmetricpressurevesselelasticstressanalysis (20)

はじめてのパターン認識 第6章 後半
はじめてのパターン認識 第6章 後半はじめてのパターン認識 第6章 後半
はじめてのパターン認識 第6章 後半
 
CEDEC 2009 Imagire Day 続・レンダリスト養成講座
CEDEC 2009 Imagire Day 続・レンダリスト養成講座CEDEC 2009 Imagire Day 続・レンダリスト養成講座
CEDEC 2009 Imagire Day 続・レンダリスト養成講座
 
FeaStNet: Feature-Steered Graph Convolutions for 3D Shape Analysis
FeaStNet: Feature-Steered Graph Convolutions for 3D Shape AnalysisFeaStNet: Feature-Steered Graph Convolutions for 3D Shape Analysis
FeaStNet: Feature-Steered Graph Convolutions for 3D Shape Analysis
 
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
 
逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎逐次モンテカルロ法の基礎
逐次モンテカルロ法の基礎
 
CG2013 08
CG2013 08CG2013 08
CG2013 08
 
3次元図形をSchemeで造ろう!
3次元図形をSchemeで造ろう!3次元図形をSchemeで造ろう!
3次元図形をSchemeで造ろう!
 
クラシックな機械学習の入門  5. サポートベクターマシン
クラシックな機械学習の入門  5. サポートベクターマシンクラシックな機械学習の入門  5. サポートベクターマシン
クラシックな機械学習の入門  5. サポートベクターマシン
 
20200605 oki lecture3
20200605 oki lecture320200605 oki lecture3
20200605 oki lecture3
 
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
1次式とノルムで構成された最適化問題とその双対問題
 
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
ADVENTUREの他のモジュール・関連プロジェクトの紹介
 
東京都市大学 データ解析入門 9 クラスタリングと分類分析 2
東京都市大学 データ解析入門 9 クラスタリングと分類分析 2東京都市大学 データ解析入門 9 クラスタリングと分類分析 2
東京都市大学 データ解析入門 9 クラスタリングと分類分析 2
 
ADVENTURE_Solid Ver.2.0の概要
ADVENTURE_Solid Ver.2.0の概要ADVENTURE_Solid Ver.2.0の概要
ADVENTURE_Solid Ver.2.0の概要
 
回帰
回帰回帰
回帰
 
大規模凸最適化問題に対する勾配法
大規模凸最適化問題に対する勾配法大規模凸最適化問題に対する勾配法
大規模凸最適化問題に対する勾配法
 
【読書会資料】『StanとRでベイズ統計モデリング』Chapter12:時間や空間を扱うモデル
【読書会資料】『StanとRでベイズ統計モデリング』Chapter12:時間や空間を扱うモデル【読書会資料】『StanとRでベイズ統計モデリング』Chapter12:時間や空間を扱うモデル
【読書会資料】『StanとRでベイズ統計モデリング』Chapter12:時間や空間を扱うモデル
 
【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】
【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】
【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】
 
東京都市大学 データ解析入門 3 行列分解 2
東京都市大学 データ解析入門 3 行列分解 2東京都市大学 データ解析入門 3 行列分解 2
東京都市大学 データ解析入門 3 行列分解 2
 
Quantum Support Vector Machine
Quantum Support Vector MachineQuantum Support Vector Machine
Quantum Support Vector Machine
 
領域分割法
領域分割法領域分割法
領域分割法
 

Ax symmetricpressurevesselelasticstressanalysis