SlideShare une entreprise Scribd logo
1  sur  23
Télécharger pour lire hors ligne
.NET から CUDA を使うひとつの方法
C++/CLI による WRAPPER のつくりかた
episthmh epi@c.zaq.jp
Microsoft MVP for Visual C++ Jan.2004~
NVIDIA CUDA Ambassador for Apr.2015~
2015-1075
Hall-B1 16:20~
WINDOWS APPLICATION
CUI
Console (stdin/stdout)
GUI
Win API
MFC
Windows Forms
WPF
native : C/C++
managed : .NET (C#,VB etc.)
legacy…
MANAGED は直接 CUDA を呼べない…
host
memory
device
memory
PCI-bus
CLR
managed app.
MANAGED と NATIVE の仲介役
host
memory
device
memory
PCI-bus
CLR
managed app.
native assembly
call
C++/CLI で作る「仲介役」
見た目(インタフェース)はmanaged
ナカミ(実装)はnative
native assembly
PCI-bus
サンプル : SAXPY
Y[i] = alpha * X[i] + Y[i] (i = 0..N-1)
C# / Windows Forms app.
絵ヅラはC#, 計算はCUDA
C++/CLIが両者を仲介
WRAPPERのつくりかた 1: CLR クラスライブラリ
WRAPPERのつくりかた 2: ビルド カスタマイズ
※ C++/CLI プロジェクト内で デバイス・コード(~.cu) をコンパイルできます
WRAPPERのつくりかた 3: CUDA RUNTIME
WRAPPERのつくりかた 4: 64BIT PLATFORM
※ CUDA 7.0 以降、多くのCUDAライブラリは 64bit-only です
SAXPY DEVICE/HOST CODE
__global__ void kernel_saxpy(float alpha, const float* x, float* y,
unsigned int size) {
unsigned int i = blockDim.x * blockIdx.x + threadIdx.x;
if ( i < size ) { y[i] = alpha * x[i] + y[i]; } // Saxpy!
}
__host__ void device_saxpy(float alpha, const float* x, float* y,
unsigned int size) {
unsigned int block = 256U; unsigned int grid = (size + block -1U)/block;
kernel_saxpy<<<grid,block>>>(alpha, x, y, size);
}
※ device-code および それを呼び出すhost-codeは ~.cu に記述します
REF CLASS SAXPY : ~.h public部
namespace CUDA {
public ref class Saxpy {
private:
…
public:
Saxpy(); // コンストラクタ
~Saxpy(); // デストラクタ
!Saxpy(); // ファイナライザ
void calculate(float alpha, cli::array<float>^ x, cli::array<float>^ y);
};
} ※ C++/CLI: cli::array<float>^ は C#: float[] に相当します
REF CLASS SAXPY : ~.h private部
namespace CUDA {
public ref class Saxpy {
private:
float* dx_; // device-memory X[]
float* dy_; // device-memory Y[]
size_t bsize_; // dx_/dy_の大きさ(bytes)
void allocate(size_t new_bsize); // dx_/dy_を確保する
void deallocate() { // dx_/dy_を解放する
cudaFree(dx_); dx_ = nullptr;
cudaFree(dy_); dy_ = nullptr;
}
…
}
※利用者(C#,VB)に成り代わって device-memory を確保/解放します
namespace CUDA {
Saxpy::Saxpy() : dx_(nullptr), dy_(nullptr), bsize_(0U) {}
Saxpy::~Saxpy() { this->!Saxpy(); } // 明示的にファイナライザを呼ぶ
Saxpy::!Saxpy() { deallocate(); } // device-mem. を解放する
…
}
※ ファイナライザ : !クラス名() をお忘れなく
REF CLASS SAXPY : ~.cpp
namespace CUDA {
void Saxpy::allocate(size_t new_bsize) {
// 足りないときは一旦解放し、再確保
if ( bsize_ < new_bsize ) {
deallocate();
bsize_ = new_bsize;
float* ptr;
cudaMalloc(&ptr, bsize_); dx_ = ptr;
cudaMalloc(&ptr, bsize_); dy_ = ptr;
}
}
}
※ cudaMalloc(&dx_, bsize_) とは書けません
namespace CUDA {
void Saxpy::calculate(float alpha, array<float>^ x, array<float>^ y) {
unsigned int size = x->Length; if ( size != y->Length ) return;
allocate((size_t)(size*sizeof(float)));
// host → device
pin_ptr<float> hx = &x[0];
cudaMemcpy(dx_, hx, size*sizeof(float), cudaMemcpyHostToDevice);
pin_ptr<float> hy = &y[0];
cudaMemcpy(dy_, hy, size*sizeof(float), cudaMemcpyHostToDevice);
// kernel-call
device_saxpy(alpha, dx_, dy_, size);
// device → host
cudaMemcpy(hy, dy_, size*sizeof(float), cudaMemcpyDeviceToHost);
}
}
※ pin_ptr<float> でピン留めします
HOW TO USE IN .NET
※ 参照設定をお忘れなく
HOW TO USE IN C# : ~.cs
public partial class Form1 : Form {
private CUDA.Saxpy saxpy = new CUDA.Saxpy(); // 作って
private void btnCalc_Click(object sender, EventArgs e) {
if ( lstX.Items.Count != lstY.Items.Count ) return;
float[] x = …;
float[] y = …;
float alpha = …;
saxpy.calculate(alpha, x, y); // 呼ぶ!
…
}
※ インスタンスを生成(new)し、メソッドを呼び出すだけ
BITMAPを扱うには?
CUDAで画像処理
構造はSaxpyとおなじ。
配列じゃなく、
Bitmapの先頭アドレスを
CUDAに渡します。
namespace CUDA {
public ref class SepiaConverter {
public:
SepiaConverter();
~SepiaConverter();
!SepiaConverter();
// image(元画像)をcolor_にコピーし、モノクロ化
void LoadImage(System::IntPtr image, int width, int height, int stride);
// モノクロ画像を色調変換し、imageにコピー
void ConvertSepia(System::IntPtr image, float u, float v);
…
};
}
※ System::IntPtr が void* に相当します
namespace CUDA {
void SepiaConverter::ConvertSepia(System::IntPtr image, float u, float v) {
// 色調変換し、結果を color_ に
…
// 結果をコピー
size_t bsize = height_ * stride_;
void* ptr = static_cast<void*>(image);
cudaMemcpy(ptr, color_, bsize, cudaMemcpyDeviceToHost);
}
}
※ System::IntPtr は void* にキャストできます
// セピア変換
private CUDA.SepiaConverter converter_; // C++/CLIで作ったwrapper
private void convert_sepia(float u, float v) {
// Bitmapを生成し、 LockBitsで固定
var bmp = new Bitmap(幅, 高さ);
var data = bmp.LockBits(new Rectangle(0,0,bmp.Width,bmp.Height),
ImageLockMode.WriteOnly, PixelFormat.Format32bppRgb);
// 色調変換
converter_.ConvertSepia(data.Scan0, u, v);
bmp.UnlockBits(data);
picOutput.Image = bmp;
picOutput.Invalidate();
}
※ IntPtr BitmapData.Scan0 が画像の先頭アドレスです
HAVE FUN!
BLOG http://blog.zaq.ne.jp/fareastprogramming
https://www.facebook.com/cppepisteme
@epitwit
http://codezine.jp/author/352CodeZine

Contenu connexe

Tendances

不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向についてYasunori Goto
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜京大 マイコンクラブ
 
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料直久 住川
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutTaisuke Yamada
 
x86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチx86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチMasami Ichikawa
 
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなの
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなのHPC+AI ってよく聞くけど結局なんなの
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなのNVIDIA Japan
 
一歩進んだXen仮想化環境構築
一歩進んだXen仮想化環境構築一歩進んだXen仮想化環境構築
一歩進んだXen仮想化環境構築VirtualTech Japan Inc.
 
組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由kikairoya
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発slankdev
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Clooaokomoriuta
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) 智啓 出川
 
CXL_説明_公開用.pdf
CXL_説明_公開用.pdfCXL_説明_公開用.pdf
CXL_説明_公開用.pdfYasunori Goto
 
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報NVIDIA Japan
 
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例Fixstars Corporation
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層智啓 出川
 
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析Mr. Vengineer
 
C/C++プログラマのための開発ツール
C/C++プログラマのための開発ツールC/C++プログラマのための開発ツール
C/C++プログラマのための開発ツールMITSUNARI Shigeo
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門Fixstars Corporation
 
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないこと
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないことHopper アーキテクチャで、変わること、変わらないこと
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないことNVIDIA Japan
 

Tendances (20)

不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
不揮発メモリ(NVDIMM)とLinuxの対応動向について
 
Halide for Memory
Halide for MemoryHalide for Memory
Halide for Memory
 
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
プログラムを高速化する話Ⅱ 〜GPGPU編〜
 
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
 
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and DracutIntroduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
Introduction to Initramfs - Initramfs-tools and Dracut
 
x86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチx86とコンテキストスイッチ
x86とコンテキストスイッチ
 
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなの
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなのHPC+AI ってよく聞くけど結局なんなの
HPC+AI ってよく聞くけど結局なんなの
 
一歩進んだXen仮想化環境構築
一歩進んだXen仮想化環境構築一歩進んだXen仮想化環境構築
一歩進んだXen仮想化環境構築
 
組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由組み込みでこそC++を使う10の理由
組み込みでこそC++を使う10の理由
 
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
DPDKを用いたネットワークスタック,高性能通信基盤開発
 
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + ClooC#でOpenCL with OpenTK + Cloo
C#でOpenCL with OpenTK + Cloo
 
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust) GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
GPGPU Seminar (GPU Accelerated Libraries, 3 of 3, Thrust)
 
CXL_説明_公開用.pdf
CXL_説明_公開用.pdfCXL_説明_公開用.pdf
CXL_説明_公開用.pdf
 
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報
Magnum IO GPUDirect Storage 最新情報
 
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
 
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層
2015年度GPGPU実践基礎工学 第13回 GPUのメモリ階層
 
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析
RISC-V : Berkeley Boot Loader & Proxy Kernelのソースコード解析
 
C/C++プログラマのための開発ツール
C/C++プログラマのための開発ツールC/C++プログラマのための開発ツール
C/C++プログラマのための開発ツール
 
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門いまさら聞けない!CUDA高速化入門
いまさら聞けない!CUDA高速化入門
 
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないこと
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないことHopper アーキテクチャで、変わること、変わらないこと
Hopper アーキテクチャで、変わること、変わらないこと
 

Similaire à 1075: .NETからCUDAを使うひとつの方法

C++ lecture-1
C++ lecture-1C++ lecture-1
C++ lecture-1sunaemon
 
NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012Takuro Iizuka
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPUTakuro Iizuka
 
Maxwell と Java CUDAプログラミング
Maxwell と Java CUDAプログラミングMaxwell と Java CUDAプログラミング
Maxwell と Java CUDAプログラミングNVIDIA Japan
 
Burikaigi 2023「C# Live Coding!」 小島の分
Burikaigi  2023「C# Live Coding!」 小島の分Burikaigi  2023「C# Live Coding!」 小島の分
Burikaigi 2023「C# Live Coding!」 小島の分Fujio Kojima
 
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lisp
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common LispLisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lisp
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lispmasayukitakagi
 
Unity C#3からC#6に向けて
Unity C#3からC#6に向けてUnity C#3からC#6に向けて
Unity C#3からC#6に向けてonotchi_
 
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)Shin-ya Koga
 
怪しいWindowsプログラミング
怪しいWindowsプログラミング怪しいWindowsプログラミング
怪しいWindowsプログラミングnagoya313
 
スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0Kiwamu Okabe
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングComputational Materials Science Initiative
 
TypeScript と Visual Studio Code
TypeScript と Visual Studio CodeTypeScript と Visual Studio Code
TypeScript と Visual Studio CodeAkira Inoue
 
Processing workshop v3.0
Processing workshop v3.0Processing workshop v3.0
Processing workshop v3.0Wataru Kani
 
C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml ssuser3a4b8c
 

Similaire à 1075: .NETからCUDAを使うひとつの方法 (20)

C++ lecture-1
C++ lecture-1C++ lecture-1
C++ lecture-1
 
Hbstudy41 auto scaling
Hbstudy41 auto scalingHbstudy41 auto scaling
Hbstudy41 auto scaling
 
GTC2011 Japan
GTC2011 JapanGTC2011 Japan
GTC2011 Japan
 
NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012NVIDIA Japan Seminar 2012
NVIDIA Japan Seminar 2012
 
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
関東GPGPU勉強会 LLVM meets GPU
 
Maxwell と Java CUDAプログラミング
Maxwell と Java CUDAプログラミングMaxwell と Java CUDAプログラミング
Maxwell と Java CUDAプログラミング
 
Burikaigi 2023「C# Live Coding!」 小島の分
Burikaigi  2023「C# Live Coding!」 小島の分Burikaigi  2023「C# Live Coding!」 小島の分
Burikaigi 2023「C# Live Coding!」 小島の分
 
TVM の紹介
TVM の紹介TVM の紹介
TVM の紹介
 
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lisp
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common LispLisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lisp
Lisp Meet Up #19, cl-cuda: a library to use NVIDIA CUDA in Common Lisp
 
Unity C#3からC#6に向けて
Unity C#3からC#6に向けてUnity C#3からC#6に向けて
Unity C#3からC#6に向けて
 
Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門Vyatta 改造入門
Vyatta 改造入門
 
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)
2014年の社内新人教育テキスト #2(関数型言語からオブジェクト指向言語へ)
 
怪しいWindowsプログラミング
怪しいWindowsプログラミング怪しいWindowsプログラミング
怪しいWindowsプログラミング
 
スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0スタート低レイヤー #0
スタート低レイヤー #0
 
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティングCMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
CMSI計算科学技術特論B(14) OpenACC・CUDAによるGPUコンピューティング
 
TypeScript と Visual Studio Code
TypeScript と Visual Studio CodeTypeScript と Visual Studio Code
TypeScript と Visual Studio Code
 
Slide
SlideSlide
Slide
 
Processing workshop v3.0
Processing workshop v3.0Processing workshop v3.0
Processing workshop v3.0
 
emc++ chapter32
emc++ chapter32emc++ chapter32
emc++ chapter32
 
C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml C base design methodology with s dx and xilinx ml
C base design methodology with s dx and xilinx ml
 

Plus de NVIDIA Japan

HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?
HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?
HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?NVIDIA Japan
 
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化NVIDIA Japan
 
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情NVIDIA Japan
 
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdfNVIDIA Japan
 
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDKNVIDIA Japan
 
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワーク
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワークNVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワーク
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワークNVIDIA Japan
 
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読み
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読みNVIDIA HPC ソフトウエア斜め読み
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読みNVIDIA Japan
 
データ爆発時代のネットワークインフラ
データ爆発時代のネットワークインフラデータ爆発時代のネットワークインフラ
データ爆発時代のネットワークインフラNVIDIA Japan
 
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIAGPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIANVIDIA Japan
 
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリー
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリーGTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリー
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリーNVIDIA Japan
 
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティ
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティテレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティ
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティNVIDIA Japan
 
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~NVIDIA Japan
 
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×RoboticsエンジニアへのロードマップNVIDIA Japan
 
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育NVIDIA Japan
 
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育NVIDIA Japan
 
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報NVIDIA Japan
 
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジに
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジにJetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジに
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジにNVIDIA Japan
 
GTC 2020 発表内容まとめ
GTC 2020 発表内容まとめGTC 2020 発表内容まとめ
GTC 2020 発表内容まとめNVIDIA Japan
 
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介NVIDIA Japan
 
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介NVIDIA Japan
 

Plus de NVIDIA Japan (20)

HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?
HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?
HPC 的に H100 は魅力的な GPU なのか?
 
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
 
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情
Physics-ML のためのフレームワーク NVIDIA Modulus 最新事情
 
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf
20221021_JP5.0.2-Webinar-JP_Final.pdf
 
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK
開発者が語る NVIDIA cuQuantum SDK
 
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワーク
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワークNVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワーク
NVIDIA Modulus: Physics ML 開発のためのフレームワーク
 
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読み
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読みNVIDIA HPC ソフトウエア斜め読み
NVIDIA HPC ソフトウエア斜め読み
 
データ爆発時代のネットワークインフラ
データ爆発時代のネットワークインフラデータ爆発時代のネットワークインフラ
データ爆発時代のネットワークインフラ
 
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIAGPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
GPU と PYTHON と、それから最近の NVIDIA
 
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリー
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリーGTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリー
GTC November 2021 – テレコム関連アップデート サマリー
 
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティ
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティテレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティ
テレコムのビッグデータ解析 & AI サイバーセキュリティ
 
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~
必見!絶対におすすめの通信業界セッション 5 つ ~秋の GTC 2020~
 
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
2020年10月29日 プロフェッショナルAI×Roboticsエンジニアへのロードマップ
 
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育
2020年10月29日 Jetson活用によるAI教育
 
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育
2020年10月29日 Jetson Nano 2GBで始めるAI x Robotics教育
 
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報
COVID-19 研究・対策に活用可能な NVIDIA ソフトウェアと関連情報
 
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジに
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジにJetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジに
Jetson Xavier NX クラウドネイティブをエッジに
 
GTC 2020 発表内容まとめ
GTC 2020 発表内容まとめGTC 2020 発表内容まとめ
GTC 2020 発表内容まとめ
 
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
NVIDIA Jetson導入事例ご紹介
 
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介
JETSON 最新情報 & 自動外観検査事例紹介
 

Dernier

AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)Hiroshi Tomioka
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 

Dernier (8)

AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版:キンドリルジャパン社内勉強会:2024年4月発表)
 
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 

1075: .NETからCUDAを使うひとつの方法

  • 1. .NET から CUDA を使うひとつの方法 C++/CLI による WRAPPER のつくりかた episthmh epi@c.zaq.jp Microsoft MVP for Visual C++ Jan.2004~ NVIDIA CUDA Ambassador for Apr.2015~ 2015-1075 Hall-B1 16:20~
  • 2. WINDOWS APPLICATION CUI Console (stdin/stdout) GUI Win API MFC Windows Forms WPF native : C/C++ managed : .NET (C#,VB etc.) legacy…
  • 3. MANAGED は直接 CUDA を呼べない… host memory device memory PCI-bus CLR managed app.
  • 4. MANAGED と NATIVE の仲介役 host memory device memory PCI-bus CLR managed app. native assembly call
  • 6. サンプル : SAXPY Y[i] = alpha * X[i] + Y[i] (i = 0..N-1) C# / Windows Forms app. 絵ヅラはC#, 計算はCUDA C++/CLIが両者を仲介
  • 7. WRAPPERのつくりかた 1: CLR クラスライブラリ
  • 8. WRAPPERのつくりかた 2: ビルド カスタマイズ ※ C++/CLI プロジェクト内で デバイス・コード(~.cu) をコンパイルできます
  • 10. WRAPPERのつくりかた 4: 64BIT PLATFORM ※ CUDA 7.0 以降、多くのCUDAライブラリは 64bit-only です
  • 11. SAXPY DEVICE/HOST CODE __global__ void kernel_saxpy(float alpha, const float* x, float* y, unsigned int size) { unsigned int i = blockDim.x * blockIdx.x + threadIdx.x; if ( i < size ) { y[i] = alpha * x[i] + y[i]; } // Saxpy! } __host__ void device_saxpy(float alpha, const float* x, float* y, unsigned int size) { unsigned int block = 256U; unsigned int grid = (size + block -1U)/block; kernel_saxpy<<<grid,block>>>(alpha, x, y, size); } ※ device-code および それを呼び出すhost-codeは ~.cu に記述します
  • 12. REF CLASS SAXPY : ~.h public部 namespace CUDA { public ref class Saxpy { private: … public: Saxpy(); // コンストラクタ ~Saxpy(); // デストラクタ !Saxpy(); // ファイナライザ void calculate(float alpha, cli::array<float>^ x, cli::array<float>^ y); }; } ※ C++/CLI: cli::array<float>^ は C#: float[] に相当します
  • 13. REF CLASS SAXPY : ~.h private部 namespace CUDA { public ref class Saxpy { private: float* dx_; // device-memory X[] float* dy_; // device-memory Y[] size_t bsize_; // dx_/dy_の大きさ(bytes) void allocate(size_t new_bsize); // dx_/dy_を確保する void deallocate() { // dx_/dy_を解放する cudaFree(dx_); dx_ = nullptr; cudaFree(dy_); dy_ = nullptr; } … } ※利用者(C#,VB)に成り代わって device-memory を確保/解放します
  • 14. namespace CUDA { Saxpy::Saxpy() : dx_(nullptr), dy_(nullptr), bsize_(0U) {} Saxpy::~Saxpy() { this->!Saxpy(); } // 明示的にファイナライザを呼ぶ Saxpy::!Saxpy() { deallocate(); } // device-mem. を解放する … } ※ ファイナライザ : !クラス名() をお忘れなく REF CLASS SAXPY : ~.cpp
  • 15. namespace CUDA { void Saxpy::allocate(size_t new_bsize) { // 足りないときは一旦解放し、再確保 if ( bsize_ < new_bsize ) { deallocate(); bsize_ = new_bsize; float* ptr; cudaMalloc(&ptr, bsize_); dx_ = ptr; cudaMalloc(&ptr, bsize_); dy_ = ptr; } } } ※ cudaMalloc(&dx_, bsize_) とは書けません
  • 16. namespace CUDA { void Saxpy::calculate(float alpha, array<float>^ x, array<float>^ y) { unsigned int size = x->Length; if ( size != y->Length ) return; allocate((size_t)(size*sizeof(float))); // host → device pin_ptr<float> hx = &x[0]; cudaMemcpy(dx_, hx, size*sizeof(float), cudaMemcpyHostToDevice); pin_ptr<float> hy = &y[0]; cudaMemcpy(dy_, hy, size*sizeof(float), cudaMemcpyHostToDevice); // kernel-call device_saxpy(alpha, dx_, dy_, size); // device → host cudaMemcpy(hy, dy_, size*sizeof(float), cudaMemcpyDeviceToHost); } } ※ pin_ptr<float> でピン留めします
  • 17. HOW TO USE IN .NET ※ 参照設定をお忘れなく
  • 18. HOW TO USE IN C# : ~.cs public partial class Form1 : Form { private CUDA.Saxpy saxpy = new CUDA.Saxpy(); // 作って private void btnCalc_Click(object sender, EventArgs e) { if ( lstX.Items.Count != lstY.Items.Count ) return; float[] x = …; float[] y = …; float alpha = …; saxpy.calculate(alpha, x, y); // 呼ぶ! … } ※ インスタンスを生成(new)し、メソッドを呼び出すだけ
  • 20. namespace CUDA { public ref class SepiaConverter { public: SepiaConverter(); ~SepiaConverter(); !SepiaConverter(); // image(元画像)をcolor_にコピーし、モノクロ化 void LoadImage(System::IntPtr image, int width, int height, int stride); // モノクロ画像を色調変換し、imageにコピー void ConvertSepia(System::IntPtr image, float u, float v); … }; } ※ System::IntPtr が void* に相当します
  • 21. namespace CUDA { void SepiaConverter::ConvertSepia(System::IntPtr image, float u, float v) { // 色調変換し、結果を color_ に … // 結果をコピー size_t bsize = height_ * stride_; void* ptr = static_cast<void*>(image); cudaMemcpy(ptr, color_, bsize, cudaMemcpyDeviceToHost); } } ※ System::IntPtr は void* にキャストできます
  • 22. // セピア変換 private CUDA.SepiaConverter converter_; // C++/CLIで作ったwrapper private void convert_sepia(float u, float v) { // Bitmapを生成し、 LockBitsで固定 var bmp = new Bitmap(幅, 高さ); var data = bmp.LockBits(new Rectangle(0,0,bmp.Width,bmp.Height), ImageLockMode.WriteOnly, PixelFormat.Format32bppRgb); // 色調変換 converter_.ConvertSepia(data.Scan0, u, v); bmp.UnlockBits(data); picOutput.Image = bmp; picOutput.Invalidate(); } ※ IntPtr BitmapData.Scan0 が画像の先頭アドレスです