SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  30
Télécharger pour lire hors ligne
FLOSSとフリーカルチャーの流れ


                 Version 0.03

This work is licensed under a Creative Commons
  Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License.

      Tatsuki Sugiura <sugi@nemui.org>
Agenda
●
    フリーソフトウェア (ストールマン)
●
    オープンソース (レイモンド)
●
    クリエイティブ・コモンズ (レッシグ)
●
    著作権おさらいなど
●
    その後、国内でPCL など
フリーソフトウェア
フリーソフトウェア - 概略
●
    1985 年くらいから
●
    リチャード・M・ストールマンが提唱
●
    「自由な」ソフトウェア環境の実現と維持を
    目指す
●
    いわゆる「フリーソフト(無料ソフト)」と
    は全く関係ない
リチャード・M・ストールマン
●
    1971年 MIT AI 研でプログラムのソー
    スを公開し、誰でも改良できるという
    ハッカー文化を体験する
●
    その後のソフトウェアの秘匿化、商業
    化や、独占的な環境に反対
●
    1983年、Unix 環境全てを自由なソフト
    ウェアとして開発する事を目指し、
    GNU プロジェクトを発足
●
    1985年、自由なソフトウェア環境の発
    展をめざしたフリーソフトウェア財団
    を設立
GNU/フリーソフトウェアの目標
●
    ストールマンの語る「自由」
    –   0. freedom to run program
        誰でも無条件にプログラムを実行する自由 (前提)
    –   1. freedom to help yourself
        自分でプログラムに機能を追加したり、バグを直すなど、改編
        する自由
    –   2. freedom to help neighbor
        他の人にプログラムを配布する自由
    –   3. freedom to help build community
        改変したプログラムを共有し、コミュニティを構築する自由
●
    DRM、ソフトウェア特許などには完全に反対
●
    注意: 無料かどうかは全く関係ない
コピーレフトというアイデア
●   "Copyleft – All rights reversed."
●
    著作権の上に成り立つ、いわばカウンターコ
    ピーライト
●
    「「制限する事」を禁止する」ライセンス
●
    これにより自由な環境を維持する
●
    具体的さらに
    –   バイナリの利用者にソースコードの入手を保証しな
        いといけない
    –   成果物全体にそれより厳しい制限をしてはならない
ライセンスの策定
●   GNU General Public License (1989)
    –   コピーレフト、成果物全体(=ソフトウェア的にリンクす
        る範囲)に波及、ソースコード公開必須
●   GNU GPL v2 (1991)
●   GNU LGPL v2 (1991)
    –   波及条項を削除したバージョン
●   GNU GPL v3 (2007)
    –   DRM、特許の排除条項を追加
●   GNU Affero General Public License v3 (2007)
    –   オンラインサービス利用者にも GPL と同じ自由を保証
GNU GPL を採用するソフトウェア
●
    Linux カーネル
●   GNU Compiler Collection (gcc)
●   Emacs
●
    FLOSS 全体の50%程度
●
    採用するソフトウェアは減少傾向
●
    GPL v2 から v3 への移行に難
●
    マルチライセンス化も進む
批判
●
    イデオロギー主体過ぎる
●
    「自由然らずんば死を」は行き過ぎ
●
    GNU GPL の波及条項が商業ソフトウェアに
    使いにくすぎる
●
    ストールマンが偏屈
オープンソース
オープンソース - 概略
●
    1997年くらいから
●
    開発手法自体はずっとその前からあるが、エ
    リック・S・レイモンドが論文(エッセイ)と
    してまとめ、命名する
●
    ソフトウェア開発手法として、緩いライセン
    スの採用し、共同開発するモデルは優れてい
    るからみんなやろうぜと言う主張
●
    明確な「オープンソースの定義」を策定
エリック・S・レイモンド
●
    1997年、fetchmail を開発した経験
    を元に、オープンソース開発の論文
    を発表。Linux などコミュニティに
    よるソフトウェア開発を分析
●
    マイクロソフトの対 Linux 戦略に影
    響を与え、それをすっぱ抜く
●
    Netscape (現 Mozilla Firefox) の
    オープンソース化の引き金になる
●
    1998年 Open Source Initiative を設
    立
レイモンド曰く... (山形浩生訳)
もう 20 年以上にもわたって、ぼくはむかつかないソフトに
あふれた世界に暮らすことを夢見ていた。きれいで、強力
で、信頼できて、きちんと書かれたコード、技術屋たちが愛
して誇れるコード、ボロボロで穴だらけで悲惨で罵倒するし
かないような代物じゃないコードの世界だ。人々に、胃潰瘍
じゃなくて選択を与えるようなインフラ、独占によるロック
インじゃなくて、自由を与えるインフラ。そこへの道とし
て、オープンソース・モデルはいちばん見込みがありそうだ
と信じているし、ハッカー文化の力と自由市場が手を組め
ば、それがうまくいくとぼくは信じている。
オープンソース運動
●
    優れた開発手法として、共有可能なライセン
    ス、コミュニティベースの開発を促進する
    –   「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻で
        はない」
●
    物凄く種類のあったライセンスを分類し、基
    準を策定(オープンソースの定義)
●
    フリーソフトウェアとは協調したり対立した
    り場合による
オープンソースの定義
●
    Debian Freesoftware Guideline がベース
●
    オープンソースライセンスの基準になる条項を決定
    –   再頒布の自由
    –   ソースコード入手性の保証
    –   差別禁止
        商用かどうか、分野、目的などを限定してはならない
●
    これ以外にもあるので、詳しくは
    http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
●
    OSI 自身は新しいライセンスを書くのではなく、この定
    義を元に大量にあるライセンスを認証してまとめている
批判
●
    知財などの考え方と衝突する
●
    フリーソフトウェアよりマシだけど、それで
    も商業ソフトウェアでは使いにくい
●
    その他...
クリエイティブ・コモンズ
クリエイティブ・コモンズ - 概略
●
    2001年くらいから
●
    オープンソース運動などを参考に、法学者
    ローレンス・レッシグなどにより設立
●
    ソフトウェア以外のフリーコンテンツをうま
    く流通させる基盤整備をめざす
●
    条項を自由に組み合わせられるライセンスを
    制定
ローレンス・レッシグ
●
    法学者。憲法学、サイバー法、
    情報法が専門
●
    2000年インターネットと法律の
    関係を分析した「CODE」を出
    版
●
    2001年 クリエイティブ・コモ
    ンズ設立
●
    法律と現状の分析に関する書籍
    を複数出版しフリーカルチャー
    の支持と著作権批判を展開
●
    2007年 著作権関連の活動を終
    了し、「腐敗」の研究へ
レッシグ曰く...

デジタルの時代において、著作権法はもはや現実とあ
わなく (out of sync に) なってしまった。

われわれは、一般の家庭で何気なく行っている行為
が、いちいち著作権違反になるような現実を変えなく
てはならない。
CC ライセンス
●
    音楽、文章、絵などなどに幅広く使えるライセンス
●
    レッシグの「CODE」のアイデアを元に、一般の人に分か
    りやすい要約(マーク)と、実際のライセンス文を分離
●
    ベースとして、再配布は自由にできる
●
    パブリックドメインから、きつい制限まで自由に選べる
●
    以下の条項を組み合わせ
    –   表示: 作者表示義務
    –   非営利: 使用目的を非営利に限定
    –   改変禁止 (継承との組み合わせ不可)
    –   継承: 二次的著作物は同じライセンスを適用
著作権おさらいなど
明確なライセンスを定義する意義
●
    利用時にいちいち著作者に確認しなくていい
    –   双方の手間が減り、著作物の利用が促進される
●
    利用者の権利が保証される
    –   ライセンスを受けた時点の権利を永続的に保持す
        る
日本の著作権
●
    大陸法の Author's rights の流れを受け、「著作者人格権
    (譲渡不能)」を持つ
    –   日本の著作者人格権は世界的に見ても例外的に強力
●
    著作者人格権は US などにはないので注意!
    –   フリーソフトウェアやオープンソースでは考慮されていない
    –   クリエイティブ・コモンズでは一応手当されているが
●
    著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであっ
    て、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
    –   アイデアは著作物ではない
    –   厳密にはキャラクターは著作物ではないか
        ●
            ただし、いわゆる商品可能化権などでの保護はある
著作権と他の権利保護
●
    著作権で保護されなくても、商法など別の法
    律で制限される事がある
●
    著作権と特許は別
日本での派生
ピアプロ キャラクター ライセンス
●
    それなりに自由なライセンス
●
    キャラクターに対する物として画期的か
●
    しかし、利用者に対する保証はほぼない
    –   クリプトンは無条件で条項をいつでも好きなように変
        更できる
    –   利用者は変更に自動的に従わなくてはならない
    –   クリプトンはいつでも一方的にライセンスを終了でき
        る
ニコニ・コモンズ




 これはひどい
FLOSSとフリーカルチャーの流れ

Contenu connexe

Tendances

ソフトウェアの権利とOSS,CC
ソフトウェアの権利とOSS,CCソフトウェアの権利とOSS,CC
ソフトウェアの権利とOSS,CCNobukuni Kino
 
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211Hitoshi Sugimoto
 
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについてNatsuki Yamanaka
 
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリットFumito Mizuno
 
ソフトウェアライセンス
ソフトウェアライセンスソフトウェアライセンス
ソフトウェアライセンスKatsuhiro Morishita
 
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)SlideshareYuki Naotori
 
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望Tomoaki Watanabe
 
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?Fuminobu Takeyama
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~Daisuke Morishita
 
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係Kentaro Hatori
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Hiroshi Sakate
 
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成までopenSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成までFuminobu Takeyama
 
YoctoでLTSディストリを作るには
YoctoでLTSディストリを作るにはYoctoでLTSディストリを作るには
YoctoでLTSディストリを作るにはwata2ki
 

Tendances (15)

ソフトウェアの権利とOSS,CC
ソフトウェアの権利とOSS,CCソフトウェアの権利とOSS,CC
ソフトウェアの権利とOSS,CC
 
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211
OSIの定義に基づくOSSライセンスの特徴分類 と現場での課題との関連に関する検討_OSC2015浜名湖_20150211
 
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
2015 03 26 社内勉強会_オープンソースソフトウェアライセンスについて
 
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
使ってみて気づいた AGPL ライセンスの メリット・デメリット
 
Open source
Open sourceOpen source
Open source
 
ソフトウェアライセンス
ソフトウェアライセンスソフトウェアライセンス
ソフトウェアライセンス
 
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
080826 Extライセンスについて(第3回勉強会)Slideshare
 
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望
200901 ライセンスをめぐるウィキペディアの苦悩と展望
 
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
 
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
エンジニアのためのOSSライセンス管理~OSS管理ツールの池の水全部抜く~
 
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
ディストロユーザ会と地域ユーザグループの素敵な関係
 
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
Introduce Toaster (Toasterのご紹介)
 
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成までopenSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
 
Openwrt
OpenwrtOpenwrt
Openwrt
 
YoctoでLTSディストリを作るには
YoctoでLTSディストリを作るにはYoctoでLTSディストリを作るには
YoctoでLTSディストリを作るには
 

Similaire à FLOSSとフリーカルチャーの流れ

「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」Hideki Yamane
 
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンスライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンスJun Nogata
 
名古屋エンジニア勉強会02
名古屋エンジニア勉強会02名古屋エンジニア勉強会02
名古屋エンジニア勉強会02Hiroshi Tanaka
 
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識Jun Nogata
 
ロボットシステム学2015年第6回
ロボットシステム学2015年第6回ロボットシステム学2015年第6回
ロボットシステム学2015年第6回Ryuichi Ueda
 
20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoffTomoaki Watanabe
 
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open LicensesInteroperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open LicensesTomoaki Watanabe
 
OSSライセンス入門
OSSライセンス入門OSSライセンス入門
OSSライセンス入門KageShiron
 
オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務Yutaka Kachi
 
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Hiro Yoshioka
 
20090703課内oss研修
20090703課内oss研修 20090703課内oss研修
20090703課内oss研修 Yuya Tanaka
 
Progcamp internet 100801
Progcamp internet 100801Progcamp internet 100801
Progcamp internet 100801Hiro Yoshioka
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)Hitoshi Sugimoto
 
オープンソースソフトウェアとDrupal
オープンソースソフトウェアとDrupalオープンソースソフトウェアとDrupal
オープンソースソフトウェアとDrupal惠 紀野
 
Opensource and Value creation by community
Opensource and Value  creation by community Opensource and Value  creation by community
Opensource and Value creation by community Hiro Yoshioka
 
20110823 sfc mediacenter_cc
20110823 sfc mediacenter_cc20110823 sfc mediacenter_cc
20110823 sfc mediacenter_ccTomoaki Watanabe
 
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgplWord pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgplChika Muramatsu
 
Sapporo Open Seminar 1
Sapporo Open Seminar 1Sapporo Open Seminar 1
Sapporo Open Seminar 1Hiro Yoshioka
 

Similaire à FLOSSとフリーカルチャーの流れ (20)

「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
 
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンスライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
ライセンスを理解してますか?知っておきたいWordPressとGPLライセンス
 
名古屋エンジニア勉強会02
名古屋エンジニア勉強会02名古屋エンジニア勉強会02
名古屋エンジニア勉強会02
 
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
オープンで行こう! オープンソース・ソフトウェアとオープンソース・コミュニティの基礎知識
 
ロボットシステム学2015年第6回
ロボットシステム学2015年第6回ロボットシステム学2015年第6回
ロボットシステム学2015年第6回
 
20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff20120729 interop innov_tradeoff
20120729 interop innov_tradeoff
 
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open LicensesInteroperability and Innovation Issues for Open Licenses
Interoperability and Innovation Issues for Open Licenses
 
OSSライセンス入門
OSSライセンス入門OSSライセンス入門
OSSライセンス入門
 
オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務オープンソースライセンスの基礎と実務
オープンソースライセンスの基礎と実務
 
Open Licensing?
Open Licensing?Open Licensing?
Open Licensing?
 
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011 Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
 
20090703課内oss研修
20090703課内oss研修 20090703課内oss研修
20090703課内oss研修
 
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaidoオープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
 
Progcamp internet 100801
Progcamp internet 100801Progcamp internet 100801
Progcamp internet 100801
 
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
[OSC浜松2013]オープンソースライセンス研究所の概要と最新の動向(20130209)
 
オープンソースソフトウェアとDrupal
オープンソースソフトウェアとDrupalオープンソースソフトウェアとDrupal
オープンソースソフトウェアとDrupal
 
Opensource and Value creation by community
Opensource and Value  creation by community Opensource and Value  creation by community
Opensource and Value creation by community
 
20110823 sfc mediacenter_cc
20110823 sfc mediacenter_cc20110823 sfc mediacenter_cc
20110823 sfc mediacenter_cc
 
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgplWord pressを使うなら知っておきたいgpl
Word pressを使うなら知っておきたいgpl
 
Sapporo Open Seminar 1
Sapporo Open Seminar 1Sapporo Open Seminar 1
Sapporo Open Seminar 1
 

FLOSSとフリーカルチャーの流れ

  • 1. FLOSSとフリーカルチャーの流れ Version 0.03 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License. Tatsuki Sugiura <sugi@nemui.org>
  • 2. Agenda ● フリーソフトウェア (ストールマン) ● オープンソース (レイモンド) ● クリエイティブ・コモンズ (レッシグ) ● 著作権おさらいなど ● その後、国内でPCL など
  • 4. フリーソフトウェア - 概略 ● 1985 年くらいから ● リチャード・M・ストールマンが提唱 ● 「自由な」ソフトウェア環境の実現と維持を 目指す ● いわゆる「フリーソフト(無料ソフト)」と は全く関係ない
  • 5. リチャード・M・ストールマン ● 1971年 MIT AI 研でプログラムのソー スを公開し、誰でも改良できるという ハッカー文化を体験する ● その後のソフトウェアの秘匿化、商業 化や、独占的な環境に反対 ● 1983年、Unix 環境全てを自由なソフト ウェアとして開発する事を目指し、 GNU プロジェクトを発足 ● 1985年、自由なソフトウェア環境の発 展をめざしたフリーソフトウェア財団 を設立
  • 6. GNU/フリーソフトウェアの目標 ● ストールマンの語る「自由」 – 0. freedom to run program 誰でも無条件にプログラムを実行する自由 (前提) – 1. freedom to help yourself 自分でプログラムに機能を追加したり、バグを直すなど、改編 する自由 – 2. freedom to help neighbor 他の人にプログラムを配布する自由 – 3. freedom to help build community 改変したプログラムを共有し、コミュニティを構築する自由 ● DRM、ソフトウェア特許などには完全に反対 ● 注意: 無料かどうかは全く関係ない
  • 7. コピーレフトというアイデア ● "Copyleft – All rights reversed." ● 著作権の上に成り立つ、いわばカウンターコ ピーライト ● 「「制限する事」を禁止する」ライセンス ● これにより自由な環境を維持する ● 具体的さらに – バイナリの利用者にソースコードの入手を保証しな いといけない – 成果物全体にそれより厳しい制限をしてはならない
  • 8. ライセンスの策定 ● GNU General Public License (1989) – コピーレフト、成果物全体(=ソフトウェア的にリンクす る範囲)に波及、ソースコード公開必須 ● GNU GPL v2 (1991) ● GNU LGPL v2 (1991) – 波及条項を削除したバージョン ● GNU GPL v3 (2007) – DRM、特許の排除条項を追加 ● GNU Affero General Public License v3 (2007) – オンラインサービス利用者にも GPL と同じ自由を保証
  • 9. GNU GPL を採用するソフトウェア ● Linux カーネル ● GNU Compiler Collection (gcc) ● Emacs ● FLOSS 全体の50%程度 ● 採用するソフトウェアは減少傾向 ● GPL v2 から v3 への移行に難 ● マルチライセンス化も進む
  • 10. 批判 ● イデオロギー主体過ぎる ● 「自由然らずんば死を」は行き過ぎ ● GNU GPL の波及条項が商業ソフトウェアに 使いにくすぎる ● ストールマンが偏屈
  • 12. オープンソース - 概略 ● 1997年くらいから ● 開発手法自体はずっとその前からあるが、エ リック・S・レイモンドが論文(エッセイ)と してまとめ、命名する ● ソフトウェア開発手法として、緩いライセン スの採用し、共同開発するモデルは優れてい るからみんなやろうぜと言う主張 ● 明確な「オープンソースの定義」を策定
  • 13. エリック・S・レイモンド ● 1997年、fetchmail を開発した経験 を元に、オープンソース開発の論文 を発表。Linux などコミュニティに よるソフトウェア開発を分析 ● マイクロソフトの対 Linux 戦略に影 響を与え、それをすっぱ抜く ● Netscape (現 Mozilla Firefox) の オープンソース化の引き金になる ● 1998年 Open Source Initiative を設 立
  • 14. レイモンド曰く... (山形浩生訳) もう 20 年以上にもわたって、ぼくはむかつかないソフトに あふれた世界に暮らすことを夢見ていた。きれいで、強力 で、信頼できて、きちんと書かれたコード、技術屋たちが愛 して誇れるコード、ボロボロで穴だらけで悲惨で罵倒するし かないような代物じゃないコードの世界だ。人々に、胃潰瘍 じゃなくて選択を与えるようなインフラ、独占によるロック インじゃなくて、自由を与えるインフラ。そこへの道とし て、オープンソース・モデルはいちばん見込みがありそうだ と信じているし、ハッカー文化の力と自由市場が手を組め ば、それがうまくいくとぼくは信じている。
  • 15. オープンソース運動 ● 優れた開発手法として、共有可能なライセン ス、コミュニティベースの開発を促進する – 「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻で はない」 ● 物凄く種類のあったライセンスを分類し、基 準を策定(オープンソースの定義) ● フリーソフトウェアとは協調したり対立した り場合による
  • 16. オープンソースの定義 ● Debian Freesoftware Guideline がベース ● オープンソースライセンスの基準になる条項を決定 – 再頒布の自由 – ソースコード入手性の保証 – 差別禁止 商用かどうか、分野、目的などを限定してはならない ● これ以外にもあるので、詳しくは http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html ● OSI 自身は新しいライセンスを書くのではなく、この定 義を元に大量にあるライセンスを認証してまとめている
  • 17. 批判 ● 知財などの考え方と衝突する ● フリーソフトウェアよりマシだけど、それで も商業ソフトウェアでは使いにくい ● その他...
  • 19. クリエイティブ・コモンズ - 概略 ● 2001年くらいから ● オープンソース運動などを参考に、法学者 ローレンス・レッシグなどにより設立 ● ソフトウェア以外のフリーコンテンツをうま く流通させる基盤整備をめざす ● 条項を自由に組み合わせられるライセンスを 制定
  • 20. ローレンス・レッシグ ● 法学者。憲法学、サイバー法、 情報法が専門 ● 2000年インターネットと法律の 関係を分析した「CODE」を出 版 ● 2001年 クリエイティブ・コモ ンズ設立 ● 法律と現状の分析に関する書籍 を複数出版しフリーカルチャー の支持と著作権批判を展開 ● 2007年 著作権関連の活動を終 了し、「腐敗」の研究へ
  • 21. レッシグ曰く... デジタルの時代において、著作権法はもはや現実とあ わなく (out of sync に) なってしまった。 われわれは、一般の家庭で何気なく行っている行為 が、いちいち著作権違反になるような現実を変えなく てはならない。
  • 22. CC ライセンス ● 音楽、文章、絵などなどに幅広く使えるライセンス ● レッシグの「CODE」のアイデアを元に、一般の人に分か りやすい要約(マーク)と、実際のライセンス文を分離 ● ベースとして、再配布は自由にできる ● パブリックドメインから、きつい制限まで自由に選べる ● 以下の条項を組み合わせ – 表示: 作者表示義務 – 非営利: 使用目的を非営利に限定 – 改変禁止 (継承との組み合わせ不可) – 継承: 二次的著作物は同じライセンスを適用
  • 24. 明確なライセンスを定義する意義 ● 利用時にいちいち著作者に確認しなくていい – 双方の手間が減り、著作物の利用が促進される ● 利用者の権利が保証される – ライセンスを受けた時点の権利を永続的に保持す る
  • 25. 日本の著作権 ● 大陸法の Author's rights の流れを受け、「著作者人格権 (譲渡不能)」を持つ – 日本の著作者人格権は世界的に見ても例外的に強力 ● 著作者人格権は US などにはないので注意! – フリーソフトウェアやオープンソースでは考慮されていない – クリエイティブ・コモンズでは一応手当されているが ● 著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであっ て、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」 – アイデアは著作物ではない – 厳密にはキャラクターは著作物ではないか ● ただし、いわゆる商品可能化権などでの保護はある
  • 26. 著作権と他の権利保護 ● 著作権で保護されなくても、商法など別の法 律で制限される事がある ● 著作権と特許は別
  • 28. ピアプロ キャラクター ライセンス ● それなりに自由なライセンス ● キャラクターに対する物として画期的か ● しかし、利用者に対する保証はほぼない – クリプトンは無条件で条項をいつでも好きなように変 更できる – 利用者は変更に自動的に従わなくてはならない – クリプトンはいつでも一方的にライセンスを終了でき る