SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  37
Télécharger pour lire hors ligne
SSAW08 第8回

OpenSoundControlの活用
2008年6月17日
今日の内容

• ネットワークを用いた作品を制作してみる
• OSCについて
• Max/MSP同士のコミュニケーション
  • OpenSoundControl
  • udpsend, udpreceive
• Max/MSPとFlashのコミュニケーション
  • FlashのXMLSocket通信
  • flashserver
• Max/MSPとProcessingのコミュニケーション
  • P5osc
OSCとは

• カルフォルニア州立大学バークレー校のCNMAT(Center for New Music
  and Audio Technorogies)を中心に開発
• コンピュータ音楽のための通信プロトコル(規則)
• ポストMIDI!
• 詳しくは、OSCのページを参照
   • http://opensoundcontrol.org/
MIDIの限界

• バンド幅の限界
  • 複雑な音楽情報を制御するには、通信帯域が狭すぎる
    • (31,250 bit/sec程度)
  • データの遅延も無視できない程生じてしまう
• 相互接続の限界
  • 短方向の通信しかできないので通信の方向ごとにケーブルが必要(IN,
    OUT, THRU)
  • チャンネル数にも制限がある
• 音楽記述の限界
  • 平均率の楽譜表現に偏ったプロトコル
  • 音色を記述することができない
  • 連続する値の変化を記述できない
OSCの特徴

• 開放的・動的なネーミング手法
  • URL(= Uniform Resorce Locator)とよく似た考え方
• 数値、記号双方を通信できる
• 高度なパターンマッチング
• 高解像度の時間制御
• 帯域幅の制限はしていない
• 多くのソフトウェア、プログラミング言語に実装済み
OSI参照モデル

• コンピュータの持つべき通信機能を階層構造に分割したモデル
• 通信機能を以下の7階層に分割する
  • 第1層 - 物理層:電気信号の変換等
  • 第2層 - データリンク層:通信機器間の直接的な信号の受け渡し
  • 第3層 - ネットワーク層:ネットワークにおいて通信経路の選択
  • 第4層 - トランスポート層:ネットワークにおける通信管理
  • 第5層 - セッション層:通信プログラム間の通信の開始から終了までの
    手順
  • 第6層 - プレゼンテーション層:データの表現方法
  • 第7層 - アプリケーション層:ユーザーが操作するインターフェース
OSI参照モデル



第7層
アプリケーション層

第6層




                                               OSC
             http




                          POP




                                        ssh
                    ftp




                                 ftp
プレゼンテーション層

第5層
セッション層

第4層
                                TCP                  UDP
トランスポート層

第3層
                                          IP
ネットワーク層

第2層
データ・リンク層
                                       Ethernet
第1層
物理層
Max/MSPへOSCをインストール

• CNMATのダウンロードページからMax/MSPのバージョンにあわせて
  OSCのバージョンが異るので注意!
   • http://cnmat.berkeley.edu/downloads
• Max4.6以降
   • Mac OSX Mach-OバージョンのOpenSoundControlとOSC-routeを
     ダウンロードする
• Max4.5
   • Mac OSX CFMバージョンのOpenSoundControlとOSC-routeをダウ
     ンロードする
• Max4.3以前
   • 古いバージョンのOpenSoundControlとotudp (UDPの送受信環境)が
     必要
   • http://archive.cnmat.berkeley.edu/MAX/OS9.html
   • OpenSoundControl and UDP objects release 2.4をダウンロード
OSCメッセージの送受信

• OSCメッセージの送信
OSCメッセージの送受信

• OSCの送信
  • Max/MSP4.3以前のバージョンを使用している場合には送信部分を以
    下のように書き換える (これ以降のサンプルに関しても同様に)
OSCメッセージの送受信

• OSCメッセージの受信
OSCメッセージの送受信

• OSCの受信
  • Max/MSP4.3以前のバージョンを使用している場合には受信部分を以
    下のように書き換える (これ以降のサンプルに関しても同様に)
OSCメッセージの送受信

• 送受信2つのパッチを両方開いて、メッセージがやりとりされていることを
  確認
• うまくいったら、近所のマシーン同士でLANを介してOSCのメッセージを
  やりとりしてみる
  • ネットワーク環境設定で、周囲のマシンのIPアドレスを調べる
  • 任意のポート番号を設定して、先程調べたIPアドレスを指定して、OSC
    のメッセージをお互いに送受信してみる
IPとポート番号

• IPとは
   • 127.0.0.1:自分自身のアドレス(localhost)のこと
   • システム環境設定のネットワーク設定を参照して、近くのマシンのIPを
     調べ、ネットワーク越しにメッセージをやりとりしてみる
• ポート番号とは
   • 複数の相手と同時に接続を行なうためにIPアドレスの下に設けられたサ
     ブ(補助)アドレス
   • 0から65535までの数字が使われる
udpsendとudpreceive

 • OSCメッセージの仕組み
   • URI (Uniform Resource Identifier)と同様に / で区切ることで階層構
     造を表現している
   • さっきのサンプルの場合


                /message


                /control         /number


                                 /level


                                 /bang
Sinwave Quartetto!

 • OSCを用いてネットワーク越しに4人でアンサンブルするパッチを作って
   みる
 • Sinwave Quartetto!
 • それぞれのパートは、sin波のオシレータにテープディレイを付加したもの
 • 操作できるパラメータ
    • 周波数(freq)、音量(amp)、ディレイタイム(delay)、演奏のタイミング
      (bang)
Sinwave Quartetto!
                 /osc1   /freq
                         /amp
                         /delay
                         /bang
                 /osc2   /freq
                         /amp
                         /delay
                         /bang
                 /osc3   /freq
                         /amp
                         /delay
                         /bang
                 /osc4   /freq
                         /amp
                         /delay
                         /bang
Sinwave Quartetto!

 • クライアント(4種類)
Sinwave Quartetto!

 • Max4.3以前の場合はこちら
Sinwave Quartetto!

 • サーバー
Sinwave Quartetto!

 • サーバー (Max4.3以前の場合)
異なるアプリケーション間の接続

• ネットワークを活用することで、異なるアプリケーション同士を接続する
  ことが可能となる
• 例えば…
  • Processingのモーショングライックに合わせて、Max/MSPで音響合
    成する
  • Processingでアルゴリズミックに形態を生成して、その形態に対応し
    た音響をMax/MSPで生成する
  • 音響合成の部分はMax/MSPの代わりにSuperColliderやChucKにする
    ことも可能
Max/MSPとProcessingの接続

• oscP5を利用する
   • http://www.sojamo.de/libraries/oscP5/
   • ProcessingにOSCを喋らせるためのライブラリー
Max/MSPとProcessingの接続例 (1)

• Max/MSP ←→ P5 簡単なメッセージの送受信の実験
  • Max/MSP側
Max/MSPとProcessingの接続例 (1)


/* Processing側 */
import oscP5.*;
import netP5.*;

OscP5 oscP5;
NetAddress myRemoteLocation;

void setup() {
    size(400,400);
    frameRate(25);
    /* OSCをスタートし、ポート12000のOSCメッセージの受信を監視 */
    oscP5 = new OscP5(this,12000);
    /* OSC送信のために、ip:127.0.0.1 ポート:12000のネットワークアドレスを準備 */
    myRemoteLocation = new NetAddress("127.0.0.1",12000);
}

void draw() {
    background(0);
}
Max/MSPとProcessingの接続例 (1)


/* マウスクリックでOSC送信 */
void mousePressed() {
    OscMessage myMessage = new OscMessage("/test");
    myMessage.add(123);
    oscP5.send(myMessage, myRemoteLocation);
}

/* OSCの受信を監視するイベントリスナー */
void oscEvent(OscMessage theOscMessage) {
    if(theOscMessage.checkAddrPattern("/test")==true) {
        if(theOscMessage.checkTypetag("i")) {
            int value = theOscMessage.get(0).intValue();
            println(" values: "+value);
            return;
        }
    }
}
Max/MSPとProcessingの接続例 (2)

• Max/MSPをProcessingへの情報入力用のインタフェイスとして用いる
  • 指定したサイズで丸か四角形をランダムに描く
  • 送信側:Max/MSP
Max/MSPとProcessingの接続例 (2)


/* 受信側:Processing */
import oscP5.*;
import netP5.*;

/* OscP5オブジェクト */
OscP5 oscP5;

void setup() {
    // 画面の初期設定
    size(400,400);
    background(0);
    noStroke();
    smooth();
    frameRate(30);
    // OscP5をインスタンス化 (初期化)
    oscP5 = new OscP5(this, 12000);
}

/* drawの処理が何もなくても記述する */
void draw(){
}
Max/MSPとProcessingの接続例 (2)


/* OSCのメッセージを受信された際に起動されるイベントハンドラ */


void oscEvent(OscMessage msg){ // msgにOSCのメッセージを格納


   // もしOSCのアドレスパターンが "/maru" だったら
   if(msg.checkAddrPattern("/maru") == true){
       // 値を取り出してサイズとする
       int value = msg.get(0).intValue();
       // ランダムに色を塗る
       fill(random(255), random(255), random(255), 100);
       // 丸を描く
       ellipse(random(width), random(height), value, value);
   }
Max/MSPとProcessingの接続例 (2)


    // もしOSCのアドレスパターンが "/sikaku" だったら
    if(msg.checkAddrPattern("/sikaku") == true){
        // 値を取り出してサイズとする
        int value = msg.get(0).intValue();
        // ランダムに色を塗る
        fill(random(255), random(255), random(255), 100);
        // 四角形を描く
        rectMode(CENTER);
        rect(random(width), random(height), value, value);
    }
}
Max/MSPとProcessingの接続例 (2)

• 実行結果
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)

• Processing上での壁に跳ね返るボールの位置にあわせて Max/MSPでSin
  波を合成してみる
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)

• 壁に当ったときの位置によって周波数を決める
  • ボールは8つ
  • OSCのメッセージの構成
    • /osc0
    • /osc1
    • /osc2
    • /osc3
    • /osc4
    • /osc5
    • /osc6
    • /osc7
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)

• 受信:Max/MSP側
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)


/* 送信側 */


import oscP5.*;
import netP5.*;

OscP5 oscP5;
NetAddress myRemoteLocation;
int MAX = 8;
Ball[] myBall = new Ball[MAX];

int sendToPort;
String host;
String oscP5event;

void setup() {
    size(400,400);
    frameRate(30);
    oscP5 = new OscP5(this, 12000);
    myRemoteLocation = new NetAddress("127.0.0.1",12000);
    for (int i = 0; i < MAX; i++) {
        myBall[i] = new Ball(i, random(-10,10), random(-10, 10));
    }
    smooth();
}
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)


      void draw() {
    background(0);
    for (int i = 0; i < MAX; i++) {
         myBall[i].move();
    }
}

class Ball {
	   int num;
	   float xspeed;
	   float yspeed;
	   float xpos;
	   float ypos;

	   Ball(int n, float xs, float ys){
	   	     num = n;
	   	     xspeed = xs;
	   	     yspeed = ys;
	   	     xpos = random(width);
	   	     ypos = random(height);
	   	     ellipseMode(CENTER);
	   	     noStroke();
	   	     fill(128);
	   }
Max/MSPとProcessingの接続例 (3)


        	   void move(){
	   	       xpos += xspeed;
	   	       ypos += yspeed;
	   	       ellipse(xpos, ypos, 10, 10);
	   	       if(xpos>width || xpos < 0){
	   	       	    OscMessage myMessage = new OscMessage("/ball"+num);
	   	       	    myMessage.add(ypos);
	   	       	    oscP5.send(myMessage, myRemoteLocation);
	   	       	    xspeed *= -1;
	   	       }
	   	       if(ypos>height || ypos < 0){
	   	       	    OscMessage myMessage = new OscMessage("/ball"+num);
	   	       	    myMessage.add(xpos);
	   	       	    oscP5.send(myMessage, myRemoteLocation);
	   	       	    yspeed *= -1;
	   	       }
	   }
}

Contenu connexe

Tendances

関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
Gosuke Miyashita
 
Cosmomc Install
Cosmomc InstallCosmomc Install
Cosmomc Install
phillippro
 
cosmomc install
cosmomc installcosmomc install
cosmomc install
phillippro
 
20130328 第03回福岡debian勉強会 debianパッケージ情報と依存関係の可視化
20130328 第03回福岡debian勉強会   debianパッケージ情報と依存関係の可視化20130328 第03回福岡debian勉強会   debianパッケージ情報と依存関係の可視化
20130328 第03回福岡debian勉強会 debianパッケージ情報と依存関係の可視化
Tsuyoshi Yamada
 

Tendances (19)

BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用BLS署名の実装とその応用
BLS署名の実装とその応用
 
【学習メモ#9th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#9th】12ステップで作る組込みOS自作入門 【学習メモ#9th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#9th】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側
 
Mongo db18 upgrade
Mongo db18 upgradeMongo db18 upgrade
Mongo db18 upgrade
 
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#1st】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
プロセスとコンテキストスイッチ
プロセスとコンテキストスイッチプロセスとコンテキストスイッチ
プロセスとコンテキストスイッチ
 
Openstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイドOpenstack+Ceph設定ガイド
Openstack+Ceph設定ガイド
 
2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube
2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube
2008 08 09_osc2008nagoya_fight_cms_x_cube
 
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門 【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#8th】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxを
 
【学習メモ#6th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#6th】12ステップで作る組込みOS自作入門 【学習メモ#6th】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#6th】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
Scapy presentation Remake(訂正)
Scapy presentation Remake(訂正)Scapy presentation Remake(訂正)
Scapy presentation Remake(訂正)
 
YAPC Asia 2010 30days Albumの裏側 後日談
YAPC Asia 2010 30days Albumの裏側 後日談YAPC Asia 2010 30days Albumの裏側 後日談
YAPC Asia 2010 30days Albumの裏側 後日談
 
Rustを勉強してみた!
Rustを勉強してみた!Rustを勉強してみた!
Rustを勉強してみた!
 
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
ラズパイでデバイスドライバを作ってみた。
 
Cosmomc Install
Cosmomc InstallCosmomc Install
Cosmomc Install
 
cosmomc install
cosmomc installcosmomc install
cosmomc install
 
20130328 第03回福岡debian勉強会 debianパッケージ情報と依存関係の可視化
20130328 第03回福岡debian勉強会   debianパッケージ情報と依存関係の可視化20130328 第03回福岡debian勉強会   debianパッケージ情報と依存関係の可視化
20130328 第03回福岡debian勉強会 debianパッケージ情報と依存関係の可視化
 
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
 

Similaire à Ssaw08 0617

gumiStudy#7 The MessagePack Project
gumiStudy#7 The MessagePack ProjectgumiStudy#7 The MessagePack Project
gumiStudy#7 The MessagePack Project
Sadayuki Furuhashi
 
OpenStack + Common Lisp
OpenStack + Common LispOpenStack + Common Lisp
OpenStack + Common Lisp
irix_jp
 

Similaire à Ssaw08 0617 (20)

NanoStrand
NanoStrandNanoStrand
NanoStrand
 
NanoStrand
NanoStrandNanoStrand
NanoStrand
 
Reading NATS
Reading NATSReading NATS
Reading NATS
 
Ssaw08 0701
Ssaw08 0701Ssaw08 0701
Ssaw08 0701
 
あるmmapの話
あるmmapの話あるmmapの話
あるmmapの話
 
Gumi study7 messagepack
Gumi study7 messagepackGumi study7 messagepack
Gumi study7 messagepack
 
gumiStudy#7 The MessagePack Project
gumiStudy#7 The MessagePack ProjectgumiStudy#7 The MessagePack Project
gumiStudy#7 The MessagePack Project
 
The basic of performance tuning
The basic of performance tuningThe basic of performance tuning
The basic of performance tuning
 
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgenIntel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
Intel AVX-512/富岳SVE用SIMDコード生成ライブラリsimdgen
 
cassandra調査レポート
cassandra調査レポートcassandra調査レポート
cassandra調査レポート
 
OSCによるソフトウェア連携
OSCによるソフトウェア連携�OSCによるソフトウェア連携�
OSCによるソフトウェア連携
 
第1回鹿児島node.jsの会資料_内村
第1回鹿児島node.jsの会資料_内村第1回鹿児島node.jsの会資料_内村
第1回鹿児島node.jsの会資料_内村
 
Docmgt_002
Docmgt_002Docmgt_002
Docmgt_002
 
LXC入門 - Osc2011 nagoya
LXC入門 - Osc2011 nagoyaLXC入門 - Osc2011 nagoya
LXC入門 - Osc2011 nagoya
 
OpenStack + Common Lisp
OpenStack + Common LispOpenStack + Common Lisp
OpenStack + Common Lisp
 
A story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88kA story of porting OpenBSD/luna88k
A story of porting OpenBSD/luna88k
 
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon AuroraAWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
 
計算機理論入門08
計算機理論入門08計算機理論入門08
計算機理論入門08
 
Netty & Apache Camel
Netty & Apache CamelNetty & Apache Camel
Netty & Apache Camel
 
サーバーを作ろう (毎週のハンズオン勉強会の資料)
サーバーを作ろう (毎週のハンズオン勉強会の資料)サーバーを作ろう (毎週のハンズオン勉強会の資料)
サーバーを作ろう (毎週のハンズオン勉強会の資料)
 

Plus de Atsushi Tadokoro

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
Atsushi Tadokoro
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Atsushi Tadokoro
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Atsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
Atsushi Tadokoro
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
Atsushi Tadokoro
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Atsushi Tadokoro
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Atsushi Tadokoro
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Atsushi Tadokoro
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
Atsushi Tadokoro
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Atsushi Tadokoro
 

Plus de Atsushi Tadokoro (20)

「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
 
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめようプログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
 
coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2coma Creators session vol.2
coma Creators session vol.2
 
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
 
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II ProcessingによるアニメーションInteractive Music II Processingによるアニメーション
Interactive Music II Processingによるアニメーション
 
Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本Interactive Music II Processing基本
Interactive Music II Processing基本
 
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
 
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス Media Art II openFrameworks  アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
 
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
 
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描くiTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
 
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリメディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
 
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う芸術情報演習デザイン(Web)  第8回: CSSフレームワークを使う
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
 
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
 
Tamabi media131118
Tamabi media131118Tamabi media131118
Tamabi media131118
 
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3DプログラミングWebデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
 
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
 
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画するiTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
 
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替えMedia Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
 

Dernier

Dernier (11)

Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
Observabilityは従来型の監視と何が違うのか(キンドリルジャパン社内勉強会:2022年10月27日発表)
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
論文紹介: The Surprising Effectiveness of PPO in Cooperative Multi-Agent Games
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
論文紹介:Selective Structured State-Spaces for Long-Form Video Understanding
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 

Ssaw08 0617