SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  51
Télécharger pour lire hors ligne
BHyVe ってなんや
  @syuu1228

              1
ここでちょっとおさらい


              2
3
x86 での仮想化実現方法


                4
5
x86 上で x86 を仮想化して
るんだから、命令を直接実
  CPU で実行したい!
    ※ 但し実行しちゃまずい奴はどうにかしてね♥




                             6
x86 上で x86 を仮想化して
るんだから、命令を直接実
  CPU で実行したい!
    ※ 但し実行しちゃまずい奴はどうにかしてね♥




                             7
8
9
10
11
12
直接実行しちゃマズい命令
だけ trap してエミュレー
  ションすればいい

              13
14
15
あれっ
これ無理じゃね

          16
根性でどうにかする
●   VMWare
    – 実行時にマズい命令を動的に書き換え
●   Xen
    –   手で書き換え




                          17
つらい


      18
Intel VT


           19
CPU にゲスト用のモードを追加!




                    20
21
22
VMX root mode (ハイパーバイザ側)   VMX non­root mode (ゲスト側)




                                                      23
VMX root mode (ハイパーバイザ側)   VMX non­root mode (ゲスト側)




                    VMLAUNCH
                    VMRESUME



                                                      24
VMX root mode (ハイパーバイザ側)       VMX non­root mode (ゲスト側)




                      VMExit




                                                          25
VMCS 構造体
●   Virtual Machine Control Structure
●
    4KB の構造体
●   保存するもの
    –   例外の引き起こす命令の設定
    –   プログラムカウンタの値
    –   各種レジスタの値
    –   VM のメモリ開始位置 etc...


                                        26
Intel VT でのゲスト OS 動作の流れ
1.VMCS にゲスト環境の設定をロード
2.CPU に VMCS をセット
3.VMLAUNCH でゲストモードに切り替え
4.
 ゲスト環境実行
5.
 何らかの trap 要因が発生、 VMExit する
6.VMExit 要因を調べ、要因に合わせたエミュレーション処理を行う
7.3 に戻る



                                      27
KVM の考え方


           28
VT を前提にすればハイパ
ーババイザ簡単に作れるん
     じゃね?
    ※VMWare とか Xen と比較して。




                            29
Intel VT でのゲスト OS 動作の流れ
1.VMCS にゲスト環境の設定をロード
2.CPU に VMCS をセット
3.VMLAUNCH でゲストモードに切り替え
4.
 ゲスト環境実行
5.
 何らかの trap 要因が発生、 VMExit する
6.VMExit 要因を調べ、要因に合わせたエミュレーション処理を行う
7.3 に戻る


          エミュレータが欲しいなら、 QEMU を使えばいいじゃない
                                          30
31
Intel VT でのゲスト OS 動作の流れ
1.VMCS にゲスト環境の設定をロード
2.CPU に VMCS をセット
3.VMLAUNCH でゲストモードに切り替え
4.
 ゲスト環境実行
5.
 何らかの trap 要因が発生、 VMExit する
6.VMExit 要因を調べ、要因に合わせたエミュレーション処理を行う
7.3 に戻る


    白いところを KVM がやる。黄色いところを QEMU がやる。
                                       32
簡単にハイパーバイザでき
ちゃった!しかも速い!

           33
おさらい終わり


          34
ではそろそろ
BHyVe の話に戻ろうか

                35
BHyVe ってなんやろ?




知ってる人挙手 ノ


                 36
BHyVe ってなんやろ?
●   最近出てきたばっかりのハイパーバイザ
    ( 2011/05/13 に NetApp が BSDCan で発表)
●
    FreeBSD カーネルの1機能として実装されている
    →平たく言うと Linux KVM の FreeBSD 版!
●   シンプルな構造
●
    BSD ライセンス
●   絶賛開発中( http://wiki.freebsd.org/BHyVe )

                                             37
「車輪の再発明?」
「そうだね。ただし BSD
ライセンスの車輪だ。」

                38
BHyVe 動作イメージ

/usr/sbin/bhyve                      User 
                                    program
         IOCTL(VM_RUN)
                         VMExit

BSD kernel    vmm.ko              Guest kernel

                    VMLAUNCH                     39
BHyVe 詳細
●   Intel VT­x, EPT サポート必須(シャドーページング非サポート)
    → Nehalem 以降の Intel CPU のみ対応
●   AMD SVM 未対応
●   BIOS Emulation /ディスクイメージからのブート未対応
    ゲストカーネルをロードする事によって起動
    ゲストカーネルローダは FreeBSD カーネルのみ対応
●   ブロックデバイスは virtio­blk にのみ対応
●   イーサネットデバイスは virtio­net にのみ対応
●   コンソールデバイスは独自ドライバが必要、 UART コンソールは絶賛実装中
●   VGA デバイス・ PS/2 デバイス・ USB デバイスなどは未対応
●
    Intel VT­d に対応、 PCI passthrough 可能
●   MSI 割り込みのみ対応→ Legacy 割り込み/ MSI­X 割り込み未対応



                                                    40
もしかして:
めっちゃ機能少ない

            41
前向きに考えよう


           42
今ならハイパーバイザの
  コードが簡単に
  全行読破出来る!

              43
今なら簡単なパッチで
ハイパーバイザの開発に
   参加し放題!

              44
BHyVe 利用例
●   参考資料:
    http://callfortesting.org/bhyve/
    から http://people.freebsd.org/~neel/bhyve/vm1.tar.gz  を
    ダウンロード、 vmrun.sh を参照

    kldload vmm.ko
    /usr/sbin/bhyveload ­m ${lowmem} ­M {highmem} ­h {bootdir} ${vmname}
    /usr/sbin/bhyve ­c ${cpus} ­m ${lowmem} ­M{highmem} 
    ­s 1,virtio­net,tap0 ­s 2,virtio­blk,${diskdev}



                                                                           45
KVM 利用例(比較)
modprobe kvm_intel.ko
kvm ­m 512 ­vnc :0 
­drive file=/foo/bar.img,if=virtio,index=0,boot=on 
­net nic,model=virtio,macaddr=00:11:22:33:44:55 
­net tap,ifname=tap0




                                                       46
bhyveload??
●   参考資料: http://callfortesting.org/bhyve/

    kldload vmm.ko
    /usr/sbin/bhyveload ­m ${lowmem} ­M {highmem} ­h {bootdir}  
    ${vmname}
    /usr/sbin/bhyve ­c ${cpus} ­m ${lowmem} ­M{highmem} 
    ­s 1,virtio­net,tap0 ­s 2,virtio­blk,${diskdev} ${vmname}


                      お前何者だ?                                        47
各コマンドの役割分担
●   /usr/sbin/bhyveload
    VM インスタンスを作成し、 BSD カーネルを VM インスタンスのメモリ領域にロ
    ードして起動可能な状態を作る
●   /usr/sbin/bhyve
    bhyveload が初期化した VM インスタンスを実行し、ディスク、 NIC 、コンソール
    などのデバイスエミュレーション処理を行う

    VM インスタンスの状態は、プロセス内ではなく /dev/vmm/${vmname} というデバ
    イス上、つまりカーネル内に保持される。
    このファイルへ read(), write(), mmap() する事により VM 内のメモリ空間にアクセ
    ス出来る。


                                                            48
なにそれこわい
●   YES WE CAN!!
    dd if=/dev/vmm/testvm of=memdump bs=1024 count=1024
●   僕が狂ったこと言ってるんじゃなく、
    BSDCan で NetApp が発表したスライドに出てくる




                                                          49
bhyveload の動作
●   sysctl(“hw.vmm.create”, vm_name)
    → /dev/vmm/${vm_name} を作成
●   open(/dev/vmm/${vm_name})
●   seg.gpa = 0
    seg.len = mem_size
    ioctl(fd, VM_MAP_MEMORY, seg)
    membase = mmap(NULL, mem_size, PROT_READ|PROT_WRITE, 
    MAP_SHARED, fd, 0)
●
    userboot.so を使って membase の領域へ BSD カーネルを memcpy()


                                                            50
bhyve の動作
●   open(/dev/vmm/${vm_name})
●   デバイス初期化
●   pthread_create(fbsdrun_start_thread)
    fbsdrun_start_thread() {
       while(1) {
       ioctl(VM_RUN, &vmexit)
       handler[vmexit.exitcode](&vmexit, &vcpu);
       }
    }
●   メイン関数はデバイスエミュレーションの処理要求イベントを kevent() で待つ



                                                   51

Contenu connexe

Tendances

OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
Takeshi HASEGAWA
 

Tendances (20)

コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
webエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのrediswebエンジニアのためのはじめてのredis
webエンジニアのためのはじめてのredis
 
HTTP/2の現状とこれから
HTTP/2の現状とこれからHTTP/2の現状とこれから
HTTP/2の現状とこれから
 
GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -
GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -
GPU仮想化最前線 - KVMGTとvirtio-gpu -
 
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
 
SR-IOV: The Key Enabling Technology for Fully Virtualized HPC Clusters
SR-IOV: The Key Enabling Technology for Fully Virtualized HPC ClustersSR-IOV: The Key Enabling Technology for Fully Virtualized HPC Clusters
SR-IOV: The Key Enabling Technology for Fully Virtualized HPC Clusters
 
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
 
NUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware TanzuNUCで始めるVMware Tanzu
NUCで始めるVMware Tanzu
 
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
 
私がなぜZscalerに?
私がなぜZscalerに?私がなぜZscalerに?
私がなぜZscalerに?
 
Proxmox Clustering with CEPH
Proxmox Clustering with CEPHProxmox Clustering with CEPH
Proxmox Clustering with CEPH
 
[D20] 高速Software Switch/Router 開発から得られた高性能ソフトウェアルータ・スイッチ活用の知見 (July Tech Fest...
[D20] 高速Software Switch/Router 開発から得られた高性能ソフトウェアルータ・スイッチ活用の知見 (July Tech Fest...[D20] 高速Software Switch/Router 開発から得られた高性能ソフトウェアルータ・スイッチ活用の知見 (July Tech Fest...
[D20] 高速Software Switch/Router 開発から得られた高性能ソフトウェアルータ・スイッチ活用の知見 (July Tech Fest...
 
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
 
日本OpenStackユーザ会 第37回勉強会
日本OpenStackユーザ会 第37回勉強会日本OpenStackユーザ会 第37回勉強会
日本OpenStackユーザ会 第37回勉強会
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
 
20111015 勉強会 (PCIe / SR-IOV)
20111015 勉強会 (PCIe / SR-IOV)20111015 勉強会 (PCIe / SR-IOV)
20111015 勉強会 (PCIe / SR-IOV)
 
SR-IOV+KVM on Debian/Stable
SR-IOV+KVM on Debian/StableSR-IOV+KVM on Debian/Stable
SR-IOV+KVM on Debian/Stable
 
BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能BuildKitの概要と最近の機能
BuildKitの概要と最近の機能
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
vSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについてvSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについて
 

En vedette

Bhyve code reading
Bhyve code readingBhyve code reading
Bhyve code reading
Takuya ASADA
 
BHyVe: The BSD Hypervisor
BHyVe: The BSD HypervisorBHyVe: The BSD Hypervisor
BHyVe: The BSD Hypervisor
Takuya ASADA
 
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
Takuya ASADA
 
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Takuya ASADA
 
An idea of bios emulation on b hy ve
An idea of bios emulation on b hy veAn idea of bios emulation on b hy ve
An idea of bios emulation on b hy ve
Takuya ASADA
 
รายงานคู่มือการใช้งาน
รายงานคู่มือการใช้งานรายงานคู่มือการใช้งาน
รายงานคู่มือการใช้งาน
guest8ec15d
 

En vedette (20)

Bhyve Internals
Bhyve InternalsBhyve Internals
Bhyve Internals
 
Bhyve code reading
Bhyve code readingBhyve code reading
Bhyve code reading
 
BHyVe: The BSD Hypervisor
BHyVe: The BSD HypervisorBHyVe: The BSD Hypervisor
BHyVe: The BSD Hypervisor
 
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
BHyVeでOSvを起動したい
〜BIOSがなくてもこの先生きのこるには〜
 
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
Seastar in 歌舞伎座.tech#8「C++初心者会」
 
Free bsd jail入門
Free bsd jail入門Free bsd jail入門
Free bsd jail入門
 
Two iconvs
Two iconvsTwo iconvs
Two iconvs
 
MHAを検証して導入した話
MHAを検証して導入した話MHAを検証して導入した話
MHAを検証して導入した話
 
MySQL 5.7が魅せる新しい運用の形
MySQL 5.7が魅せる新しい運用の形MySQL 5.7が魅せる新しい運用の形
MySQL 5.7が魅せる新しい運用の形
 
2章 Linuxカーネル - メモリ管理1
2章 Linuxカーネル - メモリ管理12章 Linuxカーネル - メモリ管理1
2章 Linuxカーネル - メモリ管理1
 
0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと
0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと
0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと
 
Kubernetesを触ってみた
Kubernetesを触ってみたKubernetesを触ってみた
Kubernetesを触ってみた
 
Secondthoughts
SecondthoughtsSecondthoughts
Secondthoughts
 
Smooth blends: How to add live online training to the e-learning mix
Smooth blends: How to add live online training to the e-learning mixSmooth blends: How to add live online training to the e-learning mix
Smooth blends: How to add live online training to the e-learning mix
 
Total learning: Communities - Learning through Knowledge Sharing
Total learning: Communities - Learning through Knowledge SharingTotal learning: Communities - Learning through Knowledge Sharing
Total learning: Communities - Learning through Knowledge Sharing
 
An idea of bios emulation on b hy ve
An idea of bios emulation on b hy veAn idea of bios emulation on b hy ve
An idea of bios emulation on b hy ve
 
รายงานคู่มือการใช้งาน
รายงานคู่มือการใช้งานรายงานคู่มือการใช้งาน
รายงานคู่มือการใช้งาน
 
Which Customers are You Building the Right Product For PCA9
Which Customers are You Building the Right Product For PCA9Which Customers are You Building the Right Product For PCA9
Which Customers are You Building the Right Product For PCA9
 
Online presentation sharing with Slideshare
Online presentation sharing with SlideshareOnline presentation sharing with Slideshare
Online presentation sharing with Slideshare
 
Bridge Detailed Construction
Bridge Detailed ConstructionBridge Detailed Construction
Bridge Detailed Construction
 

Similaire à BHyVeってなんや

物理マシンをケチる技術
物理マシンをケチる技術物理マシンをケチる技術
物理マシンをケチる技術
Satoshi KOBAYASHI
 
Eucalyptus on OpenStack
Eucalyptus on OpenStackEucalyptus on OpenStack
Eucalyptus on OpenStack
irix_jp
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
Takeshi HASEGAWA
 

Similaire à BHyVeってなんや (20)

Unsafe Nested Virtualization on Intel CPU
Unsafe Nested Virtualization on Intel CPUUnsafe Nested Virtualization on Intel CPU
Unsafe Nested Virtualization on Intel CPU
 
勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant勉強会0614 vagrant
勉強会0614 vagrant
 
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのかコンテナ型仮想化とはなんだったのか
コンテナ型仮想化とはなんだったのか
 
物理マシンをケチる技術
物理マシンをケチる技術物理マシンをケチる技術
物理マシンをケチる技術
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
UEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダUEFI時代のブートローダ
UEFI時代のブートローダ
 
コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22コンテナ今昔物語_2021_12_22
コンテナ今昔物語_2021_12_22
 
Backdoor!! vmware-tools と 統合サービスに見るハイパーバイザの呼び出し方
Backdoor!! vmware-tools と 統合サービスに見るハイパーバイザの呼び出し方Backdoor!! vmware-tools と 統合サービスに見るハイパーバイザの呼び出し方
Backdoor!! vmware-tools と 統合サービスに見るハイパーバイザの呼び出し方
 
Lxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presenLxc cf201207-presen
Lxc cf201207-presen
 
ソフトウェア工学2023 06 コンテナ仮想化
ソフトウェア工学2023 06 コンテナ仮想化ソフトウェア工学2023 06 コンテナ仮想化
ソフトウェア工学2023 06 コンテナ仮想化
 
Eucalyptus on OpenStack
Eucalyptus on OpenStackEucalyptus on OpenStack
Eucalyptus on OpenStack
 
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシンOpenIndiana+KVMによる仮想マシン
OpenIndiana+KVMによる仮想マシン
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
NetBSD on Google Compute Engine
NetBSD on Google Compute EngineNetBSD on Google Compute Engine
NetBSD on Google Compute Engine
 
Osc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen HaraOsc2009 Do Xen Hara
Osc2009 Do Xen Hara
 
VIOPS04: Intel VT ~仮想化を支える基礎技術~
VIOPS04: Intel VT ~仮想化を支える基礎技術~VIOPS04: Intel VT ~仮想化を支える基礎技術~
VIOPS04: Intel VT ~仮想化を支える基礎技術~
 
軽快なBHyVe
軽快なBHyVe軽快なBHyVe
軽快なBHyVe
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
 

Plus de Takuya ASADA

Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Takuya ASADA
 
僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない
Takuya ASADA
 
Interrupt Affinityについて
Interrupt AffinityについてInterrupt Affinityについて
Interrupt Affinityについて
Takuya ASADA
 
OSvパンフレット
OSvパンフレットOSvパンフレット
OSvパンフレット
Takuya ASADA
 
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
Takuya ASADA
 
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
Takuya ASADA
 
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD HypervisorImplements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Takuya ASADA
 
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
Takuya ASADA
 

Plus de Takuya ASADA (20)

Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワークSeastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
Seastar:高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
 
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
高スループットなサーバアプリケーションの為の新しいフレームワーク
「Seastar」
 
ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜
ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜
ヤマノススメ〜秋山郷 de ハッカソン〜
 
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meetingOSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
OSvのご紹介 in 
Java 8 HotSpot meeting
 
OSvパンフレット v3
OSvパンフレット v3OSvパンフレット v3
OSvパンフレット v3
 
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/FallOSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
OSvのご紹介 in OSC2014 Tokyo/Fall
 
OSv噺
OSv噺OSv噺
OSv噺
 
OSvの概要と実装
OSvの概要と実装OSvの概要と実装
OSvの概要と実装
 
Linux network stack
Linux network stackLinux network stack
Linux network stack
 
Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理Ethernetの受信処理
Ethernetの受信処理
 
Presentation on your terminal
Presentation on your terminalPresentation on your terminal
Presentation on your terminal
 
僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない僕のIntel nucが起動しないわけがない
僕のIntel nucが起動しないわけがない
 
Interrupt Affinityについて
Interrupt AffinityについてInterrupt Affinityについて
Interrupt Affinityについて
 
OSvパンフレット
OSvパンフレットOSvパンフレット
OSvパンフレット
 
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
「ハイパーバイザの作り方」読書会#2
 
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
「ハイパーバイザの作り方」読書会#1
 
10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化10GbE時代のネットワークI/O高速化
10GbE時代のネットワークI/O高速化
 
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD HypervisorImplements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
Implements BIOS emulation support for BHyVe: A BSD Hypervisor
 
仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性仮想化環境での利用者公平性
仮想化環境での利用者公平性
 
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング仮想化環境におけるパケットフォワーディング
仮想化環境におけるパケットフォワーディング
 

Dernier

Dernier (7)

LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 

BHyVeってなんや