Ce diaporama a bien été signalé.
Le téléchargement de votre SlideShare est en cours. ×

卒論に必要なWordテクニック

Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Publicité
Prochain SlideShare
Scala警察のすすめ
Scala警察のすすめ
Chargement dans…3
×

Consultez-les par la suite

1 sur 21 Publicité

Plus De Contenu Connexe

Diaporamas pour vous (20)

Publicité

Plus par Shibaura Institute of Technology (20)

Publicité

卒論に必要なWordテクニック

  1. 1. 卒論に必要な Wordのテクニック
  2. 2.  Word2013を前提にスライドを作成しています  同様の機能は古いバージョンにもあるので、分からな い場合にはググってください
  3. 3. 編集記号を表示させるには
  4. 4. 論文作成で使うと便利な機能  アウトライン表示  ページ番号  スタイル設定  目次作成機能  図表番号自動化  相互参照  脚注の挿入  セクション区切りと段組  参考文献リスト
  5. 5. アウトライン表示  表示→アウトライン  見出しだけ表示されるので、 全体構造を見るときに便利  レベルの表示で表示レベル を変更可能  アウトライン表示で動かす と、その項目全体が動く  説明の順番を変更するとき に便利  ここで章立てを全部考え てから書く・・・のが理想
  6. 6. ページ番号の挿入  ヘッダ:本文より上の部分の空間に記された文字列  論文タイトル名などが多い  フッダ:本文より下の部分の空間に記された文字列  雑誌名、ページ番号が多い  「挿入」リボンに存在  ページ番号を選択して、中央or右端にページ番号を挿入  場所としてはフッダ部分になる
  7. 7. スタイル  目次作成時に絶対必要!  ホームリボンのスタイルを使用  論文での階層に合わせて見出しを使い分ける  章:見出し1→1. のレベル  節:見出し2→1.1. のレベル  小節:見出し3→1.1.1. のレベル
  8. 8. Wordの標準設定での例
  9. 9. 脚注(文末脚注)挿入  「参考資料」リボン →脚注挿入  ページの下段に脚注挿入、もしくは文末に挿入  2種類の脚注を使い分けることも可能  脚注に入れる内容  論文の本筋とは関係ないが、触れておきたい内容  本文に入れると、回りくどくなって読みづらくなる内容  脚注 or 文末脚注  どちらでもOKだが、脚注の方が読みやすい  理系は脚注、文系は文末脚注の方が多い
  10. 10. グラフ・図の貼付け(1)  卒論は多数のグラフを貼 るので、グラフィックで貼る  1~2個ならグラフでもOK  ファイル形式の注意  グラフ:メタファイル  写真:PNG  メタファイル(wmf,emf)  絵:ベクトルデータ  フォントデータは別で持つ →サイズを変えてもキレイ グラフオブ ジェクト 図 (グラフィック) Word上で の修正 ○ × 複数貼った ときの動作 数が増える と重くなる 数が多くても 軽快 おすすめ度 △ ○ 備考 メタファイルで の貼付け
  11. 11. グラフ・図の貼付け(2)図表番号  貼った図の上で右クリック →図表番号の挿入  図表番号ウィンドウで・・・  ラベル:Figureから図(or 表)に変更  位置:図は下、表は上  書式が図表番号になっていることを確認  図表目次作成時に必要
  12. 12. 相互参照の挿入  「参考資料」タブ →図表番号の挿入グループ内の「相互参照」  参照する項目で図を選択  「番号とラベルのみ」  図を追加/削除して番号が 変わっても追従してくれる
  13. 13. 図を貼る際のテクニック  メタファイルの利用を推奨  レイアウトが崩れない  文字がギザギザしない  やり方  図を右クリックしてコピーを選択  貼り付けのメニューから「形式を選択して貼り付け」を選択  貼り付ける形式として,拡張メタファイルかWindowsメタファイル を選ぶ
  14. 14. 図表のレイアウト(文字列の折り返し)  図で右クリック→文字列の折り返し  「行内」が一番簡単  大きな文字扱いなので、レイアウトが壊れない  もしくは「上下」を推奨  他はレイアウトに凝った商業用ポスターなど向け  「行内」以外  ページ左端に出ているアンカー(錨マーク)に注意  アンカー:段落につく  図を動かしても変なところに行くのはアンカーが動いていないから
  15. 15. 参考:メタファイル  メタファイル  グラフィック:ベクトルデータ  文字:テキストデータ+フォントデータ ※拡大・縮小に強く,PC環境にも依存しない  参考:ラスターデータとベクトルデータ  ラスターデータ:ドットの集合体  ビットマップデータとも言う  拡大縮小時に線欠けやモアレが発生することも  ベクトルデータ:図形をすべてベクトル形式でデータ化  拡大縮小しても図形がきれいなまま  製図などはベクトルデータ
  16. 16. 目次作成  参考資料→目次  見出し設定していた箇所で目次を作成  見出しレベルに注意  章・節を足しても目次の更新すればページ番号なども あわさる
  17. 17. 図表目次(必須では無い)  図の見出し  図表番号になってるか確認  参考資料タグ →図表目次の挿入
  18. 18. セクション区切りと段組  「ページレイアウト」タブ  段組  卒論は1段組(そのまま)で OK  概要は2段組  セクション区切り  「現在の場所から開始」が 原則  大きい図や表の挿入  図表の前後にセクション区 切りを挿入し、図表の箇所 だけ1段組にする
  19. 19. 文献の引用(1)文献引用  「参考資料」タブ→引用部件の挿入  既に登録した文献が選択可能に  登録は次スライド  日本のスタイルに合致したものは無い・・・とりあえず Harvardがまし?
  20. 20. 文献の引用(2)文献登録  「参考資料」タブ→「資料文献の整理」  引用部件の挿入エリア  書式情報を入力しておくことで使えるように
  21. 21. 文献の引用(3)参照文献リスト  「参考資料」タブ→「文献目録」  引用部件の挿入エリア  論文の最後に入れる  形式はお好みで  見出し1が自動で挿入される  後で目次を更新すること

×