SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  59
Télécharger pour lire hors ligne
Markdownも 
はじめよう 
2014/10/26 SphinxCon JP 2014 
株式会社達人出版会/一般社団法人日本Rubyの会 
高橋征義 @takahashim
自己紹介 
• 高橋征義 
• Re:VIEWコミッタ 
• 株式会社達人出版会代表取締役 
• ITエンジニア向け電子書籍の制作・販売 
• 一般社団法人日本Rubyの会代表理事 
• Sphinx歴はたしなみ程度 
• 原稿書くのに使えないかなあ…と調べてみたくらい
本日のお題
Markdown
2日前に発売された 
WEB+DB PRESS Vol.83に 
「もっと知りたい! 
Markdown」 
という原稿を書きました
本日のお題 
•Markdownの概要 
•Markdownの方言問題 
•Markdown→reST変換
本日のお題 
•Markdownの概要 
•Markdownの方言問題 
•MarkdownをreSTにする
Markdownを 
使ったことのない方?
Markdownとは 
• John Gruber氏が2004年に開発 
• 「Daring Fireball」というブログで有名 
• Aaron Swartz氏が協力 
• 「読みやすく書きやすい」+(X)HTMLに変換で 
きる 
• 開発は10年近く絶賛停止中
記法と処理系の名前 
記法処理系 
reSTの 
場合reST Docutils 
MDの 
場合Markdown Markdown 
(Markdown.pl)
MarkdownはreSTを参考にしている 
•1991年: setext (Ian Feldman) 
• 1993年: HTML 1.0 
• 1995年: HTML 2.0 
• 1998年: XML 1.0 / HTML 4.01 
• 2001年: XHTML 1.1 
•2002年: reStructuredText 
•2004年: Markdown 
※StructuredTextはいつか分からず…
機能面での比較 
• (オリジナルの)Markdownに比べると、 
reStructuredTextの方が圧倒的にリッチ 
• 後発なのになぜ?
目的の違い 
記法主要な(特徴的な)目的 
reST プログラムのドキュメント 
(docstrings等) 
Markdown Webコンテンツ 
(ブログ記事等) 
Re:VIEW 紙の書籍 
(コンピュータ書等) 
広く使われる記法には「強いポリシー」がある 
(ことが多い。cf. “Opinionated Software”)
【宣伝】Re:VIEWのご紹介 
• 一言で言うと「Sphinxみたいなやつ」 
• 青木峰郎氏が『Rubyソースコード完全解説』などの書 
籍執筆時、自分用に開発し、後にOSS化されたもの(現 
在は武藤健志氏がメインのメンテナ) 
• 知名度では圧倒的にSphinxの方が高いが、HTML、 
EPUB、LaTeXの他にも、InDesign(IDGXML)への変換 
が可能なため、日本での商業出版の利用例は多い 
• 達人出版会では基本的にRe:VIEWで制作している 
• https://github.com/kmuto/review
Markdownの長所 
• 読みやすい & 書きやすい 
• 「プレーンテキストのメール」 
• 複雑で読みづらい記法を使わせない 
• HTMLが素で書ける 
• いざとなればだいたい何でも書ける 
• ツールが充実 
• 数は力
Markdownの欠点 
• マークアップの制限がきつい 
• directiveのような(あると便利でも)文書と 
して読みづらい記法が許されない 
• HTMLに頼ると収拾がつかなくなりがち 
• もうHTMLで書いた方が早いのでは的な 
• 作者に保守発展させる気がなさそう 
• 独自拡張の横行→方言問題に
本日のお題 
•Markdownの概要 
•Markdownの方言問題 
•MarkdownをreSTにする
Markdownの処理系 
• 山ほどある 
• 一言語に複数あるのが当たり前 
• Rubyの場合、kramdown、RedCarpet、 
RDiscount、Maruku、Blueclothなど 
• 当然のように全部挙動が違う
Markdownの方言 
• 処理系の違い(開発言語の違い) 
•記法の解釈の違い (独自解釈) 
•記法の構文の違い(独自拡張)
記法の解釈の違い 
• 箇条書きの入れ子問題 
• 強調の入れ子問題 
• 大文字DIV問題 
• リスト中のコメントをどうするか問題 
• リストと後続行のインデント問題 
• 改行、空行の扱い 
• その他もろもろ
箇条書きの入れ子 
*foo 
*bar 
*buz 
基本は4インデントだが、それ以外の 
インデントの場合が未規定のため、 
どうなるかは処理系によってまちまち。
強調の入れ子 
*a **b *a **b** a* b** a* 
そもそもインラインとして認識されるか 
それとも「*」と認識されるかどうかから 
して処理系依存
http://johnmacfarlane.net/babelmark2/?text=*a+**b+*a+**b**+a*+b**+a*
大文字DIVの挙動 
<DIV> 
hi 
</DIV> 
Markdown.plやPHP Markdown Extra 
ではなぜか<p><div>hi</div></p> 
となる。Pandoc、RedCarpet、Python- 
Markdownでは<div>hi</div>
結局何が問題なのか 
• 処理系が乱立 
• 正しい仕様がない 
• (↑この辺まではよくある話、まあ仕方ない) 
• 正しい仕様を決めようとしない 
• そもそものオリジナルの挙動が微妙なのに開発 
が止まっており、変更されない 
• 誰かに引き継いだりもしない
記法の構文の違い 
• テーブル記法 
• コードブロック記法 
• 脚注記法 
• 絵文字 
• チェックリスト 
• この辺はgithub方言かも 
詳しい記法の話は省略します 
(Markdownのイベントというわけでもないので…)
jgm 
• John MacFarlane 
• Pandoc、peg-markdown、 
Babelmark2の作者 
• http://johnmacfarlane.net/ 
本職はUCBの哲学科の教授(専門は言語哲学や 
数理論理学)、というか学科長?らしい 
• 哲学の先生がHaskellもCもJSも書くUCBやばい 
• CommonMarkの中心人物の一人
Pandoc 
• 汎用文書変換器 
• 当然のようにreSTにも対応 
• Markdownには特にこだわりが 
• 多様なオプション類 
• 詳しくは後ほど 
• http://johnmacfarlane.net/pandoc/
peg-markdown 
• Cで書かれたMarkdownパーサ 
• 構文はPEGで記述されている 
• jgmなりの「形式的仕様」 
• https://github.com/jgm/peg-markdown
Babelmark 2 
• 様々なMarkdown実装の違いを一覧する 
• Markdown実装はWebサービスAPIになってい 
て、Ajaxで各サーバから変換結果を取得して表 
示する 
• http://johnmacfarlane.net/babelmark2/
Pandocでのオプション 
• Pandocで指定できるMarkdownは4種類ある 
• markdown (Pandoc独自) 
• markdown_strict (オリジナルに限定) 
• markdown_phpextra (PHP Markdown 
Extra互換) 
• markdown_github (GitHub互換) 
• さらに細かい指定も可能
Pandocオプション例1 
• hard_line_breaks: 改行を<br/>にする 
• ignore_line_breaks: 改行を完全に無視する 
(空白にもせず連結する、東アジア向け?) 
• autolink_bare_uris: URLをリンクにする 
• mmd_header_identifiers: MultiMarkdown 
互換のヘッダID記法を有効にする
Pandocオプション例2 
• yaml_metadata_block: YAMLで文書冒頭に 
メタデータが書ける 
• all_symbols_escapable: あらゆる文字がで 
エスケープできる(標準は限られた記号のみ) 
• intraword_underscores: 単語内の「_」を強 
調記法と解釈しないようにする 
• markdown_in_html_blocks: HTMLブロック 
内のMarkdown記法を有効にする 
• footnotes: 脚注を有効にする
Pandocオプション例3 
• blank_before_header: #で始まる見出し行の直前が 
空行でなければ見出しにしない 
• header_attributes: 見出しに属性を付けられる 
• auto_identifiers: 見出しに自動でidを振る 
• fenced_code_blocks: GitHubとかのコードブロック 
記法を有効にする 
• line_blocks: reSTの「|」の引用記法を有効にする 
• fancy_lists: 英字やローマ数字を連番リストにできる 
• startnum: 連番リストの最初の数値を変えられる 
• definition_lists: 定義リストを有効にする
Pandocのテーブル記法 
• これまた4種類ある 
• シンプルテーブル simple_tables 
• マルチラインテーブル multiline_tables 
• グリッドテーブル grid_tables 
• パイプテーブル pipe_tables 
• table_captions: テーブルのキャプションを有効
Pandocオプション例 
• 要するに記法の有無・解釈の違いに対応するた 
めにオプションだらけになる 
• Markdown文書を正しく解釈してもらうにはオ 
プションも交換する必要がある 
• つらい世界…
CommonMark 
• 2014年8月に勃発 
• Markdown Discuss MLからの流れかも 
• Markdownの標準化運動 
• 当初Standard Markdownという名前だった 
• Jeff Atwoodとjgmが中心(?) 
• 名前が出てるのは2人以外にも数名いる 
• John Gruberは関わっていない
http://commonmark.org/
Coding Horror 
• Jeff Atwoodのブログ 
• 2009/12/29: Responsible Open Source 
Code Parenting 
• “Which leads me to the biggest problem 
with Markdown: John Gruber.” 
• 2012/10/25: The Future of Markdown 
• 標準化の提案 
• 5年越しの動き
http://blog.codinghorror.com/responsible-open-source-code-parenting/
http://blog.codinghorror.com/the-future-of-markdown/
CommonMarkの仕様 
• 仕様の厳密化 
• HTMLへのマッピングとして規定 
• オリジナルとは微妙な違いはある 
• オリジナルから拡張は基本しない 
• 今後の課題 
• でもいくつかこっそり追加してある 
• PandocのMarkdownぽい 
• 拡張はなし 
• markdown_strictでもない
CommonMarkの今後 
• 仕様案は10/24にv0.4が公開 
• 議論等は掲示板とgithubで進んでいる 
• 細かい提案は出てるがどうまとめるのか不明 
• 少なくともGitHubやStackExchangeの挙動 
は変更されていない模様 
• ロードマップ非公開、リリース予定時期も不明 
• とにかく今後に期待、というところ
本日のお題 
•Markdownの概要 
•Markdownの方言問題 
•MarkdownをreSTにする
PandocでMD→reST 
• Pandocを使えばMarkdownもreSTにもできる 
• 「Markdownで書いてたんだけど…」 
「Markdownしか知らないんだけど…」 
みたいなことを言われても、Sphinxに取り込め 
る(はず)
Pandocをはじめよう 
$ pandoc -f markdown_github  
-t rst  
foo.md
Pandocをさらに拡張 
• Markdown+謎の独自記法で書かれた文書を 
reSTにしたい!
http://qiita.com/r7kamura/items/faf2189a32e1eaa1a5d4
HTML::Pipelineとか 
• MarkdownからいったんHTMLを変換 
• その変換結果のHTMLに対して独自記法の変換 
を行う 
• HTMLじゃないと使えない…… 
• TeXとかTeXとか 
• そこでPandocですよ!
Pandocフィルタ 
• Pandocは変換結果のASTをJSONに吐き出せる 
• Markdown → AST → JSON 
• さらにJSONを入力にして変換することもでき 
る 
• JSON → AST → (reST等) 
• JSONを加工するフィルタを書けば拡張できる
Pandocフィルタ 
• 例: 絵文字フィルタ (GitHub風) 
• とりあえずUnicode絵文字に変換してみる 
• RubyにはEmotというライブラリがあるので 
それを使うことに(Python力が低くてすみま 
せん…)
$ pandoc -f markdown  
-t json emoji.md > emoji.json
https://github.com/takahashim/emo_pandoc
$ pandoc -f markdown  
-t rst  
--filter emo_pandoc emoji.md
まとめ 
• Markdownはいろいろあって大変 
• 事前に「どのMarkdown」を決めないと交換 
できなくなる危険性 
• プロジェクトリーダーはしっかりするべき 
• 続けるか、後進に任せるか、終わらせるか 
• Pandocはいろいろすごい 
• UCBやばい
ついでに(勝手に)宣伝 
http://texconf14.tumblr.com/

Contenu connexe

Tendances

MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
MITSUNARI Shigeo
 

Tendances (20)

Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみたRedmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
 
JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門
JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門
JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門
 
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける非同期アーキテクチャマイクロサービスにおける非同期アーキテクチャ
マイクロサービスにおける 非同期アーキテクチャ
 
Oss貢献超入門
Oss貢献超入門Oss貢献超入門
Oss貢献超入門
 
形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta
形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta
形式手法と AWS のおいしい関係。- モデル検査器 Alloy によるインフラ設計技法 #jawsfesta
 
MagicOnion入門
MagicOnion入門MagicOnion入門
MagicOnion入門
 
テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編テストを書こう、Unity編
テストを書こう、Unity編
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3 データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
 
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
 
データベース設計徹底指南
データベース設計徹底指南データベース設計徹底指南
データベース設計徹底指南
 
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門何となく勉強した気分になれるパーサ入門
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
 
MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
MS Officeファイル暗号化のマスター鍵を利用したバックドアとその対策
 
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjpRSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
RSA暗号運用でやってはいけない n のこと #ssmjp
 
GoによるWebアプリ開発のキホン
GoによるWebアプリ開発のキホンGoによるWebアプリ開発のキホン
GoによるWebアプリ開発のキホン
 
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話すWebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
WebAssemblyのWeb以外のことぜんぶ話す
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計ソーシャルゲームのためのデータベース設計
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
 
高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装高速な倍精度指数関数expの実装
高速な倍精度指数関数expの実装
 

En vedette (8)

SIerでもSphinxを使いたい!総括
SIerでもSphinxを使いたい!総括SIerでもSphinxを使いたい!総括
SIerでもSphinxを使いたい!総括
 
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
 
APIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
 
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
 
Sphinx HTML Theme Hacks
Sphinx HTML Theme HacksSphinx HTML Theme Hacks
Sphinx HTML Theme Hacks
 
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみた
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみたSphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみた
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみた
 
Sphinx で手軽に作るドキュメント
Sphinx で手軽に作るドキュメントSphinx で手軽に作るドキュメント
Sphinx で手軽に作るドキュメント
 
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
 

Similaire à Markdownもはじめよう

Doctypeという黒魔術の話
Doctypeという黒魔術の話Doctypeという黒魔術の話
Doctypeという黒魔術の話
亮 門屋
 

Similaire à Markdownもはじめよう (20)

マジカルsvnとキュアgit
マジカルsvnとキュアgitマジカルsvnとキュアgit
マジカルsvnとキュアgit
 
月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号月刊ライトニングトーク 12月号
月刊ライトニングトーク 12月号
 
Doctypeという黒魔術の話
Doctypeという黒魔術の話Doctypeという黒魔術の話
Doctypeという黒魔術の話
 
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!
Git & GitHub & kintone でウルトラハッピー!
 
Bpstudy26
Bpstudy26Bpstudy26
Bpstudy26
 
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
 
Mongo dbを知ろう devlove関西
Mongo dbを知ろう   devlove関西Mongo dbを知ろう   devlove関西
Mongo dbを知ろう devlove関西
 
Markdownでドキュメント作成
Markdownでドキュメント作成Markdownでドキュメント作成
Markdownでドキュメント作成
 
とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方とある Perl Monger の働き方
とある Perl Monger の働き方
 
3週連続DDDその2 深いモデルの探求(ドメイン駆動設計 第3部)
3週連続DDDその2  深いモデルの探求(ドメイン駆動設計 第3部)3週連続DDDその2  深いモデルの探求(ドメイン駆動設計 第3部)
3週連続DDDその2 深いモデルの探求(ドメイン駆動設計 第3部)
 
作る人から作りながら運用する人になっていく
作る人から作りながら運用する人になっていく作る人から作りながら運用する人になっていく
作る人から作りながら運用する人になっていく
 
Yapc2012ltthon
Yapc2012ltthonYapc2012ltthon
Yapc2012ltthon
 
RDB経験者に送るMongoDBの勘所(db tech showcase tokyo 2013)
RDB経験者に送るMongoDBの勘所(db tech showcase tokyo 2013)RDB経験者に送るMongoDBの勘所(db tech showcase tokyo 2013)
RDB経験者に送るMongoDBの勘所(db tech showcase tokyo 2013)
 
Rails+Markdownでなにかつくる
Rails+MarkdownでなにかつくるRails+Markdownでなにかつくる
Rails+Markdownでなにかつくる
 
Mrubyの始め方
Mrubyの始め方Mrubyの始め方
Mrubyの始め方
 
Janog31 bof-pattern-sasaki-01
Janog31 bof-pattern-sasaki-01Janog31 bof-pattern-sasaki-01
Janog31 bof-pattern-sasaki-01
 
MariaDBのススメ
MariaDBのススメMariaDBのススメ
MariaDBのススメ
 
Lineにおけるspring frameworkの活用
Lineにおけるspring frameworkの活用Lineにおけるspring frameworkの活用
Lineにおけるspring frameworkの活用
 
サンタクロースを支えるIT技術 @M_Ishikawa #yapcasia
サンタクロースを支えるIT技術 @M_Ishikawa #yapcasiaサンタクロースを支えるIT技術 @M_Ishikawa #yapcasia
サンタクロースを支えるIT技術 @M_Ishikawa #yapcasia
 
programming camp 2008, Debug
programming camp 2008, Debugprogramming camp 2008, Debug
programming camp 2008, Debug
 

Plus de masayoshi takahashi

電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
電子出版はどこを 目指すのか・技術書編電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
masayoshi takahashi
 

Plus de masayoshi takahashi (20)

osc2019tokyospring
osc2019tokyospringosc2019tokyospring
osc2019tokyospring
 
Ruby25: Rubyの1/4世紀
Ruby25: Rubyの1/4世紀Ruby25: Rubyの1/4世紀
Ruby25: Rubyの1/4世紀
 
Code for 選挙とWikidata
Code for 選挙とWikidataCode for 選挙とWikidata
Code for 選挙とWikidata
 
青空文庫と式年遷宮アーキテクチャ: 青空文庫200周年に向けて
青空文庫と式年遷宮アーキテクチャ: 青空文庫200周年に向けて青空文庫と式年遷宮アーキテクチャ: 青空文庫200周年に向けて
青空文庫と式年遷宮アーキテクチャ: 青空文庫200周年に向けて
 
青空文庫テキストフォーマットについて (aozorahack)
青空文庫テキストフォーマットについて (aozorahack)青空文庫テキストフォーマットについて (aozorahack)
青空文庫テキストフォーマットについて (aozorahack)
 
Aozorahack20161106
Aozorahack20161106Aozorahack20161106
Aozorahack20161106
 
aozorahack hackathon #1
aozorahack hackathon #1aozorahack hackathon #1
aozorahack hackathon #1
 
TdX#01 RubyKaigiの作り方
TdX#01 RubyKaigiの作り方TdX#01 RubyKaigiの作り方
TdX#01 RubyKaigiの作り方
 
aozorahackと青空文庫の現状とこれから (OSC 2016 Tokyo/Spring)
aozorahackと青空文庫の現状とこれから (OSC 2016 Tokyo/Spring)aozorahackと青空文庫の現状とこれから (OSC 2016 Tokyo/Spring)
aozorahackと青空文庫の現状とこれから (OSC 2016 Tokyo/Spring)
 
オープンソースとプラットフォームとお金
オープンソースとプラットフォームとお金オープンソースとプラットフォームとお金
オープンソースとプラットフォームとお金
 
Webと電子書籍の話
Webと電子書籍の話Webと電子書籍の話
Webと電子書籍の話
 
Re:VIEW新パーサ現状確認(2015年2月版)
Re:VIEW新パーサ現状確認(2015年2月版)Re:VIEW新パーサ現状確認(2015年2月版)
Re:VIEW新パーサ現状確認(2015年2月版)
 
How To Become A Rubyist
How To Become A RubyistHow To Become A Rubyist
How To Become A Rubyist
 
新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて新・ReVIEWパーサについて
新・ReVIEWパーサについて
 
電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
電子出版はどこを 目指すのか・技術書編電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
電子出版はどこを 目指すのか・技術書編
 
The History of Ruby; 20th Anniversary Ed.
The History of Ruby; 20th Anniversary Ed.The History of Ruby; 20th Anniversary Ed.
The History of Ruby; 20th Anniversary Ed.
 
lldecade2012
lldecade2012lldecade2012
lldecade2012
 
mruby for embedded systems
mruby for embedded systemsmruby for embedded systems
mruby for embedded systems
 
mrubyのすすめ
mrubyのすすめmrubyのすすめ
mrubyのすすめ
 
「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレート
「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレート「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレート
「執筆のためのエレベータピッチ」のテンプレート
 

Dernier

Dernier (7)

NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアルLoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
LoRaWAN スマート距離検出デバイスDS20L日本語マニュアル
 
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイスLoRaWANスマート距離検出センサー  DS20L  カタログ  LiDARデバイス
LoRaWANスマート距離検出センサー DS20L カタログ LiDARデバイス
 
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その22024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。新人研修 後半        2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
新人研修 後半 2024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
Amazon SES を勉強してみる その32024/04/26の勉強会で発表されたものです。
 

Markdownもはじめよう