Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

2015シンクタンクと政策評価研修講義

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
Urban Communities
Urban Communities
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 52 Publicité

2015シンクタンクと政策評価研修講義

Télécharger pour lire hors ligne

米国の政策議論を見るとき、政策シンクタンクとその政策研究評価活動が、よくも悪くも強力な持続的発展があることを示唆される。20年余この展開を学んで来た政策研究者にとって、今更ながら、政策産業の発展と民主主義の問題を再考する。

米国の政策議論を見るとき、政策シンクタンクとその政策研究評価活動が、よくも悪くも強力な持続的発展があることを示唆される。20年余この展開を学んで来た政策研究者にとって、今更ながら、政策産業の発展と民主主義の問題を再考する。

Publicité
Publicité

Plus De Contenu Connexe

Similaire à 2015シンクタンクと政策評価研修講義 (20)

Plus par Urban Community Research Center for Asia (14)

Publicité

Plus récents (20)

2015シンクタンクと政策評価研修講義

  1. 1. シンクタンクと政策評価 民主主義社会におけるシンクタンクの役割 米国のシンクタンクの歴史と最新動向 政策形成との関わり方、政策研究・分析・評価 日本の財政コントロールとCBOの構築提言 (UCRCA術科学校研修講義 2015/07/28 於東京財団) 上野真城子・上野宏 Urban Community Research Center for Asia UCRCA
  2. 2. 総理、まずは明日にも日本に5つのシンクタンクを。 ロバート・S・マクナマラ 元国防長官 1991年10月30日@Urban Institute
  3. 3. 日本のシンクタンクが取り組むべき課題 1. 国際安全保障のグローバル化 2. 経済のグローバル化 3. 環境のグローバル化 一時的な審議会でなく、中核的な専門家集団が継続 的に課題に取り組むこと。厳密な政策研究・分析・評 価をもとに、提言し、アドバイスができること 議会と国民を国家課題の議論と論争に引き込むこと。 一国の最も深いところに潜んでいるのは、軍事力では なく、国民の団結にある。 マクナマラ アメリカが取り組むべき優先課題: 核兵器廃絶
  4. 4. McNamara:11 Lessons from Vietnam (The Fog of War) 1. Empathize with your enemy. 2. Rationality will not save us. 3. There’s something beyond one’s self. 4. Maximize efficiency. 5. Proportionality should be a guideline in war. 6. Get the data. 7. Belief and seeing are both often wrong. 8. Be prepared to reexamine your reasoning. 9. In order to do good, you may have to engage in evil. 10.Never say never. 11.You can’t change human nature. 1. 敵に感情移入せよ。 2. 合理性は我々を救わない。 3. 自己のセルフ、利己を越えるものが何 かがある。 4. 効率を最大化せよ。 5. 均斉、釣り合いというものは戦争でのガ イドラインであるだろう。 6. データを得よ。 7. 信じることと見ることはしばしば両方とも 間違っている。 8. あなた自身の論理、理を再点検する準 備をせよ。 9. よきことをするためには、悪と提携しなけ ればならないかもしれない。 10.決してない、しない、絶対ない、というこ とは決していわない、 11.人間の本性、性質は変えることは出来 ない。
  5. 5. Democray is: government “of the people, by the people, and for the people.” 政策研究とシンクタンクを促す米国の理念 Help Government Think 「政府の活動はあらゆる社会構成員にとってのビ ジネスである」 「官僚が優秀であろうとも、政府を彼らに任せては ならない」 「政府を作り、改革するのは市民の責任」 「政府をいかに機能させるか、いかに賢くするか」
  6. 6. デモクラシーの原則 (produced by the Bureau of International Information Program, U.S. Department of State) 1.デモクラシーとは何か 2.多数者の支配、個人の保護 と少数者の権利 3.市民と軍、シビリアン・コント ロール 4.政党 5.市民の義務 6.自由な報道 7.連邦主義 8.法の支配 9.人権 10.行政権 11.立法 12.独立した司法府 13.合憲主義 14.言論と表現の自由 15.政府のアカウンタビティー 16.自由公平な選挙 17.宗教信仰の自由 18.女性と女子の権利 19.連立・連携と譲歩・妥協 20.非政府組織の役割 21.教育とデモクラシー
  7. 7. Democracy In Action?
  8. 8. シチズンシップということ 市民権取得試験:市民教育 Civics(歴史と政府) デモクラシーの原則 政府機構 権利と義務 アメリカ歴史 米国市民としての義務 陪審義務を果す 選挙する 米国市民としての権利 連邦政府の仕事に出願できる 選挙権 被選挙権 パスポートの所持 デモクラシーへの参加方法 選挙 政党に入る 選挙運動を手伝う 市民グループに入る コミュニティー・グループに入る 議員など選ばれた公務員にイッ シューについての意見を与える 上院議員、下院議員に電話する イッシュー、政策についての支持、 不支持を公表する 立候補する 新聞に書く
  9. 9. 政府を賢くする 政策産業と市場 生産物:政策研究・分析・評価を生み出す仕組み ●生産組織 政策分析評価機関 独立的予算分析機関 シンクタンク 政策研究機関 政策大学 ●産業内流動人材 政策アナリスト 統計・IT・マネージメント スペシャリスト ●発注主体、資金供給: 公共体、政府 1%政策評価保留 科学研究費 民間資金・財団 ●生産物利用者:顧客 政策形成者 政策担当者 政治家、市民 メディア
  10. 10. 民主主義社会における政策産業 政府・議会が考えることを助ける 生産物としての政策研究・分析・評価 ●生産組織 政府内機関 省庁内政策分析組織 議会独立予算会計機関 (CBO, GAO, CRS) NPOシンクタンク 民間営利シンクタンク 政策系大学院 ●産業内流動人材 エコノミスト・政策アナリスト 法律家・統計・ 経営マネージメント ITスペシャリスト ●発注主体、資金供給: 民間資金・財団 政府自治体 1%政策評価保留 科学研究費 ●生産物利用者:顧客 政策形成者 政策担当者 政治家、 市民 メディア
  11. 11. What is a Think Tank? A think tank is an organization that conducts public-policy research, analysis, and advice on domestic and international issues, which enable policy makers and the public to make informed decisions about public policy issues. Functions: • Generate new information through research • Evaluate public policies and programs • Provide policy advice to government • Educate public through publications and seminars • Engage policymakers, media and the public McGann, 2012
  12. 12. シンクタンクとは シンクタンクは独立した、通常は民間の、 政策研究組織であり、そこには、特定の政策分 野または広範な政策課題について研究し、多様 なチャンネルを通じて、政策形成者と一般の 人々を教育しアドバイスする人々がいるところ である。 組織はふたつの異なる市場で競っている。すな わち、資金を得るための市場と、政策のアドバ イスを提供するための機会を競う市場である。 Raymond Struyk, 2015
  13. 13. 独立シンクタンク: デモクラシーの過程への貢献 • 「民主的社会での効果的な公共政策の実施には 一般の合意形成が必要である。この合意はよく教 育を受けた選挙民の存在と、よく知られた政策決定 を通じて、国はよりよい政策選択をするだろうという、 長く受け継がれてきた信念に拠って出来るものであ る。 • この二つの信念――市民の知識の高さと、よりよい 未来への約束――が我々のデモクラシーの過程の 徴であり、アーバン・インスティテュートの貢献の証 しである。 カーラ・ヒルズ
  14. 14. 政府を賢くする機構組織をつくる 組織 支出 (million $) スタッフ数 Brookings 94 554 Rand Corporation 279 2001 CSIS 33 319 米国科学アカデミー 240 1300 会計検査院 539 3141 議会予算局 45 250
  15. 15. McGann, 2014
  16. 16. Countries with the Largest Number of TT 1. Unites States 1830 2. China 429 3. United Kingdom 287 4. Germany 194 5. India 192 6. France 177 7. Argentina 137 8. Russia 122 9. Japan 108 10. Canada 99
  17. 17. シンクタンクの成長の理由 • 情報技術革命 • 政府の情報の独占の終焉 • 政策の複雑性と技術的特性の増加 • 政府の規模の拡大 • 政府と政治家の自信(コンフィデンス)の喪失 • グローバリゼーションと国家と国家外のアクターの 増加 • 「正しい形で、正しい時に、正しく手にできる」情報と 分析への需要の増大
  18. 18. Wealthiest Foundations World Wealthest Foundations Asset 設立 1. Bill & Melinda Gates Foundation United States $42.3 billon 1994 2. Stichting INGKA Foundation Netherlands $36.0 billion 1982 3. Wellcome Trust United Kingdom $25.9 billion 1936 4. Howard Hughes Medical Institute United States $16.9 billion 1953 5. Ford Foundation United States $11.2 billion 1936 6. J. Paul Getty Trust United States $10.5 billion 1982 7. Kamehameha School United States $10.1 billion 1887 8. Mohammed bin Rashid Al Maktoum Foundation UAE $10.0 billion 2007 9. Robert Wood Johnson Foundation United States $9.53 billion 1972 10. William Flora Hewlett Foundation United States $8.7 billion 1967 11. Li Ka Shing Foundation Hong Kong $8.3 billion 1980 12. The MasterCard Foundation Canada $8.2 billion 2006 13. W.K. Kellogg Foundation United States $8.16 billion 1930 14. The Church Commissioners for England Unite Kingdom $8.1 billion 1948 15. Lily Endowment United States $7.7 billion 1937
  19. 19. United States Think Tanks Some facts of US think tanks: • There are 6,618 think tanks in the world now found in 182 countries and the vast majority of think tanks are found in the United States , 1,823. 90.5% created since 1951, 31% between 1981-1990. • In the United States, think tanks are filled with individuals who go in and out of government • Government rely on think tanks because they generate and offer solutions to some of the most complex issues of the day.
  20. 20. Think Tank Ranking Criteria Special Achievement Best Advocacy Campaign Best For-Profit Think Tanks Best Government Affiliated Think Tanks Best Managed Think Tanks Best Policy Study/Report Produced by a Think Tank 2013-2014 Best Think Tank Conference Think Tanks with Best Use of the Internet Think Tanks with the Best Use of the Media Think Tanks with the Most Innovative Policy Ideas/Proposals Think Tanks with the Most Significant Impact on Public Policy Think tanks with Outstanding Policy-Oriented Public Programs Top Think Tanks with Annual Operating budgets of Less Than $5 Million USD
  21. 21. Think Tank Ranking Criteria Area of Research Defense and National Security: 国家安全保障 Domestic Economic Policy:国内経済政策 Education Policy: 教育政策 Energy and Resource Policy:エネルギー・資源政策 Environment:環境問題 Foreign Policy and International Affairs:外交政策、国際関係 Domestic Health Policy:国内健康医療施策 Global Health Policy:グローバル健康医療政策 International Development:国際開発 International Economic Policy:国際経済政策 Science and Technology:科学技術政策 Social Policy:社会政策 Transparency and Good Governance:透明性とグッド・ガバナンス
  22. 22. Top 20 Think Tanks in the United States McGann, 2014 1. Brookings Institution 2. Carnegie Endowment for International Peace 3. Center for Strategic and International Studies 4. Council on Foreign Relations 5. Woodrow Wilson International Center for Scholars 6. Rand Corporation 7. Pew Research Center 8. Cato Institute 9. Heritage Foundation 10. Center for American Progress (CAP)
  23. 23. Top Think Tanks in the United Statescontinued 11. National Bureau of Economic Research (NBER) 12. American Enterprise Institute for Public Policy Research (AEI) 13. Peterson Institute for International Economics (PIIE) 14. Center for a New American Security (CNAS) 15. World Resources Institute (WRI) 16. Atlantic Council 17. Carnegie Council for Ethics in International Affairs 18. James A. Baker III Institute for Public Policy 19. Hoover Institution 20. Urban Institute
  24. 24. U.S. Think Tanks by State McGann, 2014 State # of Think Tanks Washington, D.C. 396 Massachusetts 176 California 173 New York 146 Virginia 105 Illinois 55 Maryland 50 Texas 47 Connecticut 45 Pennsylvania 42
  25. 25. Different Characteristics of Think Tanks #1 Area of Research Brookings Institution United States Area of Research: Economic Studies Foreign Policy Global Economy Development Governance Studies Japan Marine Science, Inc Japan Area of Research: Maritime technology Traffic route/passage design Transportation technologyOther possible areas of research are: •Domestic economy •International health •Environment •Human Rights •Business •Information & Communication •Science &Technology •Security •Peace Studies •Education
  26. 26. Different Characteristics of Think Tanks #3 Budget Rand Corporation United States Specialties: Military strategy, political economy, health and education policy Budget: $251,000,000 Adam Smith Institute London Specialties: Free market and social policies Budget: $500,000 Some have budgets in the tens of millions of dollars and some are one-man operations
  27. 27. Different Characteristics of Think Tanks #4 Scope of Influence Some think tanks like CSIS are shaping national policy with their ideas and research; others merely offer ideas to help government operate. Center for Strategic and International Studies (CSIS) United States
  28. 28. Global Think Tanks
  29. 29. 政策研究・政策評価の発展 • 60年代政府機構改革および予算の民主化 • 政策評価の要請 政策評価資金供給 • 政策研究・分析と政策研究者の需要 • 政策系大学院の発達 • シンクタンクの興隆 • 政策産業の成長拡大 • ガバナンスのための「総合的知の産業」
  30. 30. 政権、政策、政策研究・評価の関係 • 社会科学研究と研究者、科学的分析手 法の政権運営への導入。(政権により温 度差がある。) • 政策過程、ポリシー・プロセスとの関係 • 政権と社会科学(者)、分析機関との関 係 • 政策産業の隆盛、参加、フィードバック
  31. 31. 政策研究・分析・評価、手法の発展と組織機関 • 60年代政府機構改革 における社会科学者、 民間人の政府内への導入、国防政策へのシ ステマティックな思考:PPBSの導入 • 社会政策への拡大と失敗 • 70年代の政策研究の需要と財団等政策研究 資金の増大。 • 70年代の都市・貧困問題とシンクタンク・公共 政策大学の需要の拡大:政策産業の発展。
  32. 32. 政策体系 上位目標:使命 差別なき社会 政策(Policy): 障害者の自立 施策(Program): 地域雇用促進 バリアフリー 事業(Project): 住宅改修補助 建築基準改正 技術訓練研修
  33. 33. 政策の定義 • 広義の政策と狭義の政策 広義の政策:3層構造 狭義の政策(Policy) 施策(Program) 事業(Project) • 政策とは、狭義の政策と施策を合わせたもの
  34. 34. 狭義の政策 • 「社会のある特定の問題または 課題に対応するために設定され た目的・原理・活動の指針、及び そのために行う政府活動の、1つ の整合的な集合(set)」 (上野2001)
  35. 35. 政策研究とは何か。政策研究と政策過程との関係。
  36. 36. 政策研究・分析・評価、手法の発展と組織機関 ○Brookings Institutionと政府研究 ○CBOの設立:Alice RivlinとPolicy Analysis ○ CBO at 40 財政コントロールと正直な数字: 独立的非党派的数値への信頼の醸成 ○ 1990-2000年代:シンクタンクと財団の隆盛 〇業績測定とプログラム評価 〇Evidence-based policy:情報革新による 厳密な政策研究(RCTなど)の活用の可能性 ○政策産業と政策研究、アナリストの興隆
  37. 37. 合理的政策決定の条件 Alice M.Rivlin, 1971 • 1. 問題を定義し明示すること、 • 2.特定の事業によって社会問題に取り組ん だとき、誰がどれだけ助けられ、どれだけ得 るのかを明らかにすること、 • 3.他の代替可能な事業の便益と費用を、系 統立てて比較すること、 • 4.いかにして、より効果的な社会介入プログ ラムを生み出すかを見出すこと。
  38. 38. マクナマラ:システムアナリシス 国防省の機構改革:シビリアン・コントロールの徹底に 使われた手法 総合的武器兵器調達、配分、備品マネージメントを軍 ではなく、国防長官のもとに一括する。 システムアナリシスとは武力要請、攻撃システムの機 構化。 システムとは、ある決定は、必要である限りの広い文 脈において考慮されること。 アナリシスのとは、より良い理解のために、複雑な問 題をその構成要素に切り詰めること。
  39. 39. マクナマラのシステムアナリシス • 国防費用をいかにコントロールするか。外交政策と国 防予算を結びつけることが最も基本。 • どこの組織においても、組織のミッションはなにか、目 的を定義すること、その目的を達成する計画を持つこ と、そして、システマティカリーにその計画に対する進 捗をモニターすること。 • その進捗が不完全なら、計画を調整するか、進捗を促 進するための修正アクションを入れるかである。 • 国防省の目的は、私には明らかだった:最少のリスクと 費用でもって国を守ること、そして、戦闘に入ったとき には、人命の損失を最小限とすること。
  40. 40. 近年のシンクタンク減少化傾向の理由 • 多くの国におけるTTとNGOを敵視する政治的 規制的環境 • 政策研究への、公的および民間の資金減少 • 公的民間ドナーの短期的特定プロジェクトへの 資金提供 • 組織キャパシティーの不足と変化への適応能力 の不足 • アドボカシ―組織、営利コンサル、法律事務所と メディアからの競争の増加 • 彼らの目的に即した活動の終了
  41. 41. オバマの政策アプローチ Show me the Evidence: Obama’s Fight for Rigor and Results in Social Policy written by Ron Haskins & Greg Margolis published by Brookings Institution, 2015 オバマ政権における社会政策の形成・決定・実施の 厳密性と成果を求める挑戦・闘い。
  42. 42. オバマ政権の問題意識 • 財政の逼迫する時代に、社会問題の解決は 有効な政策プログラムの実施が不可欠であ る。 • イデオロギーでなく、Politicsでなく、いかに 有効な、機能を果たす、ワークする政策を生 み出し、実施し、成果を得るか。 • 社会科学の利用、政策研究の活用。
  43. 43. Evidence-based 文化の醸成 • どうしたら物事をよりよくすることができるかを問い 続ける文化、 • 決定のためにデータを用い、何がワークするか、機 能するかについて、直観による逸話的な証拠では 納得しない文化、 • 証拠に基づいて、考え方と実践を変える寛大な人々 のいる文化、 • 評価の結果を透明に公開し、政治的な不都合で隠 すことのない文化、 • 業績も評価自体も改良の過程と考える文化、 • プログラム評価、統計処理、データ分析、業績評価 はそれぞれに価値ある、補完的ツールであることを • 理解する文化。
  44. 44. 日本に政策予算分析局を • 日本評価学会のイニシャティブについて The Japan Evaluation Society • 学会の関与の必要性 「国会の予算審議・予算評価に関する提言書」
  45. 45. 予算改革と議会予算能力の強化 OECDによる推奨 • 議会の予算形成過程への本質的な参加は 信頼できる、不偏的な、客観的データと情報 によって可能となる。 • 議会が「独立的研究組織」を持つこと。 • CBOの設置推奨
  46. 46. 予算政策形成に必要な客観的データと研究とは何か
  47. 47. Congressional Budget Office: CBO 米国議会予算局組織構成 予算分析 財政分析 健康医療 人的資源 マクロ 経済分析 マネージメ ント IT ミクロ 経済分 析 安全保障 税分析
  48. 48. CBO機能別専門人員配置 機能 執行部 5 5 10 マクロ経済分析 5 15 20 税分析 5 15 20 予算分析 80 ベースライン 20 提案分析 45 必須義務 15 プログラム局 75 75 技術/管理 10 20 30 合計 45 190 235 コア その他 計
  49. 49. 議会予算分析組織の基本機能 • 経済予測 考慮:民間予測、中央銀行 予測、国際機関予測、 • 現時点での法に基づく、 ベースラインによる、 技術的予測) • 行政による予算の分析 • 中期予測 • モデル開発 • 政策提案の分析 • 予算削減の選択肢 • 規制の分析 • 経済分析 • 税分析 • 政策ブリーフ発行 • 長期分析
  50. 50. 立法調整セン ター マクロ経済分 析 財政分析予測 短期長期 経済予測 人口分析予測 経済モデル開 発 社会保障年金 制度予測 人的資源 制度組織 分析評価課 自然資源 公共投資 分析評価課 政策分析評価  機関所長   副所長 マクロ経済 長期予測 分析課 税制分析課 国際援助 安全保障 分析評価課 広報教育セン ター IT 統計センター マネージメント・ センター     予算政策分析機関     日本型モデル提案 税制度分析 課税構造分 析 税収予測 ミクロ経済分 析 組織制度分 析 健康医療 雇用・労働 教育 人的資源 家族・介護 女性・児童 移民 政府公共機 関 地方自治体 非営利組織 司法機関 税分析 経済分析 機能領域別 政策評価 公共事業 国土開発 住宅都市開 発 コミュニティー 開発 農林・水産 自然資源 環境エネル ギー 国内、国際安 全保障政策 分析 外交援助政 策 防衛保安 国際関係 経済開発 援助機関
  51. 51. Bibliography Global “Go-To-Think Tanks” Report 2008 by James McGann http://www.foreignpolicy.com/files/2008_Global_Go_To_Think_Tanks.pdf Robert S. McNamara 1995. In Retrospect: Tragedy and Lessons of Vietnam. Random House, Inc. Raymond Struyk 2015. Improving Think Tank Management. Results For Development Institute. James G. McGann 2015. 2014 Global Go To think tanks Index Report. Think Tanks and Civil Societies Program. University of Pennsylvania. http://www.2014_Global_Go_To_Think_Tank_Index_Report.pdf Helped by: Kaede Kawauchi Universityof Pennsylvania Class of 2011
  52. 52. 講師略歴 上野真城子:アジア都市コミュニティー研究センター(UCRCA)代表、 工学博士、一級建築士、前関西学院大学教授、元大阪大学教授、 元アーバンインスティテュート(米国)研究員、東京大学大学院工学系研究科修了 専門および活動:NPONGO、デモクラシー、市民社会論、シンクタンク研究。 コミュニティー開発・市民参加、モンゴル研究、グローバル・シチズンシップ、 東北被災害後コミュニティー開発。 共著「政策形成と日本型シンクタンク:知と治をつなぐ装置」「NPOと政府」 上野宏:現在 統計研究会リサーチフェロー、IDCJ研究顧問 前南山大学教授、元神戸大学教授、元JICA長期経済アドバイザー、モンゴル国 財務省。 元世界銀行(ワシントン)アフリカ局エコノミスト Johns Hopkins大学Ph.D.経済学、MIT&東京大学工学修士。 専門および研究分野:開発経済学、政策工学、政策評価学。財政政策、財政制度と マクロ経済。主著Exchange Rate Dynamics with Current Account, Portfolio Balances and Sticky Prices under a Two Country Frame Work 共訳「政策評価入門:結果重視の業績測定」

×