SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  25
Télécharger pour lire hors ligne
「丸投げからの脱却」
          丸投げからの脱却」
            げからの脱却
~IT部門内教育とベンダーとの関係改善について~
~IT部門内教育とベンダーとの関係改善について~
   部門内教育     との関係改善について


                 (株)日本公文教育研究会
                         鈴木康宏
                                     Twitter:yas_suzuki




             この資料は当日発表資料の抜粋版です。




2011/09/20         システムイニシアティブ研究会 第6回例会                   1
本日の
本日のアジェンダ

1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化

2.2004年からの改革(改革事例)

3.部内教育による社員の意識改革

4.ベンダーとの関係改善へ

5.これからの開発方針


2011/09/20   システムイニシアティブ研究会 第6回例会   2
1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化

   1999年に某A社とシステム開発・運用に関する
   アウトソーシング契約を締結

  (システム部員を「4名程度」で十分とする計画だった。)



 2000年に新システム稼動

   稼動時に大規模トラブル。→IT部門の社内地位低下

  教育事業に関するシステムについては、ユーザ部署が各々直接
  A社とやりとりするようになり、IT部門が形骸化していった。



2011/09/20    システムイニシアティブ研究会 第6回例会   3
1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化
             入社して驚いたこと

    プログラムを書ける社員が1人もいない。
    システムの基礎知識を研修してきた人もほとんどいない。
    要件定義、外部設計レベルも社員が作成しない。すべてベン
    ダーまかせ。
    ユーザ部署が直接ベンダーに連絡をして、システム部が聞い
    ていないことが多い。
    レビューやバージョンアップ会議はA社の中でやっており、社員
    はだれも参加しない。
    開発案件はユーザ部署が提示してくる小さなメンテ案件のみ。
    5人月以上の開発案件が何もない。
2011/09/20           システムイニシアティブ研究会 第6回例会   4
1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化


         抜本的な改革が必要と認識




   入社半年後の2004年にシステム開発チーム
   リーダに昇格。
   部内改革に着手。




2011/09/20      システムイニシアティブ研究会 第6回例会   5
2.2004年からの改革(事例)
   メンバと相談し 改善ポイントを
   メンバと相談し、改善ポイントを1枚の絵に…
             ポイント




2011/09/20      システムイニシアティブ研究会 第6回例会   6
2.2004年からの改革(事例)
【事例1:報告書類のシステム化】

 教室                                                (送られてきた報告書を100
                                     事務局           枚ずつ束ねて本社へ送付)
             (毎月 生徒数、進度状況、
             教材在庫などを報告)                        1         101

     報告書                                 報告書         報告書

                 140万人分
                 月間約7万5千枚

◆複数のパンチ処理業者に
大量データ入力を依頼(実
質2日間)
                                                     IT戦略室
                                                     IT戦略室
◆それぞれの教室や事務局
からの書類輸送リスクもあ
る。
◆パンチ処理業者の業務
                システム登録           短時間かつ大量
縮小による処理量減少リス
                                 処理が必要!
ク。
                                                     パンチ業者
                                                     パンチ業者


2011/09/20        システムイニシアティブ研究会 第6回例会                              7
2.2004年からの改革(事例)
【事例1:報告書類のシステム化】
 教室             インターネット               本社




             (報告書をインターネット経由で報
             告するように変更していく。)

検討課題
 ◎PC、インターネット環境を指導者が準備する必要がある。
 ◎専門サポート体制がとれないので、インターフェースは極力簡単なものに。
 ◎バージョンアップは自動的に行う。(インストールは初回のみ)
 ◎教室はインターネット環境がないケースがあり、普段はスタンドアロンで更新可能に。
 ◎正データは本社に保有し、データはターンアラウンドなものに。
 ◎5千人以上が同一日にアクセスする可能性大。

2011/09/20     システムイニシアティブ研究会 第6回例会        8
2.2004年からの改革(事例)
【事例1:報告書類のシステム化】

        1.まず、本社側のプロジェクトチームを組織

         ・関係する部署6部署から公募。
         ・率直な意見を出し合う。
           → 着地点、期限、予算が明確になっているプロジェクトは
             はじめて。(メンバのプロジェクト参画意識が向上)



        2.実際に利用する指導者モニターを募集

             ・モニター事務局を公募
             ・結果的には4事務局で40人の指導者にモニターになってもらう。
                → 事務局が先生の窓口になるので、事務局側にもモニター
                  として意見を聞く。
2011/09/20            システムイニシアティブ研究会 第6回例会     9
2.2004年からの改革(事例)
【事例1:報告書類のシステム化】

             12月      1月      2月        3月         4月     5月      6月
開発
              開発                      修正開発                       二次開発

マニュアル
作成            開発                                                 現場の先生
                                                                 も巻き込んで
指導者                                                               テスト実施
             第1回      β版      第2回      第3回         第4回
モニター         連絡会      送付      連絡会      連絡会         連絡会

ヘルプデ
                       要員
スク養成                   追加        モニター対応教育                  サポート開始

社内告          役員報告    役員報告              役員報告        役員報告
知・研修
                    担当者向け研修                        全社員集合研修
指導者向
け広報
                     販売予告             販売詳細         申込書    CD配付   利用開始

2011/09/20                  システムイニシアティブ研究会 第6回例会                     10
2.2004年からの改革(事例)
【事例1:報告書類のシステム化】
 <パンチ処理コスト削減推移>
    パンチ枚数                                          パンチ処理枚数推移                                              パンチコスト(千円)

       80,000                                                                                           100,000

                                                                  パンチ枚数                                90,000
       70,000
                                                                  パンチコスト
                                                                                                        80,000
       60,000
                                                                                                        70,000
                                                                                                                    年間7500万
       50,000
                                                                                                                    円のコスト削減
                                                                                                        60,000
                                                                                                                    (この5年で2億
       40,000                                                                                           50,000      6千万円のコスト
                                                                                                        40,000      削減)
       30,000
                                                                                                        30,000
       20,000
                                                                                                        20,000
       10,000
                                                                                                        10,000

             0                                                                                          0
                 2006/032006/092007/032007/092008/032008/092009/032009/092010/032010/092011/032011/09




2011/09/20                                        システムイニシアティブ研究会 第6回例会                                                    11
2.2004年からの改革(事例)
【事例2:FAXによる教材・物品請求の改善】

 教室                                  配送関連会社
             (FAXで教材や物品の注文
             を行う)




◆教材・物品の注文がFAXのみ。
◆教材は品数が大量のため、詳
細入力をおこなっておらず単品                           大量ファックス伝票の
管理ができない。                                  手入力によるミス
◆記入ミス(教材の合計枚数不
一致など)の場合、電話で問い合
わせを行っている。              受注、出荷登録




2011/09/20        システムイニシアティブ研究会 第6回例会                12
2.2004年からの改革(事例)
【事例2:FAXによる教材・物品請求の改善】

 教室                                 配送関連会社
             (WEBサイトで教材や物品
             の注文を行う)




                インターネット




Web化による効果
◎Web上でチェックされるため記入ミスがなくなる。電話による問い合わせが不要に。
◎配送センター側での受注入力業務が不要。
◎印刷されたピッキングリストでミスが減少。
◎できていなかった教材の単品登録が可能に→正確な在庫確認が可能に
2011/09/20       システムイニシアティブ研究会 第6回例会        13
2.2004年からの改革(事例)
【事例3:地図を使ったマーケット分析】
   【課題】
   新教室を設置する場合、周囲の環境、児童の人口、競合教室、普及率(教室
   の生徒数/児童数)などの情報が必要だが、今までは適当なツールがなかっ
   た。



    【今までの対策:手書き地図作成】
    地図に教室を手書きでプロットし、普及率を色塗りするなど大変な労力をかけ
    て教室設置検討地図を作っていたが、すぐに陳腐化し、1人しか見れないな
    どの問題があった。



     【ITによる課題解決】
     地図システムを駆使し、非常に使いやすいシステムを構築へ
     ・地図やデータが常に最新 ・複数のメンバで参照可能 ・機能追加が容易
2011/09/20         システムイニシアティブ研究会 第6回例会   14
2.2004年からの改革(事例)
【事例4:地区担当のコンサルタント化ツール】

   【課題】
   教室を担当する地区担当の仕事が属人的になっている面があり、マーケティン
   グ、財務相談などもできる総合的な経営コンサルタントに成長させたい。



   【ITによる課題解決】
   ・PDCAサイクルを回せるしくみを画面上に表示
   ・複数の画面で表示していた情報を一つの画面に集約して表示。コンサル的
   なアドバイスのできる情報も同一画面内に表示。
   ・活動記録を指導者ごとに時系列で表示。各々の記録にはコメントをつけら
   れ、誰が参照したかの「あしあと」機能も追加。
   ・指導者ごとの情報をストックしておくフォルダも新規追加(引継ぎ資料がた
   まっていく)

2011/09/20       システムイニシアティブ研究会 第6回例会    15
2.2004年からの改革(事例)
【事例4:地区担当のコンサルタント化ツール】
   P         各教室の
             各教室の目標設定                  D   活動記録

    教室一覧、教室詳細画面                          重点課題について、具体的
    の指標から現状分析(=S                         な対策を実施。「活動記録」
    WOT分析)を行い、「重点                        に具体的な行動を記入し報
    課題」を設定、「面談」を実                        告。上長やメンバはコメント
    施の上「目標を設定」する。                        を記入しチームでフォロー。




   A         課題の
             課題の再設定                    C   目標の
                                           目標の検証

     活動結果が予定通りに行                         目標と実績の乖離を実績
     かないケースについて、課                        画面からチェック。全体の
     題を見直し、新しい行動を                        状況を検証していく。
     記入、DoとCheckを繰り返
     す。
2011/09/20              システムイニシアティブ研究会 第6回例会             16
2.2004年からの改革(事例)
【提案型システム開発に変えたことによる効果】
  1.システム部員のモチベーションが向上
    システム部員のモチベーションが
        部員
             ・頼まれた仕事をこなす「受身・やらされ仕事」から脱却し、自ら企画し、
             提案することで、仕事に対するモチベーションが向上。

  2.投資対効果に対する金銭面での感覚が向上
    投資対効果に する金銭面での感覚が
             金銭面での感覚
             ・投資対効果が本当にでるのかを、案件ごとにシビアに算出するため、
             金銭感覚が向上。メンテナンスに投じる無駄な投資が削減できた。

  3.案件に対するこだわりが向上
    案件に するこだわりが向上
             ・自ら提案するシステムなので、品質・精度にこだわりがでてくる。
             納得いくまで良いものを作るという姿勢に変わってきている。

  4.自己啓発意欲の向上
    自己啓発意欲の
             ・週2回20分程度の勉強会を継続的に実施。情報処理技術者試験
             受験者が増加。素人集団からプロ集団へと変革しつつある。
2011/09/20             システムイニシアティブ研究会 第6回例会       17
3.部内教育による社員の意識改革
【1:毎週2回の部内勉強会】



   毎週2
   毎週2回 20分程度の勉強会を実施
        20分程度 勉強会を
          分程度の
                                        第1期は
                                      2007年11月
                                          ~
                                      2009年5月

                                        第2期は
                                      2009年10月
                                          ~
                                      2010年10月

                                       現在第3期
                                      2011年8月
                                         ~


2011/09/20     システムイニシアティブ研究会 第6回例会              18
3.部内教育による社員の意識改革
【1:毎週2回の部内勉強会】




                                    情報処理試験の基
                                    本情報技術者~
                                    高度情報技術者か
                                    ら午前問題を3~
                                    5題ピックアップ
                                      ↓
                                    3分程度で解答さ
                                    せ、15分で解説す
                                    るということを就業
                                    時間内に実施




2011/09/20   システムイニシアティブ研究会 第6回例会           19
3.部内教育による社員の意識改革
【1:毎週2回の部内勉強会】
       ITパスポート試験、基本情報技術者試験などを中心
       に
       10名受験中10名全員合格!(合格率100%!)



        ・基本的な試験であっても合格による自信がつく。
        ・IT用語などを毎回解説し、ストラテジ系の知識も増える
        ことで、ITベンダーと対等、もしくはそれ以上の知識がつ
        くため、「交渉力」が格段に向上。
        ・相手の工数見積もりに対して、「何故?」と問い返すこ
        とができるようになってきた。
2011/09/20       システムイニシアティブ研究会 第6回例会   20
3.部内教育による社員の意識改革
【2:新入社員教育でのOJTの徹底】

   2ヶ月間ダラダラとやっていた部内研修(担当者が個
   別に指導していくやり方)を2週間に短縮。



    すぐに業務を担当させ、その中で訓練する方式に変
    更

             (毎日、日報を書かせ、それについて、私と開発チームリーダー
             を中心に毎日コメントを書き込む方法)

                      日報は企業内SNSとして採用している
                        「SKIP」のグループ機能を利用


2011/09/20             システムイニシアティブ研究会 第6回例会   21
4.ベンダーとの関係改善へ
【1:ルールの徹底】
                               ユーザから直接依頼を
         開発トリガー(依頼書)              受けない
                                                負の遺産の
                                ユーザからの質問に       一掃
             要件定義                勝手に答えない

                               要件定義、外部設計は必
         基本設計(外部設計)
                               ずIT戦略室と共同で行う

       製造・テスト(アウトソース)


       ユーザアクセプタンステスト          必ずユーザテストを行う。


                               必ずIT戦略室の責任者同席で
        定常化申請(V-UP判定)
                               バージョンアップ判定を行う。
2011/09/20             システムイニシアティブ研究会 第6回例会        22
4.ベンダーとの関係改善へ
【2:システム監査の利用】

     ユーザアクセプタンステスト             必ずユーザテストを行う。


                             必ずIT戦略室の責任者同席で
      定常化申請(V-UP判定)
                             バージョンアップ判定を行う。



             上記については、当初なかなか実施できなかったが、
             監査法人によるシステム監査の中の「指摘事項」に入れて
             もらい、強制力を発揮。
             監査法人にはこれ以外にもテスト方法や工数見積もり等
             についても指摘事項にあげてもらった。
             → システム監査の都度、関係が良好に
             → ユーザ部署にも画面で事前確認をすることを徹底した
              ため、ユーザ部署からの信頼も高まった。
2011/09/20             システムイニシアティブ研究会 第6回例会   23
ユーザ主体開発を行うためには…
1.まず部門内の意思統一を図る
  まず部門内の意思統一を
    部門内
         ・やりたいこと、やるべきことを「一枚の絵」のような形で、部門内で
             認識あわせをして意思統一を図る。

2.一に勉強、二に勉強 (自己啓発意欲の向上をはかる)
    勉強、               をはかる)
             自己啓発意欲の向上をはかる
         ・部内研修や自学自習、セミナー等で、常に知識のブラッシュアップ゚を図る。
             ベンダーよりも常に上回れるように、アンテナを広げ知識を吸収。
3.社内コミュニケーションを積極的に
  社内コミュニケーションを積極的に
    コミュニケーション
         ・ 日本人は話し合い文化、根回しが必要。ユーザ部署と常に連携し
             日頃からコミュ(飲み?)ニケーションをとることで一体感を持つ。

4.ユーザ部門の意見を一旦留め置き、本当にやるべきことを話し合う
  ユーザ部門の意見を一旦留め
     部門           本当にやるべきことを話
                    にやるべきことを
         ・長期的な視野を持ち、ユーザ部門の意見を集約、本来やるべきことを
             納得行くまで話し合う。効果のない仕事には明確にNo!を。

2011/09/20             システムイニシアティブ研究会 第6回例会       24
■ご清聴ありがとうございました
  清聴ありがとうございました


ご質問等は下記までお問い合わせください



       (株)日本公文教育研究会
         IT戦略室 鈴木康宏 (suzuki.yas@kumon.co.jp)




2011/09/20              システムイニシアティブ研究会 第6回例会   25

Contenu connexe

Similaire à 第6回SIA研究会(例会)プレゼン資料

20110630Code4Lib JAPAN報告書
20110630Code4Lib JAPAN報告書20110630Code4Lib JAPAN報告書
20110630Code4Lib JAPAN報告書Code4Lib JAPAN
 
ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料Osamu Sugiura
 
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析Koichi Hamada
 
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心にkulibrarians
 
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践Kurata Takeshi
 
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdfenv20
 
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのかソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのかKent Ishizawa
 
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルこれからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルFumihiko Kinoshita
 
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料WebSig24/7
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)Keizo Tatsumi
 
GOLDandLAPIS_Brochure_2012
GOLDandLAPIS_Brochure_2012GOLDandLAPIS_Brochure_2012
GOLDandLAPIS_Brochure_2012GOLDandLAPIS
 
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントするTOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントするESM SEC
 
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏Developers Summit
 

Similaire à 第6回SIA研究会(例会)プレゼン資料 (20)

見積り入門
見積り入門見積り入門
見積り入門
 
20120501 cp miyazaki_配布用_slideshare
20120501 cp miyazaki_配布用_slideshare20120501 cp miyazaki_配布用_slideshare
20120501 cp miyazaki_配布用_slideshare
 
20110630Code4Lib JAPAN報告書
20110630Code4Lib JAPAN報告書20110630Code4Lib JAPAN報告書
20110630Code4Lib JAPAN報告書
 
ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料ネットショップ検討者むけ講演資料
ネットショップ検討者むけ講演資料
 
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
[R勉強会][データマイニング] プロセス・リソース・グラフと数理統計解析
 
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に
20021217 ku-librarians勉強会 #39 : 立命館大学図書館における取り組み : 学生とのかかわりを中心に
 
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
 
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf
2009農業・食品産業技術総合研究機構Pdf
 
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのかソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
ソースコードは要求にとって地球の裏側なのか
 
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキルこれからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
これからの「アジャイル」の話をしよう 2012 ――今を生き延びるための開発手法とエンジニアに求められるスキル
 
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
20111203 第28回WebSig会議_オプト中川さん資料
 
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
世界に目を向けよう - ASTER国際連携活動事例(JaSST'15 tokyo)
 
GOLDandLAPIS_Brochure_2012
GOLDandLAPIS_Brochure_2012GOLDandLAPIS_Brochure_2012
GOLDandLAPIS_Brochure_2012
 
NGK2022S
NGK2022SNGK2022S
NGK2022S
 
Cloud Seminer Final 092110
Cloud Seminer Final 092110Cloud Seminer Final 092110
Cloud Seminer Final 092110
 
Cloud Seminar Sep_2010
Cloud Seminar Sep_2010Cloud Seminar Sep_2010
Cloud Seminar Sep_2010
 
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントするTOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする
TOC/CCPM+アジャイルで不確実性をマネジメントする
 
PM勉強会2010
PM勉強会2010PM勉強会2010
PM勉強会2010
 
エネルギー使用合理化 補助金ポイント
エネルギー使用合理化 補助金ポイントエネルギー使用合理化 補助金ポイント
エネルギー使用合理化 補助金ポイント
 
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」細谷賢一氏
 

Plus de Tae Yoshida

第24回SIA例会プレゼン資料
第24回SIA例会プレゼン資料第24回SIA例会プレゼン資料
第24回SIA例会プレゼン資料Tae Yoshida
 
第14回SIA例会プレゼン資料
第14回SIA例会プレゼン資料第14回SIA例会プレゼン資料
第14回SIA例会プレゼン資料Tae Yoshida
 
第15回SIA例会プレゼン資料
第15回SIA例会プレゼン資料第15回SIA例会プレゼン資料
第15回SIA例会プレゼン資料Tae Yoshida
 
第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料Tae Yoshida
 
第9回SIA研究会(例会)レポート
第9回SIA研究会(例会)レポート第9回SIA研究会(例会)レポート
第9回SIA研究会(例会)レポートTae Yoshida
 
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様Tae Yoshida
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様Tae Yoshida
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様Tae Yoshida
 
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料Tae Yoshida
 
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料Tae Yoshida
 
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoftTae Yoshida
 
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料Tae Yoshida
 
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料Tae Yoshida
 

Plus de Tae Yoshida (13)

第24回SIA例会プレゼン資料
第24回SIA例会プレゼン資料第24回SIA例会プレゼン資料
第24回SIA例会プレゼン資料
 
第14回SIA例会プレゼン資料
第14回SIA例会プレゼン資料第14回SIA例会プレゼン資料
第14回SIA例会プレゼン資料
 
第15回SIA例会プレゼン資料
第15回SIA例会プレゼン資料第15回SIA例会プレゼン資料
第15回SIA例会プレゼン資料
 
第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料第11回SIA例会プレゼン資料
第11回SIA例会プレゼン資料
 
第9回SIA研究会(例会)レポート
第9回SIA研究会(例会)レポート第9回SIA研究会(例会)レポート
第9回SIA研究会(例会)レポート
 
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 油野様
 
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様
第7回SIA研究会(例会)プレゼン資料 堀野様
 
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第5回SIA研究会(例会)プレゼン資料
 
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料1_ m2 soft 紹介資料
 
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft
第4回SIA研究会(例会)プレゼン資料3_ tobesoft
 
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第3回SIA研究会(例会)プレゼン資料
 
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
第1回SIA研究会(例会)プレゼン資料
 

第6回SIA研究会(例会)プレゼン資料

  • 1. 「丸投げからの脱却」 丸投げからの脱却」 げからの脱却 ~IT部門内教育とベンダーとの関係改善について~ ~IT部門内教育とベンダーとの関係改善について~ 部門内教育 との関係改善について (株)日本公文教育研究会 鈴木康宏 Twitter:yas_suzuki この資料は当日発表資料の抜粋版です。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 1
  • 3. 1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化 1999年に某A社とシステム開発・運用に関する アウトソーシング契約を締結 (システム部員を「4名程度」で十分とする計画だった。) 2000年に新システム稼動 稼動時に大規模トラブル。→IT部門の社内地位低下 教育事業に関するシステムについては、ユーザ部署が各々直接 A社とやりとりするようになり、IT部門が形骸化していった。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 3
  • 4. 1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化 入社して驚いたこと プログラムを書ける社員が1人もいない。 システムの基礎知識を研修してきた人もほとんどいない。 要件定義、外部設計レベルも社員が作成しない。すべてベン ダーまかせ。 ユーザ部署が直接ベンダーに連絡をして、システム部が聞い ていないことが多い。 レビューやバージョンアップ会議はA社の中でやっており、社員 はだれも参加しない。 開発案件はユーザ部署が提示してくる小さなメンテ案件のみ。 5人月以上の開発案件が何もない。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 4
  • 5. 1.アウトソーシング契約によるIT部門の形骸化 抜本的な改革が必要と認識 入社半年後の2004年にシステム開発チーム リーダに昇格。 部内改革に着手。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 5
  • 6. 2.2004年からの改革(事例) メンバと相談し 改善ポイントを メンバと相談し、改善ポイントを1枚の絵に… ポイント 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 6
  • 7. 2.2004年からの改革(事例) 【事例1:報告書類のシステム化】 教室 (送られてきた報告書を100 事務局 枚ずつ束ねて本社へ送付) (毎月 生徒数、進度状況、 教材在庫などを報告) 1 101 報告書 報告書 報告書 140万人分 月間約7万5千枚 ◆複数のパンチ処理業者に 大量データ入力を依頼(実 質2日間) IT戦略室 IT戦略室 ◆それぞれの教室や事務局 からの書類輸送リスクもあ る。 ◆パンチ処理業者の業務 システム登録 短時間かつ大量 縮小による処理量減少リス 処理が必要! ク。 パンチ業者 パンチ業者 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 7
  • 8. 2.2004年からの改革(事例) 【事例1:報告書類のシステム化】 教室 インターネット 本社 (報告書をインターネット経由で報 告するように変更していく。) 検討課題 ◎PC、インターネット環境を指導者が準備する必要がある。 ◎専門サポート体制がとれないので、インターフェースは極力簡単なものに。 ◎バージョンアップは自動的に行う。(インストールは初回のみ) ◎教室はインターネット環境がないケースがあり、普段はスタンドアロンで更新可能に。 ◎正データは本社に保有し、データはターンアラウンドなものに。 ◎5千人以上が同一日にアクセスする可能性大。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 8
  • 9. 2.2004年からの改革(事例) 【事例1:報告書類のシステム化】 1.まず、本社側のプロジェクトチームを組織 ・関係する部署6部署から公募。 ・率直な意見を出し合う。 → 着地点、期限、予算が明確になっているプロジェクトは はじめて。(メンバのプロジェクト参画意識が向上) 2.実際に利用する指導者モニターを募集 ・モニター事務局を公募 ・結果的には4事務局で40人の指導者にモニターになってもらう。 → 事務局が先生の窓口になるので、事務局側にもモニター として意見を聞く。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 9
  • 10. 2.2004年からの改革(事例) 【事例1:報告書類のシステム化】 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 開発 開発 修正開発 二次開発 マニュアル 作成 開発 現場の先生 も巻き込んで 指導者 テスト実施 第1回 β版 第2回 第3回 第4回 モニター 連絡会 送付 連絡会 連絡会 連絡会 ヘルプデ 要員 スク養成 追加 モニター対応教育 サポート開始 社内告 役員報告 役員報告 役員報告 役員報告 知・研修 担当者向け研修 全社員集合研修 指導者向 け広報 販売予告 販売詳細 申込書 CD配付 利用開始 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 10
  • 11. 2.2004年からの改革(事例) 【事例1:報告書類のシステム化】 <パンチ処理コスト削減推移> パンチ枚数 パンチ処理枚数推移 パンチコスト(千円) 80,000 100,000 パンチ枚数 90,000 70,000 パンチコスト 80,000 60,000 70,000 年間7500万 50,000 円のコスト削減 60,000 (この5年で2億 40,000 50,000 6千万円のコスト 40,000 削減) 30,000 30,000 20,000 20,000 10,000 10,000 0 0 2006/032006/092007/032007/092008/032008/092009/032009/092010/032010/092011/032011/09 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 11
  • 12. 2.2004年からの改革(事例) 【事例2:FAXによる教材・物品請求の改善】 教室 配送関連会社 (FAXで教材や物品の注文 を行う) ◆教材・物品の注文がFAXのみ。 ◆教材は品数が大量のため、詳 細入力をおこなっておらず単品 大量ファックス伝票の 管理ができない。 手入力によるミス ◆記入ミス(教材の合計枚数不 一致など)の場合、電話で問い合 わせを行っている。 受注、出荷登録 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 12
  • 13. 2.2004年からの改革(事例) 【事例2:FAXによる教材・物品請求の改善】 教室 配送関連会社 (WEBサイトで教材や物品 の注文を行う) インターネット Web化による効果 ◎Web上でチェックされるため記入ミスがなくなる。電話による問い合わせが不要に。 ◎配送センター側での受注入力業務が不要。 ◎印刷されたピッキングリストでミスが減少。 ◎できていなかった教材の単品登録が可能に→正確な在庫確認が可能に 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 13
  • 14. 2.2004年からの改革(事例) 【事例3:地図を使ったマーケット分析】 【課題】 新教室を設置する場合、周囲の環境、児童の人口、競合教室、普及率(教室 の生徒数/児童数)などの情報が必要だが、今までは適当なツールがなかっ た。 【今までの対策:手書き地図作成】 地図に教室を手書きでプロットし、普及率を色塗りするなど大変な労力をかけ て教室設置検討地図を作っていたが、すぐに陳腐化し、1人しか見れないな どの問題があった。 【ITによる課題解決】 地図システムを駆使し、非常に使いやすいシステムを構築へ ・地図やデータが常に最新 ・複数のメンバで参照可能 ・機能追加が容易 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 14
  • 15. 2.2004年からの改革(事例) 【事例4:地区担当のコンサルタント化ツール】 【課題】 教室を担当する地区担当の仕事が属人的になっている面があり、マーケティン グ、財務相談などもできる総合的な経営コンサルタントに成長させたい。 【ITによる課題解決】 ・PDCAサイクルを回せるしくみを画面上に表示 ・複数の画面で表示していた情報を一つの画面に集約して表示。コンサル的 なアドバイスのできる情報も同一画面内に表示。 ・活動記録を指導者ごとに時系列で表示。各々の記録にはコメントをつけら れ、誰が参照したかの「あしあと」機能も追加。 ・指導者ごとの情報をストックしておくフォルダも新規追加(引継ぎ資料がた まっていく) 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 15
  • 16. 2.2004年からの改革(事例) 【事例4:地区担当のコンサルタント化ツール】 P 各教室の 各教室の目標設定 D 活動記録 教室一覧、教室詳細画面 重点課題について、具体的 の指標から現状分析(=S な対策を実施。「活動記録」 WOT分析)を行い、「重点 に具体的な行動を記入し報 課題」を設定、「面談」を実 告。上長やメンバはコメント 施の上「目標を設定」する。 を記入しチームでフォロー。 A 課題の 課題の再設定 C 目標の 目標の検証 活動結果が予定通りに行 目標と実績の乖離を実績 かないケースについて、課 画面からチェック。全体の 題を見直し、新しい行動を 状況を検証していく。 記入、DoとCheckを繰り返 す。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 16
  • 17. 2.2004年からの改革(事例) 【提案型システム開発に変えたことによる効果】 1.システム部員のモチベーションが向上 システム部員のモチベーションが 部員 ・頼まれた仕事をこなす「受身・やらされ仕事」から脱却し、自ら企画し、 提案することで、仕事に対するモチベーションが向上。 2.投資対効果に対する金銭面での感覚が向上 投資対効果に する金銭面での感覚が 金銭面での感覚 ・投資対効果が本当にでるのかを、案件ごとにシビアに算出するため、 金銭感覚が向上。メンテナンスに投じる無駄な投資が削減できた。 3.案件に対するこだわりが向上 案件に するこだわりが向上 ・自ら提案するシステムなので、品質・精度にこだわりがでてくる。 納得いくまで良いものを作るという姿勢に変わってきている。 4.自己啓発意欲の向上 自己啓発意欲の ・週2回20分程度の勉強会を継続的に実施。情報処理技術者試験 受験者が増加。素人集団からプロ集団へと変革しつつある。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 17
  • 18. 3.部内教育による社員の意識改革 【1:毎週2回の部内勉強会】 毎週2 毎週2回 20分程度の勉強会を実施 20分程度 勉強会を 分程度の 第1期は 2007年11月 ~ 2009年5月 第2期は 2009年10月 ~ 2010年10月 現在第3期 2011年8月 ~ 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 18
  • 19. 3.部内教育による社員の意識改革 【1:毎週2回の部内勉強会】 情報処理試験の基 本情報技術者~ 高度情報技術者か ら午前問題を3~ 5題ピックアップ ↓ 3分程度で解答さ せ、15分で解説す るということを就業 時間内に実施 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 19
  • 20. 3.部内教育による社員の意識改革 【1:毎週2回の部内勉強会】 ITパスポート試験、基本情報技術者試験などを中心 に 10名受験中10名全員合格!(合格率100%!) ・基本的な試験であっても合格による自信がつく。 ・IT用語などを毎回解説し、ストラテジ系の知識も増える ことで、ITベンダーと対等、もしくはそれ以上の知識がつ くため、「交渉力」が格段に向上。 ・相手の工数見積もりに対して、「何故?」と問い返すこ とができるようになってきた。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 20
  • 21. 3.部内教育による社員の意識改革 【2:新入社員教育でのOJTの徹底】 2ヶ月間ダラダラとやっていた部内研修(担当者が個 別に指導していくやり方)を2週間に短縮。 すぐに業務を担当させ、その中で訓練する方式に変 更 (毎日、日報を書かせ、それについて、私と開発チームリーダー を中心に毎日コメントを書き込む方法) 日報は企業内SNSとして採用している 「SKIP」のグループ機能を利用 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 21
  • 22. 4.ベンダーとの関係改善へ 【1:ルールの徹底】 ユーザから直接依頼を 開発トリガー(依頼書) 受けない 負の遺産の ユーザからの質問に 一掃 要件定義 勝手に答えない 要件定義、外部設計は必 基本設計(外部設計) ずIT戦略室と共同で行う 製造・テスト(アウトソース) ユーザアクセプタンステスト 必ずユーザテストを行う。 必ずIT戦略室の責任者同席で 定常化申請(V-UP判定) バージョンアップ判定を行う。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 22
  • 23. 4.ベンダーとの関係改善へ 【2:システム監査の利用】 ユーザアクセプタンステスト 必ずユーザテストを行う。 必ずIT戦略室の責任者同席で 定常化申請(V-UP判定) バージョンアップ判定を行う。 上記については、当初なかなか実施できなかったが、 監査法人によるシステム監査の中の「指摘事項」に入れて もらい、強制力を発揮。 監査法人にはこれ以外にもテスト方法や工数見積もり等 についても指摘事項にあげてもらった。 → システム監査の都度、関係が良好に → ユーザ部署にも画面で事前確認をすることを徹底した ため、ユーザ部署からの信頼も高まった。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 23
  • 24. ユーザ主体開発を行うためには… 1.まず部門内の意思統一を図る まず部門内の意思統一を 部門内 ・やりたいこと、やるべきことを「一枚の絵」のような形で、部門内で 認識あわせをして意思統一を図る。 2.一に勉強、二に勉強 (自己啓発意欲の向上をはかる) 勉強、 をはかる) 自己啓発意欲の向上をはかる ・部内研修や自学自習、セミナー等で、常に知識のブラッシュアップ゚を図る。 ベンダーよりも常に上回れるように、アンテナを広げ知識を吸収。 3.社内コミュニケーションを積極的に 社内コミュニケーションを積極的に コミュニケーション ・ 日本人は話し合い文化、根回しが必要。ユーザ部署と常に連携し 日頃からコミュ(飲み?)ニケーションをとることで一体感を持つ。 4.ユーザ部門の意見を一旦留め置き、本当にやるべきことを話し合う ユーザ部門の意見を一旦留め 部門 本当にやるべきことを話 にやるべきことを ・長期的な視野を持ち、ユーザ部門の意見を集約、本来やるべきことを 納得行くまで話し合う。効果のない仕事には明確にNo!を。 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 24
  • 25. ■ご清聴ありがとうございました 清聴ありがとうございました ご質問等は下記までお問い合わせください (株)日本公文教育研究会 IT戦略室 鈴木康宏 (suzuki.yas@kumon.co.jp) 2011/09/20 システムイニシアティブ研究会 第6回例会 25