SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  61
Télécharger pour lire hors ligne
1© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
プログラミング教育明日会議
2017年12月
特定非営利活動法人みんなのコード
代表理事 利根川 裕太
2© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
アンケート
● みなさんのご自宅にコンピューターはいくつありますか?
○ ない
○ 1台
○ 2〜5台
○ 6〜10台
○ 11台〜
3© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
アンケート
● プログラミング教育 2020 (H32) に向け、問題ないと思う
1. 問題ない
2. 少し不安
3. まずい
4© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
アンケート
● プログラミング教育 2020 (H32) に向け、何が課題だと思いますか?
1. 予算やインフラが貧弱
2. 指導案・指導事例が足りない
3. 授業で使える良い教材が無い
4. 教員の意識・スキル
5. 管理職の意識・スキル
6. 他にもまだ課題がありそう
5© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
アンケート
● プログラミング教育について
1. もう実践している
2. 実践することが決まっている
3. 準備・研究している
4. 今日が初めてだ
6© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
● プログラミング教育のやり方について
1. どうやったら良いか分かってきた
2. やってみたが、これで正しいか分からない
3. 情報は収集しているが、どうやったらよいか実感がわかない
4. 全然想像が付かない
アンケート
7© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
アンケート
● 今日の気になったことを隣/前後の人と話してみましょう。
8© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
みんなのコードについて
8
9© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すべての子どもが
プログラミングを楽しむ
国にする
みんなのコードのミッション
9
社会を牽引する為にも、裾野の拡大が必要
(詳細次ページ)
2020年形式的には必修化の方針だが、内容面にはまだ課
題があります。
「xx思考」「xx構文」を覚えることよりも小学校段階では「楽し
む」ことが大事だと考えています。
首都圏だけでなく地方も含めた日本全国を対象とします。
10© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
なぜ「すべての子ども」なのか
→ 高度な人材育成の為には、裾野の拡大が肝心
みんなのコードのミッション
10
将来
の
成長
現状 現状
将来の姿
次の姿
まずは裾野を広げる その後、層が厚くなる
TOP層だけ
伸ばすのは困難
11© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育にて、
子どもたちがプログラミングを楽しめる授業が日本中に広まるよう
学校の先生等への支援を企業・行政と協力しながら実施。
Pros: 全ての子どもに届けることが可能。子どもに様々な体験・学習をさせる事のプロ。
Cons: 40万人の小学校の先生はITへの関心やITリテラシーが(一般的に)低い。
みんなのコードのアプローチ
11
先生・校長
教育委員会等
子どもたち
企業 行政
支援 授業
協
力
12© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
目指す世界
12
子どもたちが大人になった頃「職人が凄いものを作る日本」、
「電車が時間に正確な日本」、「アニメが盛んな日本」と同じように
「コンピューター・プログラミングで
 様々な課題を解決してしまう日本」
となることを目指しています。
きゅうりの仕分けをDeep Learningで
いのしし捕獲檻をIchigoJamの・・・・・
13© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
代表について
利根川 裕太
特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 
二児の父 (5歳, 2歳)
● 1985年 生まれ
● 2009年 ラクスル株式会社立ち上げから参画し、
プログラミングを学び始める
● 2014年 Hour of Code のワークショップ開催
● 2015年 一般社団法人みんなのコード設立 (2017年より特定非営利活動法人化)
● 2016年 文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、
問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する
有識者会議」委員拝命
13
14© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
議題
1. 「昨日」のこと
○ プログラミング必修化の背景
○ 有識者会議での議論
2. 「今日」のこと
○ 教材の分類
○ 事例を見る軸
3. 「明日」のこと
○ 次に何をするべきか
15© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
1.「昨日まで」のこと
16© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
1-1.
プログラミング必修化の
政治的・社会的背景
16
17© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
産業競争力会議での必修化発表
17
第26回 産業競争力会議 配布資料 平成28年 4月19日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai26/siryou.html
産業競争力会議にて、
小学校段階からの必修化が
文部科学大臣より発表。
2020年度開始
18© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
産業競争力会議での発表
● 「第四次産業革命に向けた人材の育成」
● 学校教育での取り組み内容
“小学校における体験的に学習する機会の確保、
中学校におけるコンテンツに関するプログラミング学習、
高等学校における情報科の共通必履修科目化といった、
発達の段階に即したプログラミング教育の必修化”
● 情報スキルと情報リテラシーは別
18
19© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
1-2. 有識者会議での議論
19
20© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
会議について
20
● 正式名称
「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育
成とプログラミング教育に関する有識者会議」
● 委員構成 16名
○ 大学教授等 7名
○ 学校教頭教諭 2名
○ 民間企業 5名
○ NPO系 2名
● 開催回数
○ 全3回 (各2時間強)
21© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
会議のスタイル
21
● 報告・提言
○ 人工知能についての研究者から
○ 民間企業・NPO等の実践者から
● 議論を深めるというよりも、各出席者からの
○ 「必修化にあたってのあるべき論」
○ 「必修化にあたっての懸念点」
が中心
22© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
閑話休題
22
本当に人工知能で社会は変わるの?
23© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すぐそこに来ている人工知能
23
決算サマリーから
人工知能が記事を自動生成
http://pr.nikkei.com/qreports-ai/
24© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すぐそこに来ている人工知能
24
患者のヤマシタさん
「先生、私は人工知能は未来
のSFに出てくるようなものだ
と思っていました。
それが私のところに来てくれ
たんですね」
25© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すぐそこに来ている人工知能
25
26© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すぐそこに来ている人工知能
26
https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2016/08/tensorflow_5.html
きゅうりの等級の仕分けを
ディープラーニングで自動化
27© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
すぐそこに来ている人工知能
27
ソフトバンク株式会社は、応募者をより客
観的に、また適正に評価することを目的
に、2017年5月29日より新卒採用選考の
エントリーシート評価にIBM Watson日本語
版を活用します。
https://www.softbank.jp/corp/group/sbm
/news/press/2017/20170529_01/
http://japanese.engadget.com/2017/05/2
9/ai-75/
28© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
なぜ義務教育にプログラミングが必要
か
28
プログラミングが活用されているのはPC, スマートフォンの中だけではありま
せん。
● これまでの10年間
○ Facebook 2004年、Youtube 2005年、Twitter 2006年、
iPhone 2007年、LINE 2011年 はいずれも過去約10年に
生まれています。
10年の時価総額成長率で全セクター45%に対し,ITセクターは128%(*1)
→ IT業界が約3倍の成長率で伸びた時代
● この先の10年間
○ トヨタが2020年に全自動運転車の市販発表 (*2)
○ サッカー岡田監督のチームFC今治もITを駆使 (*3)
○ 回転すしでもICチップ+ビックデータ解析で1分後と15分後に
握るネタを決定し廃棄を減少 (*4)
→ IT業界以外でのITの活用が進んでいます。
* 1 Financial Times, FT500 2006, 2015 * 2 トヨタ自動車プレスリリース 2015/10/16
* 3 SAPジャパン FC今治オフィシャルパートナー* 4 スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す日経情報ストラテジー 2014/10
29© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
なぜ義務教育にプログラミングが必要
か
29
過去10年間でスマートフォン等の前掲の技術が黎明から普及し、私たちの
生活を変えたように、現在黎明期の技術が10年~20年後の社会を変えること
が予測されます。
人工知能、音声認識、先端ロボット技術、自動運転車、機械学習(AI)、IoT、3Dプリンター等の技術により、ブ
ルーカラー(タクシー、トラック運転手等)だけでなく、ホワイトカラー(コールセンターオペレーター、弁護士等)の
多くの仕事も失われると見込まれ、その割合は49%にもなると予測されています。(*5,6)
→ 35人学級だとすると17人の仕事が失われる可能性
→ 逆に新たに発生するであろう仕事の多くは
  共通スキルとしてプログラミングの重要性が
高まると予測されています。
* 5 McKinsey Global Institute, Disruptive technologies: Advances that will transform life, business, and the global econom 2013
* 6 日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総合研究所・オックスフォード大学 2015)
30© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
なぜ義務教育にプログラミングが必要
か
30
理科の「電気」が教育課程に導入されていることにより、
「社会で広く使われている技術を科学的に理解する」ことに役立っているのと同様に、
21世紀において、社会で幅広く活用されているコンピューターについて、
その動作原理を科学的に理解する為に、
義務教育でのプログラミング教育が必要と考えられます。
画像:当法人の出張授業まとめスライドより
31© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
なぜプログラミング必修化が必要か
31
http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/chuugaku/buturi/kairo/3-2-2/3-2-2-1.html
32© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
1-3. 議論の取りまとめ
32
33© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 33
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/074/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/1373891_5_1_1.pdf
34© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 34
背景
● 人工知能等の第四次産業革命により社会のあり方が
変わるので、学校教育も変える必要がある
● 身近な生活で使われるプログラミングが「魔法の箱」ではなく
科学技術として理解することが必要
● 特定のプログラミング言語でのコーディングを覚えること目的
としない
(→「コーディングしない」ではない)
35© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
● コンピューターに処理を行うように指示すること
(=プログラミング)を体験
→アンプラグドだけではNG
● 将来どのような職業に就くとしても必要な
「プログラミング的思考」等を育成
小学校段階でのプログラミング教育
35
36© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
プログラミング的思考とは
36
● 子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コン
ピュータの働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように活用できるかをイメージし、意図する処理がど
のようにすればコンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してどのように現実世界に働きかけることがで
きるのかを考えることが重要になる。
● そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの
動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図
した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。
● こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化し
ていっても、普遍的に求められる力であると考えられる。
また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることは、情報技術が人間の生活
にますます身近なものとなる中で、それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、自分
が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要である。
言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を目指す子供たちだけではなく、どのような
進路を選択しどのような職業に就くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。
37© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
● 何をやるか
子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創
造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コンピュータ
の働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように
活用できるかをイメージし、意図する処理がどのようにすれば
コンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してど
のように現実世界に働きかけることができるのかを考えること
が重要になる。
プログラミング的思考とは
37
38© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
● つまりどのような能力か
そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するため
に、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに
対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号
の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近
づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。
プログラミング的思考とは
38
39© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
プログラミング的思考とは
39
● どのように活かされるのか
こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミング
や情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる
力であると考えられる。
また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身
に付けることは、情報技術が人間の生活にますます身近なものとなる中で、
それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、
自分が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生か
していくために必要である。
言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を
目指す子供たちだけではなく、どのような進路を選択しどのような職業に就
くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。
40© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力
40
● 【知識・技能】
(小) 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決
には必要 な手順があることに気付くこと
● 【思考力・判断力・表現力等】
発達の段階に即して「プログラミング的思考」を育成すること
● 【学びに向かう力・人間性等】
発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づく
りに生かそうとする態度を涵養すること
41© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
実施時間について
41
● 次期指導要領(2020年全面施行)の総則に加わる予定
● 実施時間
○ 各学校が単元(教科・時間数・実施学年)を決める。
○ その背景
■ 2020 ~ 2030年までの基準は無理
■ 全国一律の固い基準を策定するのは非効率
■ 時間数の純増は出来ない
42© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
1-4. 指導要領解説編
43© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
● 情報活用能力は「学習の基盤となる能力」
○ 言語能力等と並ぶ
○ 情報活用能力に含まれるのは
■ 基本的な操作
■ プログラミング的思考
■ 情報モラル
■ 統計情報セキュリティ
■ 統計 等
● カリキュラムマネジメントとしてのプログラミング体験
○ 環境整備
○ 各教科と合わせて実施
○ 算数・理科・総合はあくまで例示
総則
43
44© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
総則
44
学習の基盤となる能力
言語能力 情報活用能力
問題発見・
解決能力
基本的な
操作
プログラミング的
思考
統計情報モラル セキュリティ
New
45© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
算数
 正多角形の学習では「正多角形は円に内接すること」を基に定規
とコンパスなどを用いてかくことを指導する。コンピュータを用いると
,「正多角形は全ての辺の長さや角の大きさが等しいこと」を基に
簡単にかつ正確にかくことができる。
 また,辺の長さや角の大きさを適切に変えれば,ほかの正多角形もすぐにかくことが
できる。辺の長さ分だけ線を引き,角の大きさ分向きを変え,これらのことを繰り返すこ
とで正多角形がかける。正方形は直角に向きを変えればよいが,正六角形は何度にす
ればいいのかを考えて目的に達することになる。
動きを示す記号として「線を引く」「○度向きを変える」「繰り返す」な
ど少ない記号を覚えれば,正多角形をかくことができるのである。
 算数科ではこのような活動を行うことで,問題の解決には必要な手順があることと,正
確な繰り返しが必要な作業をする際にコンピュータを用いるとよいことに気付かせること
ができる。
45
46© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
理科
日常生活との関連としては,エネルギー資源の有効利用という観点から,電気の効率的な利用について捉えるよう
にする。このことについて,例えば,蓄電した電気を使って,発光ダイオードと豆電球の点灯時間を比較することが考
えられる。
 また,身の回りには,温度センサーなどを使って,エネルギーを効率よく利用している道具があることに気付き,実
際に目的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点
灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して,その仕組みを体験的に
学習するといったことが考えられる。
46
ロジック
if ~ else ~
センサー
47© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
総合
47
● キーワードは「探究的な学習に取り組むことを通して」
● 「情報技術」と「社会」を繋げて探求する
● 「情報技術」と「自分たちの暮らし」を見つめ考える
単にプログラミングでゲームを作ろうという主旨ではない
48© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
流れの整理
48
時
間
の
流
れ
産業競争力
会議
有識者会議
議論の
取りまとめ
指導
要領
指導
要領解説
事例・教科書 etc
いまここ
議論の幅
49© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
2.「今日」のこと
50© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
2-1.
プログラミング教材について
50
51© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
プログラミング教材の種類
1. アンプラグド
● コンピューターを使わない
2. ソフトウェア
● コンピューターにプログラミングをし、
コンピューター内のキャラクター等を操作する
3. ロボット
● コンピューターにプログラミングをし、
コンピューター外のロボット等を操作する
51
難易度 予算
1.アンプラグド X ほぼ無料
2.ソフトウェア ◯ 無料から
3.ロボット △ 無料は無い
52© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
2. ソフトウェア型
プログラミング教材の選定
52
53© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
ソフトウェア型
プログラミング教材の選定
プログラミング教材を「ビジュアル x テキスト」、「チュートリアル型 x 自由型」で分類すると下記4タイプになり、
子どもと指導者の状況で最適な教材は異なります。
● ビジュアル vs テキスト
○ ビジュアルの方が、文法エラー等が無く、構造の学習に集中でき理解しやすい
○ テキストの方が、関数の種類が豊富等で高度な事が出来ることが多い
● チュートリアル vs 自由
● チュートリアルの方が、教材が
子どもを導いてくれるので、
指導が容易
(同時に多人数指導可能)
○ 自由型の方が、子どもの
創造力・問題解決能力を
育むことができる
53
54© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
高学年
中学年
低学年
※先行実践教員のインタビューより
学年とプログラミング教材の流れ
アンプラグド
ソフトウェア
プログル等
教科へ
ロボット等
フィジカルに
55© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
2-2. 授業での実践例
55
56© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
教科の中でのプログラミング
56
A
多くの汎用
プログラミング入
門教材
B
多くの授業での
プログラミング
実践事例
C
必要な領域 2
1
教科との
親和性
高
低
プログラミングとしての難易度
(児童の難易度 + 指導の難易度)
低 高
57© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
お知らせ
57
小学校プログラミング教育を体系的に
解説する本を執筆しました。
拙著「先生のための小学校プログラミン
グ教育がよくわかる本」を
ご覧ください。
http://amzn.to/2vdZZk4
58© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
3.「明日」のこと
59© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
~ プログラミング教育~
誰を見て仕事をします?
● 文部科学省?
● 教育委員会?
● 管理職?
● 同僚?
● 子ども達?
60© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
次に何しますか?
● 何か足りませんか?
○ インプットもっと必要ですか?
○ 機材が無いと出来ないですか?
○ 予算なくても出来ることありませんか?
● 少し考えてみましょう
● 隣の人と話してみましょう
61© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp
まとめ
1. 「昨日」のこと
○ プログラミング必修化の背景
○ 有識者会議での議論
社会が変わる学校教育も変わる必要が
→ 教科の中でプログラミング体験を通じ論理的思考力を
2. 「今日」のこと
○ 教材の分類 → アンプラグド、ソフトウェア、ロボット
○ 事例を見る軸 → 教科との親和度 x 指導の難易度
3. 「明日」のこと
○ 上ではなく、前を見て
○ 今日言葉にしたことを実行しましょう

Contenu connexe

Similaire à 201712 利根川講演 in 松江

高田工業所はcybozuになれるのか?
高田工業所はcybozuになれるのか?高田工業所はcybozuになれるのか?
高田工業所はcybozuになれるのか?Cybozucommunity
 
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!Arata Fujimura
 
ディップ株式会社_kintonehive
ディップ株式会社_kintonehiveディップ株式会社_kintonehive
ディップ株式会社_kintonehiveCybozucommunity
 
220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdf220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdfssuserd81c34
 
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さんCode for Japan
 
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219Hideki Ojima
 
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219Hideki Ojima
 
ゲーム業界と地方創生の最新事例
ゲーム業界と地方創生の最新事例ゲーム業界と地方創生の最新事例
ゲーム業界と地方創生の最新事例Kenji Hiruta
 
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~Daiki Kato
 
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだか
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだかenPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだか
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだかShizuru Kosuge
 
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦Accenture Japan
 
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回 科学技術イノベーション政策・ 政府研究開発投資による IoT の経済的効果
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資による IoT の経済的効果AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資による IoT の経済的効果
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回 科学技術イノベーション政策・ 政府研究開発投資による IoT の経済的効果Yasushi Hara
 
20200807 Aidemy Meetup
20200807 Aidemy Meetup20200807 Aidemy Meetup
20200807 Aidemy MeetupAkihiro ITO
 
RIT assesment service for DX
RIT assesment service for DXRIT assesment service for DX
RIT assesment service for DXRIT
 
20170317 商社セミナー 北村
20170317 商社セミナー  北村20170317 商社セミナー  北村
20170317 商社セミナー 北村Seminer Goodfind
 
ITエンジニアから見た今後のトレンド
ITエンジニアから見た今後のトレンドITエンジニアから見た今後のトレンド
ITエンジニアから見た今後のトレンドShigeru Yokochi
 
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント良治 富田
 
IoT Presentation 2018
IoT Presentation 2018IoT Presentation 2018
IoT Presentation 2018HiyohIshimura
 

Similaire à 201712 利根川講演 in 松江 (20)

高田工業所はcybozuになれるのか?
高田工業所はcybozuになれるのか?高田工業所はcybozuになれるのか?
高田工業所はcybozuになれるのか?
 
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!
アジャイル開発の原則を守りつつ、マルチサイト開発を行なう!
 
ディップ株式会社_kintonehive
ディップ株式会社_kintonehiveディップ株式会社_kintonehive
ディップ株式会社_kintonehive
 
220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdf220425_説明資料.pdf
220425_説明資料.pdf
 
aniot202211.pdf
aniot202211.pdfaniot202211.pdf
aniot202211.pdf
 
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
2017年度コーポレートフェローシップ活動報告資料 滝村勝裕さん
 
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
 
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
佐賀県 データ活用セミナー AWS_20150219
 
ゲーム業界と地方創生の最新事例
ゲーム業界と地方創生の最新事例ゲーム業界と地方創生の最新事例
ゲーム業界と地方創生の最新事例
 
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~
データ分析案件の上手な進め方~ディレクターの立場から~
 
研修資料
研修資料研修資料
研修資料
 
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだか
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだかenPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだか
enPiT修了生は、大学卒業後の一歩をどう選んだか
 
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦
フィンテックがもたらす事業機会:社会構造変革への挑戦
 
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回 科学技術イノベーション政策・ 政府研究開発投資による IoT の経済的効果
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資による IoT の経済的効果AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回科学技術イノベーション政策・政府研究開発投資による IoT の経済的効果
AIIT マンスリー・フォーラム Infotalk 第85回 科学技術イノベーション政策・ 政府研究開発投資による IoT の経済的効果
 
20200807 Aidemy Meetup
20200807 Aidemy Meetup20200807 Aidemy Meetup
20200807 Aidemy Meetup
 
RIT assesment service for DX
RIT assesment service for DXRIT assesment service for DX
RIT assesment service for DX
 
20170317 商社セミナー 北村
20170317 商社セミナー  北村20170317 商社セミナー  北村
20170317 商社セミナー 北村
 
ITエンジニアから見た今後のトレンド
ITエンジニアから見た今後のトレンドITエンジニアから見た今後のトレンド
ITエンジニアから見た今後のトレンド
 
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント
中小企業におけるキャッシュレス決済導入のポイント
 
IoT Presentation 2018
IoT Presentation 2018IoT Presentation 2018
IoT Presentation 2018
 

Plus de Yuta Tonegawa

2020/02/14 code.org meetup
2020/02/14 code.org meetup2020/02/14 code.org meetup
2020/02/14 code.org meetupYuta Tonegawa
 
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807Yuta Tonegawa
 
201708 プログル模擬授業
201708 プログル模擬授業201708 プログル模擬授業
201708 プログル模擬授業Yuta Tonegawa
 
利根川講演 In 香川201708
利根川講演 In 香川201708利根川講演 In 香川201708
利根川講演 In 香川201708Yuta Tonegawa
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120Yuta Tonegawa
 
利根川講演@北海道20170113
利根川講演@北海道20170113利根川講演@北海道20170113
利根川講演@北海道20170113Yuta Tonegawa
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムYuta Tonegawa
 
Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Yuta Tonegawa
 
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料Yuta Tonegawa
 
プログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くプログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くYuta Tonegawa
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料Yuta Tonegawa
 
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回Yuta Tonegawa
 
Raksul 管理画面チラ♡見せナイト
Raksul 管理画面チラ♡見せナイトRaksul 管理画面チラ♡見せナイト
Raksul 管理画面チラ♡見せナイトYuta Tonegawa
 

Plus de Yuta Tonegawa (13)

2020/02/14 code.org meetup
2020/02/14 code.org meetup2020/02/14 code.org meetup
2020/02/14 code.org meetup
 
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
プログラミング研修資料 新潟県田上町20170807
 
201708 プログル模擬授業
201708 プログル模擬授業201708 プログル模擬授業
201708 プログル模擬授業
 
利根川講演 In 香川201708
利根川講演 In 香川201708利根川講演 In 香川201708
利根川講演 In 香川201708
 
利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120利根川講演@長野塩尻20170120
利根川講演@長野塩尻20170120
 
利根川講演@北海道20170113
利根川講演@北海道20170113利根川講演@北海道20170113
利根川講演@北海道20170113
 
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウムHour of-code-2016冬-シンポジウム
Hour of-code-2016冬-シンポジウム
 
Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井Hour of code教材解説@福井
Hour of code教材解説@福井
 
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
プログラミング教育シンポジウム@札幌 資料
 
プログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解くプログラミング有識者会議を読み解く
プログラミング有識者会議を読み解く
 
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料
 
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回
ノンエンジニアの為のMySQL勉強会 第2回
 
Raksul 管理画面チラ♡見せナイト
Raksul 管理画面チラ♡見せナイトRaksul 管理画面チラ♡見せナイト
Raksul 管理画面チラ♡見せナイト
 

Dernier

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料Tokyo Institute of Technology
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~Kochi Eng Camp
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラムKochi Eng Camp
 

Dernier (8)

The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
2024年度 東京工業大学 工学院 機械系 大学院 修士課程 入試 説明会 資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
次世代機の製品コンセプトを描く ~未来の機械を創造してみよう~
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
世界を変えるクレーンを生み出そう! 高知エンジニアリングキャンプ2024プログラム
 

201712 利根川講演 in 松江

  • 1. 1© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp プログラミング教育明日会議 2017年12月 特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 利根川 裕太
  • 2. 2© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp アンケート ● みなさんのご自宅にコンピューターはいくつありますか? ○ ない ○ 1台 ○ 2〜5台 ○ 6〜10台 ○ 11台〜
  • 3. 3© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp アンケート ● プログラミング教育 2020 (H32) に向け、問題ないと思う 1. 問題ない 2. 少し不安 3. まずい
  • 4. 4© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp アンケート ● プログラミング教育 2020 (H32) に向け、何が課題だと思いますか? 1. 予算やインフラが貧弱 2. 指導案・指導事例が足りない 3. 授業で使える良い教材が無い 4. 教員の意識・スキル 5. 管理職の意識・スキル 6. 他にもまだ課題がありそう
  • 5. 5© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp アンケート ● プログラミング教育について 1. もう実践している 2. 実践することが決まっている 3. 準備・研究している 4. 今日が初めてだ
  • 6. 6© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ● プログラミング教育のやり方について 1. どうやったら良いか分かってきた 2. やってみたが、これで正しいか分からない 3. 情報は収集しているが、どうやったらよいか実感がわかない 4. 全然想像が付かない アンケート
  • 7. 7© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp アンケート ● 今日の気になったことを隣/前後の人と話してみましょう。
  • 8. 8© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp みんなのコードについて 8
  • 9. 9© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すべての子どもが プログラミングを楽しむ 国にする みんなのコードのミッション 9 社会を牽引する為にも、裾野の拡大が必要 (詳細次ページ) 2020年形式的には必修化の方針だが、内容面にはまだ課 題があります。 「xx思考」「xx構文」を覚えることよりも小学校段階では「楽し む」ことが大事だと考えています。 首都圏だけでなく地方も含めた日本全国を対象とします。
  • 10. 10© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp なぜ「すべての子ども」なのか → 高度な人材育成の為には、裾野の拡大が肝心 みんなのコードのミッション 10 将来 の 成長 現状 現状 将来の姿 次の姿 まずは裾野を広げる その後、層が厚くなる TOP層だけ 伸ばすのは困難
  • 11. 11© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育にて、 子どもたちがプログラミングを楽しめる授業が日本中に広まるよう 学校の先生等への支援を企業・行政と協力しながら実施。 Pros: 全ての子どもに届けることが可能。子どもに様々な体験・学習をさせる事のプロ。 Cons: 40万人の小学校の先生はITへの関心やITリテラシーが(一般的に)低い。 みんなのコードのアプローチ 11 先生・校長 教育委員会等 子どもたち 企業 行政 支援 授業 協 力
  • 12. 12© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 目指す世界 12 子どもたちが大人になった頃「職人が凄いものを作る日本」、 「電車が時間に正確な日本」、「アニメが盛んな日本」と同じように 「コンピューター・プログラミングで  様々な課題を解決してしまう日本」 となることを目指しています。 きゅうりの仕分けをDeep Learningで いのしし捕獲檻をIchigoJamの・・・・・
  • 13. 13© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 代表について 利根川 裕太 特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事  二児の父 (5歳, 2歳) ● 1985年 生まれ ● 2009年 ラクスル株式会社立ち上げから参画し、 プログラミングを学び始める ● 2014年 Hour of Code のワークショップ開催 ● 2015年 一般社団法人みんなのコード設立 (2017年より特定非営利活動法人化) ● 2016年 文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、 問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する 有識者会議」委員拝命 13
  • 14. 14© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 議題 1. 「昨日」のこと ○ プログラミング必修化の背景 ○ 有識者会議での議論 2. 「今日」のこと ○ 教材の分類 ○ 事例を見る軸 3. 「明日」のこと ○ 次に何をするべきか
  • 15. 15© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 1.「昨日まで」のこと
  • 16. 16© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 1-1. プログラミング必修化の 政治的・社会的背景 16
  • 17. 17© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 産業競争力会議での必修化発表 17 第26回 産業競争力会議 配布資料 平成28年 4月19日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai26/siryou.html 産業競争力会議にて、 小学校段階からの必修化が 文部科学大臣より発表。 2020年度開始
  • 18. 18© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 産業競争力会議での発表 ● 「第四次産業革命に向けた人材の育成」 ● 学校教育での取り組み内容 “小学校における体験的に学習する機会の確保、 中学校におけるコンテンツに関するプログラミング学習、 高等学校における情報科の共通必履修科目化といった、 発達の段階に即したプログラミング教育の必修化” ● 情報スキルと情報リテラシーは別 18
  • 19. 19© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 1-2. 有識者会議での議論 19
  • 20. 20© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 会議について 20 ● 正式名称 「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育 成とプログラミング教育に関する有識者会議」 ● 委員構成 16名 ○ 大学教授等 7名 ○ 学校教頭教諭 2名 ○ 民間企業 5名 ○ NPO系 2名 ● 開催回数 ○ 全3回 (各2時間強)
  • 21. 21© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 会議のスタイル 21 ● 報告・提言 ○ 人工知能についての研究者から ○ 民間企業・NPO等の実践者から ● 議論を深めるというよりも、各出席者からの ○ 「必修化にあたってのあるべき論」 ○ 「必修化にあたっての懸念点」 が中心
  • 22. 22© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 閑話休題 22 本当に人工知能で社会は変わるの?
  • 23. 23© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すぐそこに来ている人工知能 23 決算サマリーから 人工知能が記事を自動生成 http://pr.nikkei.com/qreports-ai/
  • 24. 24© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すぐそこに来ている人工知能 24 患者のヤマシタさん 「先生、私は人工知能は未来 のSFに出てくるようなものだ と思っていました。 それが私のところに来てくれ たんですね」
  • 25. 25© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すぐそこに来ている人工知能 25
  • 26. 26© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すぐそこに来ている人工知能 26 https://cloudplatform-jp.googleblog.com/2016/08/tensorflow_5.html きゅうりの等級の仕分けを ディープラーニングで自動化
  • 27. 27© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp すぐそこに来ている人工知能 27 ソフトバンク株式会社は、応募者をより客 観的に、また適正に評価することを目的 に、2017年5月29日より新卒採用選考の エントリーシート評価にIBM Watson日本語 版を活用します。 https://www.softbank.jp/corp/group/sbm /news/press/2017/20170529_01/ http://japanese.engadget.com/2017/05/2 9/ai-75/
  • 28. 28© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp なぜ義務教育にプログラミングが必要 か 28 プログラミングが活用されているのはPC, スマートフォンの中だけではありま せん。 ● これまでの10年間 ○ Facebook 2004年、Youtube 2005年、Twitter 2006年、 iPhone 2007年、LINE 2011年 はいずれも過去約10年に 生まれています。 10年の時価総額成長率で全セクター45%に対し,ITセクターは128%(*1) → IT業界が約3倍の成長率で伸びた時代 ● この先の10年間 ○ トヨタが2020年に全自動運転車の市販発表 (*2) ○ サッカー岡田監督のチームFC今治もITを駆使 (*3) ○ 回転すしでもICチップ+ビックデータ解析で1分後と15分後に 握るネタを決定し廃棄を減少 (*4) → IT業界以外でのITの活用が進んでいます。 * 1 Financial Times, FT500 2006, 2015 * 2 トヨタ自動車プレスリリース 2015/10/16 * 3 SAPジャパン FC今治オフィシャルパートナー* 4 スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す日経情報ストラテジー 2014/10
  • 29. 29© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp なぜ義務教育にプログラミングが必要 か 29 過去10年間でスマートフォン等の前掲の技術が黎明から普及し、私たちの 生活を変えたように、現在黎明期の技術が10年~20年後の社会を変えること が予測されます。 人工知能、音声認識、先端ロボット技術、自動運転車、機械学習(AI)、IoT、3Dプリンター等の技術により、ブ ルーカラー(タクシー、トラック運転手等)だけでなく、ホワイトカラー(コールセンターオペレーター、弁護士等)の 多くの仕事も失われると見込まれ、その割合は49%にもなると予測されています。(*5,6) → 35人学級だとすると17人の仕事が失われる可能性 → 逆に新たに発生するであろう仕事の多くは   共通スキルとしてプログラミングの重要性が 高まると予測されています。 * 5 McKinsey Global Institute, Disruptive technologies: Advances that will transform life, business, and the global econom 2013 * 6 日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に(野村総合研究所・オックスフォード大学 2015)
  • 30. 30© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp なぜ義務教育にプログラミングが必要 か 30 理科の「電気」が教育課程に導入されていることにより、 「社会で広く使われている技術を科学的に理解する」ことに役立っているのと同様に、 21世紀において、社会で幅広く活用されているコンピューターについて、 その動作原理を科学的に理解する為に、 義務教育でのプログラミング教育が必要と考えられます。 画像:当法人の出張授業まとめスライドより
  • 31. 31© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp なぜプログラミング必修化が必要か 31 http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/chuugaku/buturi/kairo/3-2-2/3-2-2-1.html
  • 32. 32© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 1-3. 議論の取りまとめ 32
  • 33. 33© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 33 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/074/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/1373891_5_1_1.pdf
  • 34. 34© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 34 背景 ● 人工知能等の第四次産業革命により社会のあり方が 変わるので、学校教育も変える必要がある ● 身近な生活で使われるプログラミングが「魔法の箱」ではなく 科学技術として理解することが必要 ● 特定のプログラミング言語でのコーディングを覚えること目的 としない (→「コーディングしない」ではない)
  • 35. 35© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ● コンピューターに処理を行うように指示すること (=プログラミング)を体験 →アンプラグドだけではNG ● 将来どのような職業に就くとしても必要な 「プログラミング的思考」等を育成 小学校段階でのプログラミング教育 35
  • 36. 36© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp プログラミング的思考とは 36 ● 子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コン ピュータの働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように活用できるかをイメージし、意図する処理がど のようにすればコンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してどのように現実世界に働きかけることがで きるのかを考えることが重要になる。 ● そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの 動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図 した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。 ● こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化し ていっても、普遍的に求められる力であると考えられる。 また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身に付けることは、情報技術が人間の生活 にますます身近なものとなる中で、それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、自分 が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生かしていくために必要である。 言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を目指す子供たちだけではなく、どのような 進路を選択しどのような職業に就くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。
  • 37. 37© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ● 何をやるか 子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創 造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コンピュータ の働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように 活用できるかをイメージし、意図する処理がどのようにすれば コンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してど のように現実世界に働きかけることができるのかを考えること が重要になる。 プログラミング的思考とは 37
  • 38. 38© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ● つまりどのような能力か そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するため に、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに 対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号 の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近 づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。 プログラミング的思考とは 38
  • 39. 39© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp プログラミング的思考とは 39 ● どのように活かされるのか こうした「プログラミング的思考」は、急速な技術革新の中でプログラミング や情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる 力であると考えられる。 また、特定のコーディングを学ぶことではなく、「プログラミング的思考」を身 に付けることは、情報技術が人間の生活にますます身近なものとなる中で、 それらのサービスを受け身で享受するだけではなく、その働きを理解して、 自分が設定した目的のために使いこなし、よりよい人生や社会づくりに生か していくために必要である。 言い換えれば、「プログラミング的思考」は、プログラミングに携わる職業を 目指す子供たちだけではなく、どのような進路を選択しどのような職業に就 くとしても、これからの時代において共通に求められる力であると言える。
  • 40. 40© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp プログラミング教育を通じて目指す育成すべき資質・能力 40 ● 【知識・技能】 (小) 身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決 には必要 な手順があることに気付くこと ● 【思考力・判断力・表現力等】 発達の段階に即して「プログラミング的思考」を育成すること ● 【学びに向かう力・人間性等】 発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会づく りに生かそうとする態度を涵養すること
  • 41. 41© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 実施時間について 41 ● 次期指導要領(2020年全面施行)の総則に加わる予定 ● 実施時間 ○ 各学校が単元(教科・時間数・実施学年)を決める。 ○ その背景 ■ 2020 ~ 2030年までの基準は無理 ■ 全国一律の固い基準を策定するのは非効率 ■ 時間数の純増は出来ない
  • 42. 42© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 1-4. 指導要領解説編
  • 43. 43© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ● 情報活用能力は「学習の基盤となる能力」 ○ 言語能力等と並ぶ ○ 情報活用能力に含まれるのは ■ 基本的な操作 ■ プログラミング的思考 ■ 情報モラル ■ 統計情報セキュリティ ■ 統計 等 ● カリキュラムマネジメントとしてのプログラミング体験 ○ 環境整備 ○ 各教科と合わせて実施 ○ 算数・理科・総合はあくまで例示 総則 43
  • 44. 44© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 総則 44 学習の基盤となる能力 言語能力 情報活用能力 問題発見・ 解決能力 基本的な 操作 プログラミング的 思考 統計情報モラル セキュリティ New
  • 45. 45© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 算数  正多角形の学習では「正多角形は円に内接すること」を基に定規 とコンパスなどを用いてかくことを指導する。コンピュータを用いると ,「正多角形は全ての辺の長さや角の大きさが等しいこと」を基に 簡単にかつ正確にかくことができる。  また,辺の長さや角の大きさを適切に変えれば,ほかの正多角形もすぐにかくことが できる。辺の長さ分だけ線を引き,角の大きさ分向きを変え,これらのことを繰り返すこ とで正多角形がかける。正方形は直角に向きを変えればよいが,正六角形は何度にす ればいいのかを考えて目的に達することになる。 動きを示す記号として「線を引く」「○度向きを変える」「繰り返す」な ど少ない記号を覚えれば,正多角形をかくことができるのである。  算数科ではこのような活動を行うことで,問題の解決には必要な手順があることと,正 確な繰り返しが必要な作業をする際にコンピュータを用いるとよいことに気付かせること ができる。 45
  • 46. 46© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 理科 日常生活との関連としては,エネルギー資源の有効利用という観点から,電気の効率的な利用について捉えるよう にする。このことについて,例えば,蓄電した電気を使って,発光ダイオードと豆電球の点灯時間を比較することが考 えられる。  また,身の回りには,温度センサーなどを使って,エネルギーを効率よく利用している道具があることに気付き,実 際に目的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点 灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して,その仕組みを体験的に 学習するといったことが考えられる。 46 ロジック if ~ else ~ センサー
  • 47. 47© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 総合 47 ● キーワードは「探究的な学習に取り組むことを通して」 ● 「情報技術」と「社会」を繋げて探求する ● 「情報技術」と「自分たちの暮らし」を見つめ考える 単にプログラミングでゲームを作ろうという主旨ではない
  • 48. 48© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 流れの整理 48 時 間 の 流 れ 産業競争力 会議 有識者会議 議論の 取りまとめ 指導 要領 指導 要領解説 事例・教科書 etc いまここ 議論の幅
  • 49. 49© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 2.「今日」のこと
  • 50. 50© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 2-1. プログラミング教材について 50
  • 51. 51© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp プログラミング教材の種類 1. アンプラグド ● コンピューターを使わない 2. ソフトウェア ● コンピューターにプログラミングをし、 コンピューター内のキャラクター等を操作する 3. ロボット ● コンピューターにプログラミングをし、 コンピューター外のロボット等を操作する 51 難易度 予算 1.アンプラグド X ほぼ無料 2.ソフトウェア ◯ 無料から 3.ロボット △ 無料は無い
  • 52. 52© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 2. ソフトウェア型 プログラミング教材の選定 52
  • 53. 53© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ソフトウェア型 プログラミング教材の選定 プログラミング教材を「ビジュアル x テキスト」、「チュートリアル型 x 自由型」で分類すると下記4タイプになり、 子どもと指導者の状況で最適な教材は異なります。 ● ビジュアル vs テキスト ○ ビジュアルの方が、文法エラー等が無く、構造の学習に集中でき理解しやすい ○ テキストの方が、関数の種類が豊富等で高度な事が出来ることが多い ● チュートリアル vs 自由 ● チュートリアルの方が、教材が 子どもを導いてくれるので、 指導が容易 (同時に多人数指導可能) ○ 自由型の方が、子どもの 創造力・問題解決能力を 育むことができる 53
  • 54. 54© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 高学年 中学年 低学年 ※先行実践教員のインタビューより 学年とプログラミング教材の流れ アンプラグド ソフトウェア プログル等 教科へ ロボット等 フィジカルに
  • 55. 55© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 2-2. 授業での実践例 55
  • 56. 56© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 教科の中でのプログラミング 56 A 多くの汎用 プログラミング入 門教材 B 多くの授業での プログラミング 実践事例 C 必要な領域 2 1 教科との 親和性 高 低 プログラミングとしての難易度 (児童の難易度 + 指導の難易度) 低 高
  • 57. 57© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp お知らせ 57 小学校プログラミング教育を体系的に 解説する本を執筆しました。 拙著「先生のための小学校プログラミン グ教育がよくわかる本」を ご覧ください。 http://amzn.to/2vdZZk4
  • 58. 58© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 3.「明日」のこと
  • 59. 59© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp ~ プログラミング教育~ 誰を見て仕事をします? ● 文部科学省? ● 教育委員会? ● 管理職? ● 同僚? ● 子ども達?
  • 60. 60© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp 次に何しますか? ● 何か足りませんか? ○ インプットもっと必要ですか? ○ 機材が無いと出来ないですか? ○ 予算なくても出来ることありませんか? ● 少し考えてみましょう ● 隣の人と話してみましょう
  • 61. 61© 2017 特定非営利活動法人みんなのコード info@code.or.jp まとめ 1. 「昨日」のこと ○ プログラミング必修化の背景 ○ 有識者会議での議論 社会が変わる学校教育も変わる必要が → 教科の中でプログラミング体験を通じ論理的思考力を 2. 「今日」のこと ○ 教材の分類 → アンプラグド、ソフトウェア、ロボット ○ 事例を見る軸 → 教科との親和度 x 指導の難易度 3. 「明日」のこと ○ 上ではなく、前を見て ○ 今日言葉にしたことを実行しましょう