Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité

Consultez-les par la suite

1 sur 63 Publicité

メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料

Télécharger pour lire hors ligne

イベント:
https://www.facebook.com/profile.php?id=876435692456433
・「メイカーズのエコシステム」読んだ人は、24ページから読めばOK
・想定する聴衆は経済研究の人、メイカーや技術者ではないため、具体的な展示物より社会的な話が中心
・データもとはMakerFaire成都運営メンバーへのインタビュー等の現地取材からで、「ここにしか載ってない話」が多い
・参考文献は「メイカーズのエコシステム」
http://ch.nicovideo.jp/tks/blomaga/ar941066

イベント:
https://www.facebook.com/profile.php?id=876435692456433
・「メイカーズのエコシステム」読んだ人は、24ページから読めばOK
・想定する聴衆は経済研究の人、メイカーや技術者ではないため、具体的な展示物より社会的な話が中心
・データもとはMakerFaire成都運営メンバーへのインタビュー等の現地取材からで、「ここにしか載ってない話」が多い
・参考文献は「メイカーズのエコシステム」
http://ch.nicovideo.jp/tks/blomaga/ar941066

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Les utilisateurs ont également aimé (20)

Similaire à メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料 (20)

Publicité

Plus par Nico-Tech Shenzhen/ニコ技深圳コミュニティ (20)

Plus récents (20)

Publicité

メイカーズ*アジア 成都メイカーフェア資料

  1. 1. 人がメイカーになる場所 -中国のメイカームーブメントと、 成都でメイカーフェアが開かれる 「天の時・地の利・人の和」- TAKASU Masakazu @ tks teamLab (Tokyo),Maker Faire Shenzhen/Singapre メイカーズのエコシステム〜深センのヤバイ企業と電子工作 メイカーズのエコシステム〜深センのヤバイ企業と電子工作
  2. 2. 高須正和(チームラボ/ニコニコ技術部) メイカーフェア深圳/シンガポール/成都の運営チーム 中国での報道
  3. 3. メイカームーブメントとは -予備知識-
  4. 4. メイカームーブメント概論 新しいアイデアを、発明者が直接社会(世界/市 場)に出せるようになってきた 要因: ・自分でアイデアを形にするプロトタイプがしや すくなった ・プロトタイプがあれば、資金調達や量産が可 能になってきた。
  5. 5. 2005年ぐらいから、 イノベーションを生み出す新しい仕組 みが生まれている
  6. 6. オープンソースソフトウェアの普及により、ソフト開発・宣 伝費が低下した=ソフトウェアスタートアップの隆盛
  7. 7. Yコンビネータ 2005年創業 「まだ起業前」ぐらいの人たちのアイ デアに、2万ドルぐらい/株の6%ぐらい を出資して会社にする 条件: シリコンバレーに引っ越す 週に1回レビュー会/夕食会
  8. 8. Yコンビネータ 2005年-現在までで1000社を超えるス タートアップに出資 卒業生の合計時価総額 65億ドルOver 代表的な卒業生: AirBnb, Dropbox, Docker, Heroku など
  9. 9. Yコンビネータ 創業者ポール・グレアム 著書:ハッカーと画家,ANSI Common LISP,等 もともと伝説的なプログラマであり、 世界最初のWebアプリをYahooに売却して その資金でYコンビネータを立ち上げ
  10. 10. 「エンジニアでないとわからない、 つくって世間に出してみないと わからないものが世界をアップデートする」 エンジニアのアイデア/プロトタイプにエンジ ニアが投資する時代に Yコンビネータはそもそも型無しラムダ計算で 使われる不動点コンビネータの名前
  11. 11. 新しいイノベーションの特徴 ・エンジニアが考え、エンジニアがやり、エン ジニアが売る ・動かないもの(プロトタイプないもの)は企 画じゃない ・賛成する人間が少ないこと(今ないこと)を やる ・「市場に出さないとわからない」ことをやる ・失敗は必要。失敗しないようなことは小進歩 で革命ではない ・そのために極力小さく始めてスケールさせる ・ゴールは作りながら考える
  12. 12. 2012年ぐらいから、 イノベーションを生み出す新しい仕組 みが、ハードウェアにも及びつつある メイカームーブメント
  13. 13. 2012~13年ごろからハードウェアのプ ロジェクトが伸び始める
  14. 14. 2012年創業 ハードウェア専門のアクセラレータ http://www.slideshare.net/haxco/hax-intro-and- select-portfolio
  15. 15. http://www.slideshare.net/haxco/hax-intro-and- select-portfolio 60以上のHAX卒業生がクラウドファンディングに成功、 さらなる投資を得る会社も
  16. 16. 具体例:Littlebits MIT研究生のアイデアが、深圳で量産され市場へ 今では日本の家電量販店でも売られている
  17. 17. Littlebits 4年ほど研究生が大企業へ
  18. 18. 一番いいイノベーションは 趣味、ホビーとしての世界で、 考えるよりも 本能のままに作ることから始まる Dale Dougherty Makermedia http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1206/08/news138.html
  19. 19. 計画を立てるのでなく、 「すぐに自分たちで」やり、 やりながら変更しよう https://www.ted.com/talks/joi_ito_want_to_innovate_become_a_now_ist?language=ja
  20. 20. 合理的なこと =アタマのいい人なら、誰でも 同じ結果が出る 世界を変えるようなイノベーションは、 最初は「キョトン?」と困惑するような ものが多い iPhone,Twitter,Instagram,, 大ヒットしても、 良さが言葉で合理的に説明できない
  21. 21. 今は、「説明できなくてもいいもの」が、 インターネットの力で広まり、お金も集まるよう になってきた =スタートアップとメイカームーブメント 昔は、世界を巻き込めるのは一部の人 宣伝網、巨大な設備、組織、資金調達
  22. 22. ハードウェアの製品開発が それまでより短期間・低コストでできるように なった スタートアップ(駆け出し起業家)のレンジ 「3-5人ぐらい、半年、500万円ぐらい」 で、ハードウェアビジネスを始められるように なった。 ソフトウェアのスタートアップブーム (Dropbox,Evernote,,)みたいなのが起きるかも?と 思われている
  23. 23. もっとも「前例はないが何かイイ」アイデアに投 資できる =シリコンバレー 世間に出さなければ、どのぐらい良いかは 誰にもわからない もっとも「とりあえず製造してみる」 =深圳
  24. 24. 中国でのメイカームーブメント -2015年以前-
  25. 25. 中国でのメイカームーブメント概論 2008年から、世界のメイカーたちを支えてきた 深圳・Seeedの存在 2012年から世界のハードウェアスタートアップを 支えてきた深圳・HAX 成都ほか各都市で2012年頃から「メイカース ペース」は存在し、欧米・台湾などと同じような マインドセットは、小規模ながらあった
  26. 26. 世界のMakerを支える深圳・Seeed 「Maker for Makers」 メイカーを支えるサービスを本業に、 世界のオープンソースハードウェア活動を支援
  27. 27. 「メイカーは、新しいカテゴリ」by Seeed 企業だけでも趣味だけでもなく、消費者でも生産者でも あり、アートとサイエンスの交差点にいる。
  28. 28. 「メイカーは、新しいカテゴリ」 by Seeed もともと専門家だけ、プロ向けの道具を、趣味ベースのチー ムが大衆化させるのは、Appleの初期も3Dプリンタも同じ
  29. 29. SeeedはDreamerのスキルアップを助ける どんなにスキルが高くても、MakerはDreamerである Dreamer Kit, Web tutorial Prototype Maker Arduino, Digital Fablicaion Veteran Maker Online PCB, Online CNC Hardware Startup Crowdfunding, Mass Production Online promotion, Supply chain -Seeedstudio
  30. 30. 「同人デザイン」 by Seeed 製造や市場化の難易度が下がるにつれ、多様に出てくる同 人ハードウェアたちがカンブリア爆発のような進化をおこす
  31. 31. 世界と中国のメイカームーブメントについ ては書籍「メイカーズのエコシステム」に まとまっています
  32. 32. 中国でのメイカームーブメント -2015年以降 創業,創新-
  33. 33. 要因: 下請けから高付加価値産業へシフトを狙う中国の 創業,創新の奨励。 「世界の工場」として蓄積のある中国は、ハード ウェアスタートアップについてのアドバンテージが ある 2015年 李克強首相が深圳のメイカースペースChaihuo (Seeedがプロデュース)を訪問し、名誉会員に。 中国全土に「メイカーになろう(人人都是創客)」の 大号令が始まる。
  34. 34. 深圳では巨大な投資でメイカー育成が バブっている ・200を超えるメイカースペース/インキュベータ/ア クセラレータの存在 ・「メイカーカフェ」「メイカー弁当」などの、かつての 「文化住宅」「文化鍋」を彷彿とさせるメイカーぶり ・スタートアップ育成だけの組織やタウンが複数 建設されている
  35. 35. 深圳の過剰な政府サポート
  36. 36. 加熱するメイカーブーム
  37. 37. 加熱するメイカーブーム
  38. 38. 加熱するメイカーブーム
  39. 39. 2015年以降、Seeedは別会社を立ち上げる Chaihuo Maker Culture Communication Co,. Ltd 深圳柴火创客文化传播有限公司 非営利で行っていたChaihuo&中国のメイカー文化育成を、 毎日中国全土や海外から何回もくる見学対応や指導など、 社会からの要請が増えてきたため会社化 業務: 1.深圳メイカースペースの運営(これまでどおり) 2.中国向け教育プロダクト、STEM教育プログラムの 開発(収益の柱、これまでSeeedは中国向けの商売 をほとんどやってこなかった) 3.成都でのメイカースペース、教育プログラム
  40. 40. 成都でのメイカーフェア -なぜSeeedは成都を選んだか-
  41. 41. 加速のための深圳、始めるための成都 キャラクター メイカー文化 深圳 生活のためでなく、短期間でス ケールするための場所 ・20,30代が圧倒的で、仕事のた めに異動してきた ・深夜までどの店も開いている ・中国でもっとも高い生活費 ・世界最高のサプライチェーン ・世界から投資家とスタートアッ プがあつまる スタートアップがスケールする場所 ・プロトタイプからプロダクトに、もっとも 早く動ける ・世界、特にアメリカ西海岸に近い ・投資やビジネスパートナーも探しやす い 成都 日常生活のある場所 ・幼児も老人もいるバランスの取 れた人口動態 ・人々には余暇という概念がある ・子供の教育には熱心 ・多くの大学 ・2013年頃からいくつかのメイ カースペースが活動している深 いメイカー文化 人がメイカーになる場所 ・新しいものをゼロから教育するには 向いている ・成都は新しいものを学ぶ余力がある ・エリックパンはこの街で社会人として のキャリアをスタートした。今の Chaihuoのマネージャー、レスリーも成 都の出身。ある程度カンが働く。
  42. 42. 成都は、「ドリーマーがメイカーになる」のに向いた地 スケールするなら深圳 成都では、ゼロからはじめ、ゆっくり学ぶことがやり やすい -Seeedstudio 成都 深圳
  43. 43. エリックパンがプレゼンで語った、 成都の「天の時・地の利・人の和」 天の時 成都でも沸く創業ブーム 政府や投資家のメイカーへの後押し 地の利 大都市であり、中国各経済圏とのハブ であり、少数民族とのダイバーシティも あり、食べ物もおいしい成都の実力 人の和 ローカルコミュニティが多く、 メイカーブーム前から活動している メイカーたちが多く住む
  44. 44. 成都のChaihuoメイカースペース 西南交通大学のスタートアップビルそばにある 市政府からのタスクをいくつも請け負うが、初年度はKPIなし
  45. 45. 西南交通大学のメイカースペース プロダクトデザイン学部のなか、2012年から 2000人が学ぶ プロダクトデザイン学部 クラブ活動として2012年から 活動しているメイカースペース
  46. 46. 成都のメイカースペース「木牛流馬」 市内西部のベンチャータウンに2013年から入居 隣にはJD(大手EC京城)の中国西部本部がある
  47. 47. 成都のメイカーフェア:会場 会場は廃工場をリノベーションした、深圳のOCTのようなデ ザイン街。アニメ学校、映画館、ライブハウスなどが集まっ ている。
  48. 48. 成都のメイカーフェア:規模 出展100組、来場者11万人 屋外の巨大ブース・講演会・屋内ブース・ライブステージ・ワーク ショップ・ロボコンなど
  49. 49. 成都のメイカーフェア:出展物 教育ツールが多く出展される。学生のメイカソン優秀作品も。
  50. 50. 成都のメイカーフェア:出展物 中国の伝統工芸や、最先端のロボットも
  51. 51. 成都のメイカーフェア:欧米から カナダからのMakeFasionショー、エクスプロラトリアム・ サンフランシスコからのワークショップとトーク
  52. 52. 成都のメイカーフェア:日本から ロボットプロレス、3Dプラネタリウム、ロボットバンド、 チームラボのアートサイエンスプロジェクト紹介など
  53. 53. まとめ 今回のプレゼンからわかること 「メイカー」を、教育・スタートアップ・ホビーなど、 一部の面からだけ語るとまちがった見解に行き がち。 中国の中だけでもさまざまな異なるメイカー文 化があり、互いにやりとりして進化している。 メイカーフェアの役割は、様々なメイカー文化を 結集させて、新しい出会いとモチベーションを生 むこと。成都はひとまずそれに成功した。 僕はそういう場所を作ることに関心があります。
  54. 54. ニコ技深圳観察会 オープン参加、現地集合で 深圳を見に行こう 結果をブログに残そう
  55. 55. 配付資料に、過去のブログ一覧を含むFacebookグ ループがあります。 第1回(2014年08月) 第2回(2014年12月) 第3回(2015年06月) 第4回(2016年04月) 第5回(2016年08月) 第6回(2016年10月) 「英語圏含め、最も詳しい深圳のイノベーション環境 解説」(野村総研調査 経済学動向に関する調査研究) 結果は全体に共有されている
  56. 56. 第1回:代表的な参加者 山形浩生(「伽藍とバザール」翻訳 野尻抱介(「南極点のピアピア動画」) 伊予柑(ドワンゴ) 加賀谷友則(Necomimiの開発者) 坪井義浩(スイッチサイエンス) 清水信哉(AgiC) 鶴岡マリア(サイマックス) ほかCerevo, リコー、チームラボなど
  57. 57. 第2回:代表的な参加者 江渡浩一郎(ニコニコ学会) 秋田純一(金沢大学) 稲見昌彦 大塚正和(IRKit など) 迎山和司(はこだて未来大) ほかパナソニック、ソニー、Fablab浜松など 迎山和司
  58. 58. 第3回:代表的な参加者 佐々木 陽(Fab蔵,Hacker Dojo) exiii株式会社 塚田浩二 はこだて未来大 川井敏昌 FabCafe ほかバンダイナムコ、ヤマハなど (この回は野尻さん、山形さんなどが再参加したり しました)
  59. 59. 第4回:代表的な参加者 後藤(P板.com) 長谷川晶一@東工大 すすたわり(Fablabつくば) アスラテック株式会社 明治大学宮下研究室 SuperShip 湯村翼(ニコニコ学会) 木村公一朗(ジェトロ・アジア経済研究所 & 香港大学) ほかGMOペパボ、セプテーニなど
  60. 60. だれでも参加できます ニコ技深圳観察会 のFacebookグループにて
  61. 61. ニコ技深圳観察会の成果 ・参加したスタートアップの製品が Seeedの流通網で売られる ・HAXにアプライした日本の研究者が生まれる ・HAXの卒業生に投資する日本の投資家が生まれる ・日本のスタートアップ社長を集めた派生観察会が生 まれる ・RICOHでプロトタイピングスペースが設立される ・2015年,16年と、10組ほどの日本人MakerがMaker Faire Shenzhenに公式招聘される 我々は、深圳も成都もシリコンバレーも内包 した、Maker達のエコシステムの中にいる
  62. 62. 世界と中国のメイカームーブメントについ ては書籍「メイカーズのエコシステム」に まとまっています
  63. 63. メイカーは、みんなちがって、みんないい。 子曰、徳不孤、必有鄰。 We makers are all different and all wonderful.

×