SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  25
学術コミュニケーションの動向 2017-2018
尾をひく「オープンアクセス」
土屋俊
大学改革支援・学位授与機構
2018年 10月 30日
第 20回図書館総合展にて
10/30/18 1/23
話題
1 Elsevier のお買い物・Springer Natureの IPO 失敗・
Dimensions そして図書館
2 高等教育と学術情報流通 研究投資と学術情報流通 ⇒
所詮小さい業界
3 オープンサイエンスの彷徨
10/30/18 2/23
エルゼビアが買ったもの(解説はWikipedia)
• Mendeley(2013 年): “a desktop and web program ... for
managing and sharing research papers, discovering researchdata
and collaborating online.”
• SSRN(2016 年 7月): “a repository devoted to the rapid
dissemination of scholarly research in the social sciences and
humanities”
• Plum Analytics(2017 年 2月): “altmetrics companydedicated to
measuring the influence of scientific research”
• bepress(2017年 8月): “support scholarly communication,
including institutional repository and publishing software.Until
September 2011 it also published electronic journals”
• Aries(2018年 9月): “a leader in scientific publication workflow
solutions” 要するに投稿システム (PLOS も使って いるとの
こと)
10/30/18 3/23
国際的学術雑誌出版者のプラットフォームビジネス化
• “creates value by facilitating exchanges between two ormore
interdependent groups, usually consumers andproducers. In
order to make these exchanges happen, platforms harness
and create large, scalable networks of users and resources
that can be accessed ondemand”(Alex Moazed)
• “What a company owns matters less than what it can
connect”(Moazed)
• “Thanks to the Internet and connected technology, information
goods today have a near-zero marginal costof distribution.
The cost to serve one additionalcustomer is basically
zero.”(Nicholas L. Johnson)
プラットフォームビジネス
10/30/18 4/23
10/30/18 5/23
Springer Nature のIPO 失敗
• Springer Natureは現在 Holtzbrinck家と BC Partnersの 所有
• 2018年 5月にIPO の噂 ⇒ すぐに撤回
• 理由は、(会社の価値の)評価によるもの考えられる
• 2019年度収入予測の8.8倍から 12.2倍の資金調達を 狙
ったが、市場が見合わないと判断した(負債もけっこ う
あるらしい)
• つまり、今のSpringer Natureのビジネスでは価値がな
いということ。つまり、Open Access ビジネスはまだ
市場的には評価が定まらないということか
• Springer Natureにとっては、すでに十分な負債があり、
経営拡大すると経費がかかる(Digital ScienceがNature
Springerにはいってない理由らしいが、将来的には一部
としてプラットフォームビジネス化に展開する可能性)
• Elsevier にとっては、プラットフォーム化の可能な競争
相手が当分は出てこないということで安心してよいら
しく、とりあえず一人勝ち変わらず
Dimensionsの登場
10/30/18 6/23
10/30/18 7/23
10/30/18 8/23
Digital Science の会社・製品
• ReadCube: “your personal library of research”
• Altmetric: いうまでもなく
• Figshare: “figshare wants to open up scientific data to the
world”
• Symplectic: research information management system
• Digital Science Consultancy
• berResearch: “Decision Support Systems for Science
Funders”
たしかにこれでプラットフォームビジネスにはなる。
10/30/18 9/23
図書館にとっては、、、
• 考えてみれば、大学図書館はもともと「プラット
フォームビジネス」ぽい
• 大学内の諸組織、研究者、学生、研究・学習資源を、
「人間= 図書館員の働きで」結びつけていた ⇒ 資料購
入、閲覧サービス、レファレンスサービス等々
• 近年のディジタルプラットフォームの展開は、これら
のをすべてテクノロジーに代替させようという動向と
見るべき ⇒ つまり、(従来からの) 図書館の仕事はな
くなる。「AI が職を奪う」? ⇒ これらの商品を買うた
めには、図書館員の雇用を減らせばよい
• 逆にこれらを取り込めればよりよいサービスの提供が
できるようになるのかもしれない ⇒ それが、大学に
おける教育、研究の向上に継がる可能性はある
10/30/18 10/23
高等教育・研究投資と学術情報流通
• 学術情報流通は、高等教育と学術研究によって支えら
れている
• どの程度の規模なのか(学校基本調査)
- 2018年度大学数 782(86+93+603)
- 2018年度学生数
2,909,135(2,599,805+254,037/608,961+155,474+2,144,700)
- 2018年度教員数
187,189(64,564+13,845+108,780)
- 2016年度収入国立1,809,136,248、公立
393,772,414 ⇒ 5 兆円
• それにたいして図書館は(学術情報実態調査)
- 2017年度 図書館資料費719億円 (前年度から27
億円減)。電子ジャーナル経費302億円 (前年度か
ら 8億円増) ⇒ 700 億ないし 300 億
”The Year of Preprints”?(昨年スライド)
http://www.prepubmed.org/monthly s t a t s /
10/30/18 11/23
Preprint serverの行方
“OUR PREPRINT POLICIES
Most research journals allow posting on preprint servers suchas
bioRxiv prior to publication. A list of journal policies canbe found
on Wikipedia and SHERPA/RoMEO. Authorsshould consult
these lists and other sources of informationbefore posting on
bioRxiv.”
10/30/18 12/23
10/30/18 13/23
早期公開と質
“Articles are not peer-reviewed, edited, or typeset beforebeing
posted online. However, all articles undergo a basic screening
process for offensive and/or non-scientific content and for material
that might pose a health or biosecurity riskand are checked for
plagiarism. No endorsement of an article ’s methods,
assumptions, conclusions, orscientific quality by Cold
Spring Harbor Laboratory is implied by its appearance
in bioRxiv. An article may beposted prior to, or concurrently with,
submission to a journalbut should not be posted if it has already
been accepted forpublication by a journal.”
10/30/18 14/23
新しいmegajournal が出てこないことをどう考えるか
• PLOS One の掲載数は伸びていな
い
• Megajournal(=light review) によるGold Open Access
がここまでが精一杯と考えるべきか
2011 13,79
8
2012 23,46
8
2013 31,50
0
2014 30,04
0
2015 28,10
7
2016 22,05
4
10/30/18 15/23
いらだち?
10/30/18 16/23
“cOAlition S” による “Plan S”
10/30/18 17/23
10/30/18 18/23
Plan S, “S” for “science, speed, solution, shock”
“ research funders will mandate that access to researchpublications
that are generated through research grants thatthey allocate, must
be fully and immediately open andcannot be monetised in any
way.”
“After 1 January 2020 scientific publications on the resultsfrom
research funded by public grants provided by nationaland European
research councils and funding bodies, must bepublished in
compliant Open Access Journals or oncompliant Open Access
Platforms.”
10/30/18 19/23
Plan S(Con’d)
1 著者が著作権を保持。できれば、CC-BY で刊行。
2 助成団体が、OA誌、OAプラットフォームの品質標準
を策定
3 適当なOA誌がないときには、助成もあり得る
4 APC の助成者、大学負担あり得る。必要な支援はする
5 APC 上限の設定
6 ポリシー策定による組織を越えた透明性確保を推奨
7 原則全刊行物だが、単行書については猶予も可
8 リポジトリは、長期保存と編集イノベーションのため
に重要
9 「ハイブリッド」モデルの拒否
10 助成団体が実施状況をモニター
10/30/18 20/23
“A Response to Plan-S from Academic Researchers:
Unethical, Too Risky!”
“While subscription TA journals work with a reading paywall, pure
Gold OA journals create a paywall for the researchers.We are
aware that the current Plan S suggests putting a capon article
processing costs (APCs). However, it is unclearwhat this cap
would be and whether policy makers will succeed in reducing APCs
at all.”
“A high quality journal, to us, is one with rigorous peerreview and
editorial oversight, where the publications provide a comprehensive
study (as opposed to salami slicing), thatmakes a significant
contribution to our knowledge of the field and checks for true
novelty.”
10/30/18 21/23
Projekt DEAL
• ”DEAL and Elsevier negotiations: Elsevier demands
unacceptable for the academic community (5. July2018)
• 相次ぐキャンセル ⇒ 交渉は続く。DFGははいってい
ない。
• 抱き合わせは無理ということか。GRC はどうなった
か。イギリスはどうなったか、オランダはどうなった
か。みんなで一斉にできれば可能であろうが、それが
難しい。Elsevier を敵役にするのが精一杯。⇒ “The
Paywall” を参照。
10/30/18 22/23
SciHubとRA21、機関による管理
“RA21 ’s mission is to align and simplify pathways to subscribed
content across participating scientific platforms.RA21 will address
the common problems users face wheninteracting with multiple
and varied informationprotocols.”(STM/NISO)
⇒ Proxy serverの排除、IP認証の廃止
“SciHub and RA21 seem to be diametrically opposed, but they
are twins and together the epitome of what is wrong with the
current system.”(Ralf Schimmer)
10/30/18 23/23
オープンサイエンスの彷徨、または、オープンサイエン
ス= 市民科学 (Citizen Science) の可能性 (2015 年スライド
再掲)
• 新しい話ではない
- William Whewell’s tidal research 1833 – 1840,made
possible by British Association forAdvancement of
Science(currently, British ScienceAssociation)
- SETI@Home, SOHO, Galaxy Zoo, The Great
Sunflower Project, FoldIt etc.
- Polymath
- Lorenzo’s Oil(1992), Extraordinary
Measures(2010), etc.
• 市民は道具であり、受益者ではない
• 市民科学がデータ収集とパズル解きにとどまるならば、
それは「通常科学」 “normal science” ⇒ イノベーショ ン
は生まれなはず
10/30/18 24/23
OAと質
• オープンアクセスと「質」の問題は無関係である
• オープンアクセスはアクセスの問題である
• 「質」の問題は質の問題である
• アクセスの問題は、インターネット利用で限界費用が
ゼロになることからある意味で解決
• 質の問題については意見が分かれている: コストがか
かる、いや、ボランタリーな活動なのだからコストは
かかってない
• その意味でPredatory journal の貢献は大きい
• Green は質は保証できるがスケールしない。Goldは、
総額の上限が見えない
• さらに、Global South 問題: Joachim Sch¨opfel and
Ulrich Herb (eds.) Open Devide: Critical Studies on
Open Access, 2018

Contenu connexe

Similaire à 学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」

研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築Yasuyuki Minamiyama
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Yasuhiro Murayama
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)Takashi Koga
 
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Yasushi Hara
 
(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spodMasahiko Inoue
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spodMasahiko Inoue
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦Ui Ikeuchi
 
データジャーナルでリポジトリを繋ぐ
データジャーナルでリポジトリを繋ぐデータジャーナルでリポジトリを繋ぐ
データジャーナルでリポジトリを繋ぐYasuyuki Minamiyama
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalToyohiro Hasegawa
 
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要Analytics2014
 
Kulibrarians 20100730
Kulibrarians 20100730Kulibrarians 20100730
Kulibrarians 20100730kulibrarians
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地Ui Ikeuchi
 
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and MisunderstandingAltmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and MisunderstandingKazuhiro Hayashi
 
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けてMasahito Nose
 
日本分子生物学会年会3 p 1001
日本分子生物学会年会3 p 1001日本分子生物学会年会3 p 1001
日本分子生物学会年会3 p 1001Shinichiro Takezawa
 
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索Tomoaki Watanabe
 
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見Mitsutoshi Kiuchi
 

Similaire à 学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」 (20)

研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
研究データの価値を再発見する:オープンサイエンスの実現に向けた基盤構築
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
 
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見 前半(15分): SPIAS のご紹介と主な課題
 
(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod(For release)20190828 spod
(For release)20190828 spod
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
 
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
 
データジャーナルでリポジトリを繋ぐ
データジャーナルでリポジトリを繋ぐデータジャーナルでリポジトリを繋ぐ
データジャーナルでリポジトリを繋ぐ
 
20091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver0320091031hasegawa ver03
20091031hasegawa ver03
 
Hasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_finalHasegawa 20100925mslis ver_final
Hasegawa 20100925mslis ver_final
 
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
データサイエンス・アドベンチャー杯2015 開催概要
 
Kulibrarians 20100730
Kulibrarians 20100730Kulibrarians 20100730
Kulibrarians 20100730
 
オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地オープンデータの目的地と現在地
オープンデータの目的地と現在地
 
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and MisunderstandingAltmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
Altmetrics - Current State, Expectation, and Misunderstanding
 
20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明20201104_趣旨説明
20201104_趣旨説明
 
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
研究活動の新たな常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
 
日本分子生物学会年会3 p 1001
日本分子生物学会年会3 p 1001日本分子生物学会年会3 p 1001
日本分子生物学会年会3 p 1001
 
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
20100611 学会とウィキペディアの協力体制の模索
 
20200109 is forum
20200109 is forum20200109 is forum
20200109 is forum
 
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見
(2017.8.27) Elasticsearchと科学技術ビッグデータが切り拓く日本の知の俯瞰と発見
 

Plus de Syun Tutiya

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}Syun Tutiya
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?Syun Tutiya
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Syun Tutiya
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanSyun Tutiya
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenSyun Tutiya
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- Syun Tutiya
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるものSyun Tutiya
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示Syun Tutiya
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...Syun Tutiya
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理Syun Tutiya
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014Syun Tutiya
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Syun Tutiya
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」Syun Tutiya
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessSyun Tutiya
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan Syun Tutiya
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--Syun Tutiya
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるものSyun Tutiya
 

Plus de Syun Tutiya (20)

学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来学位・履修証明の現在と未来
学位・履修証明の現在と未来
 
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
学術コミュニケーションの動向 2016--2017: 「オープンアクセス」の功罪
 
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
学術コミュニケーションの動向 2016: 「オープン」・維持可能性・研究評価}
 
"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?"Beyond" Open Science is What?
"Beyond" Open Science is What?
 
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
Japan's third phase of quality assurance in the context of international comm...
 
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in JapanQuality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
Quality Assurance and Governance of Higher Education Institutions in Japan
 
Greener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never GreenGreener and Greener, but Never Green
Greener and Greener, but Never Green
 
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権- これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
これからの電子ジャーナルの グローバルな展開 -商業出版・学会出版・オープンアクセス・恒久保存・著作権-
 
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
“ ILL ”の需要と供給:素朴な疑問
 
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
学術情報流通の動向2015:オープンアクセスの先にあるもの
 
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
大学図書館の現実的な未来像:趣旨の説明と課題の提示
 
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...Expectations from open science - Shared and unshared challenges   for Europe ...
Expectations from open science - Shared and unshared challenges for Europe ...
 
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
110714 学術情報流通の倫理的側面: 出版倫理・研究倫理・教育倫理・図書館倫理
 
学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014学術情報流通の動向2014
学術情報流通の動向2014
 
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
Whither higher education after MOOCs?/ ポスト MOOC 時代の高等教育
 
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
個人情報保護の「現場」から: 個人情報保護審議会の経験からみた「 個人情報」の「保護」
 
The "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open AccessThe "Asian" Future of Open Access
The "Asian" Future of Open Access
 
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan  Syun Tutiya, The Current Status of Open Access  in Japan
Syun Tutiya, The Current Status of Open Access in Japan
 
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
学術コミュニケーションの動向 2013--MOOCの出現と学習資源流通構造の変貌--
 
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
学位論文のオープンアクセス化と、その先にあるもの
 

Dernier

東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 

Dernier (7)

東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 

学術コミュニケーションの動向2017-2018 尾をひく「オープンアクセス」

  • 2. 10/30/18 1/23 話題 1 Elsevier のお買い物・Springer Natureの IPO 失敗・ Dimensions そして図書館 2 高等教育と学術情報流通 研究投資と学術情報流通 ⇒ 所詮小さい業界 3 オープンサイエンスの彷徨
  • 3. 10/30/18 2/23 エルゼビアが買ったもの(解説はWikipedia) • Mendeley(2013 年): “a desktop and web program ... for managing and sharing research papers, discovering researchdata and collaborating online.” • SSRN(2016 年 7月): “a repository devoted to the rapid dissemination of scholarly research in the social sciences and humanities” • Plum Analytics(2017 年 2月): “altmetrics companydedicated to measuring the influence of scientific research” • bepress(2017年 8月): “support scholarly communication, including institutional repository and publishing software.Until September 2011 it also published electronic journals” • Aries(2018年 9月): “a leader in scientific publication workflow solutions” 要するに投稿システム (PLOS も使って いるとの こと)
  • 4. 10/30/18 3/23 国際的学術雑誌出版者のプラットフォームビジネス化 • “creates value by facilitating exchanges between two ormore interdependent groups, usually consumers andproducers. In order to make these exchanges happen, platforms harness and create large, scalable networks of users and resources that can be accessed ondemand”(Alex Moazed) • “What a company owns matters less than what it can connect”(Moazed) • “Thanks to the Internet and connected technology, information goods today have a near-zero marginal costof distribution. The cost to serve one additionalcustomer is basically zero.”(Nicholas L. Johnson)
  • 6. 10/30/18 5/23 Springer Nature のIPO 失敗 • Springer Natureは現在 Holtzbrinck家と BC Partnersの 所有 • 2018年 5月にIPO の噂 ⇒ すぐに撤回 • 理由は、(会社の価値の)評価によるもの考えられる • 2019年度収入予測の8.8倍から 12.2倍の資金調達を 狙 ったが、市場が見合わないと判断した(負債もけっこ う あるらしい) • つまり、今のSpringer Natureのビジネスでは価値がな いということ。つまり、Open Access ビジネスはまだ 市場的には評価が定まらないということか • Springer Natureにとっては、すでに十分な負債があり、 経営拡大すると経費がかかる(Digital ScienceがNature Springerにはいってない理由らしいが、将来的には一部 としてプラットフォームビジネス化に展開する可能性) • Elsevier にとっては、プラットフォーム化の可能な競争 相手が当分は出てこないということで安心してよいら しく、とりあえず一人勝ち変わらず
  • 9. 10/30/18 8/23 Digital Science の会社・製品 • ReadCube: “your personal library of research” • Altmetric: いうまでもなく • Figshare: “figshare wants to open up scientific data to the world” • Symplectic: research information management system • Digital Science Consultancy • berResearch: “Decision Support Systems for Science Funders” たしかにこれでプラットフォームビジネスにはなる。
  • 10. 10/30/18 9/23 図書館にとっては、、、 • 考えてみれば、大学図書館はもともと「プラット フォームビジネス」ぽい • 大学内の諸組織、研究者、学生、研究・学習資源を、 「人間= 図書館員の働きで」結びつけていた ⇒ 資料購 入、閲覧サービス、レファレンスサービス等々 • 近年のディジタルプラットフォームの展開は、これら のをすべてテクノロジーに代替させようという動向と 見るべき ⇒ つまり、(従来からの) 図書館の仕事はな くなる。「AI が職を奪う」? ⇒ これらの商品を買うた めには、図書館員の雇用を減らせばよい • 逆にこれらを取り込めればよりよいサービスの提供が できるようになるのかもしれない ⇒ それが、大学に おける教育、研究の向上に継がる可能性はある
  • 11. 10/30/18 10/23 高等教育・研究投資と学術情報流通 • 学術情報流通は、高等教育と学術研究によって支えら れている • どの程度の規模なのか(学校基本調査) - 2018年度大学数 782(86+93+603) - 2018年度学生数 2,909,135(2,599,805+254,037/608,961+155,474+2,144,700) - 2018年度教員数 187,189(64,564+13,845+108,780) - 2016年度収入国立1,809,136,248、公立 393,772,414 ⇒ 5 兆円 • それにたいして図書館は(学術情報実態調査) - 2017年度 図書館資料費719億円 (前年度から27 億円減)。電子ジャーナル経費302億円 (前年度か ら 8億円増) ⇒ 700 億ないし 300 億
  • 12. ”The Year of Preprints”?(昨年スライド) http://www.prepubmed.org/monthly s t a t s / 10/30/18 11/23
  • 13. Preprint serverの行方 “OUR PREPRINT POLICIES Most research journals allow posting on preprint servers suchas bioRxiv prior to publication. A list of journal policies canbe found on Wikipedia and SHERPA/RoMEO. Authorsshould consult these lists and other sources of informationbefore posting on bioRxiv.” 10/30/18 12/23
  • 14. 10/30/18 13/23 早期公開と質 “Articles are not peer-reviewed, edited, or typeset beforebeing posted online. However, all articles undergo a basic screening process for offensive and/or non-scientific content and for material that might pose a health or biosecurity riskand are checked for plagiarism. No endorsement of an article ’s methods, assumptions, conclusions, orscientific quality by Cold Spring Harbor Laboratory is implied by its appearance in bioRxiv. An article may beposted prior to, or concurrently with, submission to a journalbut should not be posted if it has already been accepted forpublication by a journal.”
  • 15. 10/30/18 14/23 新しいmegajournal が出てこないことをどう考えるか • PLOS One の掲載数は伸びていな い • Megajournal(=light review) によるGold Open Access がここまでが精一杯と考えるべきか 2011 13,79 8 2012 23,46 8 2013 31,50 0 2014 30,04 0 2015 28,10 7 2016 22,05 4
  • 18. “cOAlition S” による “Plan S” 10/30/18 17/23
  • 19. 10/30/18 18/23 Plan S, “S” for “science, speed, solution, shock” “ research funders will mandate that access to researchpublications that are generated through research grants thatthey allocate, must be fully and immediately open andcannot be monetised in any way.” “After 1 January 2020 scientific publications on the resultsfrom research funded by public grants provided by nationaland European research councils and funding bodies, must bepublished in compliant Open Access Journals or oncompliant Open Access Platforms.”
  • 20. 10/30/18 19/23 Plan S(Con’d) 1 著者が著作権を保持。できれば、CC-BY で刊行。 2 助成団体が、OA誌、OAプラットフォームの品質標準 を策定 3 適当なOA誌がないときには、助成もあり得る 4 APC の助成者、大学負担あり得る。必要な支援はする 5 APC 上限の設定 6 ポリシー策定による組織を越えた透明性確保を推奨 7 原則全刊行物だが、単行書については猶予も可 8 リポジトリは、長期保存と編集イノベーションのため に重要 9 「ハイブリッド」モデルの拒否 10 助成団体が実施状況をモニター
  • 21. 10/30/18 20/23 “A Response to Plan-S from Academic Researchers: Unethical, Too Risky!” “While subscription TA journals work with a reading paywall, pure Gold OA journals create a paywall for the researchers.We are aware that the current Plan S suggests putting a capon article processing costs (APCs). However, it is unclearwhat this cap would be and whether policy makers will succeed in reducing APCs at all.” “A high quality journal, to us, is one with rigorous peerreview and editorial oversight, where the publications provide a comprehensive study (as opposed to salami slicing), thatmakes a significant contribution to our knowledge of the field and checks for true novelty.”
  • 22. 10/30/18 21/23 Projekt DEAL • ”DEAL and Elsevier negotiations: Elsevier demands unacceptable for the academic community (5. July2018) • 相次ぐキャンセル ⇒ 交渉は続く。DFGははいってい ない。 • 抱き合わせは無理ということか。GRC はどうなった か。イギリスはどうなったか、オランダはどうなった か。みんなで一斉にできれば可能であろうが、それが 難しい。Elsevier を敵役にするのが精一杯。⇒ “The Paywall” を参照。
  • 23. 10/30/18 22/23 SciHubとRA21、機関による管理 “RA21 ’s mission is to align and simplify pathways to subscribed content across participating scientific platforms.RA21 will address the common problems users face wheninteracting with multiple and varied informationprotocols.”(STM/NISO) ⇒ Proxy serverの排除、IP認証の廃止 “SciHub and RA21 seem to be diametrically opposed, but they are twins and together the epitome of what is wrong with the current system.”(Ralf Schimmer)
  • 24. 10/30/18 23/23 オープンサイエンスの彷徨、または、オープンサイエン ス= 市民科学 (Citizen Science) の可能性 (2015 年スライド 再掲) • 新しい話ではない - William Whewell’s tidal research 1833 – 1840,made possible by British Association forAdvancement of Science(currently, British ScienceAssociation) - SETI@Home, SOHO, Galaxy Zoo, The Great Sunflower Project, FoldIt etc. - Polymath - Lorenzo’s Oil(1992), Extraordinary Measures(2010), etc. • 市民は道具であり、受益者ではない • 市民科学がデータ収集とパズル解きにとどまるならば、 それは「通常科学」 “normal science” ⇒ イノベーショ ン は生まれなはず
  • 25. 10/30/18 24/23 OAと質 • オープンアクセスと「質」の問題は無関係である • オープンアクセスはアクセスの問題である • 「質」の問題は質の問題である • アクセスの問題は、インターネット利用で限界費用が ゼロになることからある意味で解決 • 質の問題については意見が分かれている: コストがか かる、いや、ボランタリーな活動なのだからコストは かかってない • その意味でPredatory journal の貢献は大きい • Green は質は保証できるがスケールしない。Goldは、 総額の上限が見えない • さらに、Global South 問題: Joachim Sch¨opfel and Ulrich Herb (eds.) Open Devide: Critical Studies on Open Access, 2018